1年生の2クラスにおいて,LINE株式会社オフィシャルインストラクター武藤映衣子先生をお迎えし,
SNSなどで情報を発信する場合、どのようなリスクがあるかを想像するプログラムに取り組みました。
・人がしがちな「思い込み」について知る
・SNSで情報発信したとき,起こりうるリスクを考える
・情報を拡散する側になった場合について考える
などについて具体的に考えることができました。
SNSは,コミュニケーションツールとして日常生活に必須のものとなった一方で,
「強力な発信力」や「情報の受け手の心情」について自覚が不十分である
ことが心配されます。学校では機会あるごとに指導していますが,
ご家庭においても十分に時間を確保し,話し合うことがお子さまをお守りすることにつながると考えます。
ご協力よろしくお願いいたします。
興味の湧くお話しとワークシートで,生徒も関心が高まりました!
それって事実?思い込み?匿名だからいいの?…
同じ情報でも「距離感」によって,色々な視点がありますね。
お問い合わせ
