熱中症とは
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
乳幼児の熱中症
乳幼児は体温調節機能が未熟なため、脱水症状を起こしやすく、熱中症のリスクも高くなります。
- 大人より脱水症状の悪化が早い
- 暑さに気づかずに脱水症状が起こるリスクがある:遊びに熱中していたりすると、水分補給や衣類を調節することができません。
- 汗腺や血圧などの調節機能が未熟で暑さに弱い:体にこもった熱をうまく発散できずにいます。
- 地面の照り返しの熱でさらに高温の環境に:身長が低いことや、ベビーカーに座っている状態は、地面からの照り返し熱の影響で大人が感じるよりも高温の環境になっています。
乳幼児に起こりやすい熱中症を予防するには、日ごろから予防対策をとり、水分補給や環境を整えることが大切です
エアコンを使用していても、絶対に車内にお子さんを一人にしないでください。少しの時間だから、という保護者の過信や間違った判断が、熱中症を招きます!
熱中症の症状
・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
重症になると、
・返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い
熱中症の予防法
暑さを避ける
室内では・・・
- 扇風機やエアコンで温度を調節
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
- 室温をこまめに確認
- WBGT値※も参考に
※WBGT値:気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。
運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。
環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)に観測値と予想値が掲載されています。
外出時には・・・
- 日傘や防止の着用
- 日陰の利用、こまめな休憩
- 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
からだの蓄熱を避けるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
こまめに水分を補給する
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液※などを補給する
※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
熱中症についての情報はこちら
厚生労働省
環境省
気象庁
消防庁
日本医師会
お問い合わせ
