対象となる方には、9月下旬に「龍ケ崎市高齢者インフルエンザ予防接種接種券兼予診票」を郵送しました。
10月1日から12月31日までに65歳を迎える方には、誕生日の約1か月前に個人通知を郵送します。
新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔
新型コロナワクチンと同時接種が可能です。インフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、前後2週間は接種できません。
対象
龍ケ崎市に住所を有し、以下の年齢の方(令和4年12月31日現在の年齢)
- 65歳以上の方
65歳の誕生日を迎える前日から接種できます。 - 60歳以上65歳未満の身体障害者手帳1級の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能不全、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある方
実施期間
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
※10月1日以前に接種をした場合は全額自己負担です。
公費助成額
- 上限2,500円
- 生活保護世帯に属する方は上限5,300円
※医療機関ごとの接種料金から、市の公費助成額を差し引いた額を医療機関へお支払いください。
予防接種の受け方
- 委託医療機関に電話で予約
委託医療機関(PDF:463KB)
- 接種当日は、必要事項を記入した「龍ケ崎市高齢者インフルエンザ予防接種接種券兼予診票」と、お持ちの方は「予防接種手帳」を持参ください。
接種当日、体調不良の際は接種が見合わせとなり、その結果、保険診療扱いとなって費用が発生する場合があります。
保険証を持参ください。
償還払い
上記の接種助成期間内に県外の医療機関で接種された方は、公費助成額の払い戻しの手続きを行います。
令和5年3月31日までに、下記の必要書類をご持参の上、保健センターまでお越しください。
必要書類
- 領収書(高齢者インフルエンザの予防接種料金であり、その金額が明記されたもの)
- 令和4年度龍ケ崎市高齢者インフルエンザ予防接種接種券兼予診票
- 印鑑(認印可、ただしスタンプタイプの簡易印鑑不可)
- 振込先の預金通帳
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
