入所申込者全員が必要なもの
支給認定(現況)申請書兼保育施設利用申込書(PDF:88KB)(児童ひとりにつき1枚)
家庭状況調査票(PDF:102KB)(1世帯につき1枚)
児童状況調査票(PDF:140KB)(児童ひとりにつき1枚)
同意書(PDF:24KB)(1世帯につき1枚)
保育施設利用申込に関する確認書(PDF:94KB)(1世帯につき1枚)
- 保育の必要な状況を確認するための書類(下記参照)
保育の必要な状況を確認するための書類
(ひとり親世帯を除き)父母のどちらについても必要です。
※きょうだい同時に申し込む場合、同じ書類を申込人数分ご提出いただく必要はありません。世帯で1枚ご提出ください。
就労の場合
雇用主がある場合(会社員・公務員・パート・派遣社員等)
就労(内定)証明書(PDF:170KB)(指定様式あり)
※発効日から3ヶ月以内のものを提出してください。
自営業の方(自営手伝いを含む)
自営業・農業調査書(PDF:169KB)(指定様式あり)
※地区の民生委員の確認が必要です。調査書の確認を依頼する際は、電話連絡した上で、「依頼書(PDF:39KB)」を持参し確認を受けてください。(地区の民生委員の連絡先がわからない場合は、こども家庭課にお問い合わせください。)
内職の方
就労(内定)証明書(PDF:170KB)(指定様式あり)
※発効日から3ヶ月以内のものを提出してください。
妊娠・出産の場合
- 母子手帳の写し
※表紙と出産予定日が記入されているページ
保護者の疾病・障がいの場合
疾病の方
診断書(PDF:143KB)(指定様式あり)
※診断書交付にかかる費用は自己負担となりますので、あらかじめ医師とご相談のうえ、証明を受けてください。
障がいの方
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等の写し
親族の介護・看護の場合
介護・看護状況申告書(PDF:136KB)(指定様式あり)
- 介護保険被保険者証・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等の写し
災害復旧の場合
- り災証明書
就学の場合
- 在学証明書又は学生証の写し
- 時間割のわかる書類
求職活動の場合
就労確約書(PDF:92KB)(指定様式あり)
20歳以上65歳未満の同居の親族がいる場合
- 保育が困難であれば、上記「保育の必要な事由」別に該当する書類
※対象者の書類の提出がない場合には、優先度が調整されます。
状況に応じて必要な書類(該当する方のみ)
市外から転入された方
- 市町村民税課税(非課税)証明書
※入所時期に応じて、必要な課税(非課税)証明書の発行年度が異なります。詳細はお問い合わせください。
同一世帯に障がい者(児)がいる方
以下のうち所持しているものの写し
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 特別児童扶養手当の受給を証するもの
- 国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの
保護者が離婚調停中である方
家庭裁判所からの調停期日通知書など、調停中であることがわかる書類の写し
留意事項
- 利用を希望する施設を決める際は、あらかじめ見学のうえ、条件や送り迎えが可能かなどを確認してください。(見学する場合には、必ず施設に事前に連絡の上、日程を決めてください。)
- 受付の歳に、お子さまやご家族の状況などをお伺いする場合がありますので、保護者又はお子さまやご家族のことをわかっている方が手続きにお越しください。
- ご要望に応じて、受付時点における各保育施設の空き状況をお伝えすることができます。しかしながら、空き状況は、利用できる可能性を示すものであり、確実に利用できることを示すものではないことをあらかじめご承知おきください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
