このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな、文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • あずける
  • でかける
  • 相談する
  • 手当・助成など
  • 健診・健康教室
  • 病院・救急・予防接種
  • たつのこアクション
本文ここから

令和5年度龍ケ崎市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

更新日:2023年5月23日

食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行うため「令和5年度龍ケ崎市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を支給します。

支給対象者

  1. 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
    (令和5年4月分から新しく児童扶養手当の支給を受けている方)
  2. 公的年金給付等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
    既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測できる方も対象となります。
  3. 令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰等により家計(収入)が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方

支給額

児童一人当たり一律5万円

受給手続

A.令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方(令和5年4月分から新しく児童扶養手当の支給を受けている方)

申請不要です。
令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている口座に振り込みます。
令和5年5月26日(金曜日)の振込を予定しています。

口座変更・受給拒否する場合

児童扶養手当の支給に当たって指定していた口座を解約するなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合には、振込指定口座を変更するなどの手続きをお願いします。
口座の変更を希望される場合は、支給口座登録等の届出書を、給付金の受給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を令和5年5月17日(水曜日)までにご提出ください。
届出書は下記からダウンロードし、こども家庭課に郵送、もしくは直接ご提出ください。
ダウンロードができない場合にはお問い合わせください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。受給拒否の届出書(PDF:71KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。受給拒否の届出書(エクセル:22KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。支給口座登録等の届出書(PDF:133KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。支給口座登録等の届出書(エクセル:31KB)

B.公的年金給付等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方

  • ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書兼請求書(PDF:259KB) / ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書兼請求書(エクセル:95KB)
    公的年金給付等受給者用
  • 申請者の方の本人確認書類の写し
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
  • 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
  • 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
    戸籍謄本または抄本、障害の状態を確認する書類等
    ※既に児童扶養手当の受給資格について認定を受けている場合は添付する必要はありません。

収入額による場合

所得見込額による場合

令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰等により家計(収入)が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方

  • ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書兼請求書(PDF:260KB) / ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。申請書兼請求書(エクセル:95KB)
  • 申請者の本人確認書類の写し
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等
  • 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
  • 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
    戸籍謄本または抄本、障害の状態を確認する書類等
    ※既に児童扶養手当の受給資格について認定を受けている場合は添付する必要はありません。

収入額による場合

所得見込額による場合

申請期限

令和5年5月29日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで

申請をした方の振込予定日

支給決定の時期に合わせ、令和5年6月から令和6年3月の振込を予定しています。

注意事項

  1. 申請による審査の結果は郵送により通知します。
  2. 支給日は通知書に記載します。
  3. 給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただくことがあります。

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に関する情報

こども家庭庁コールセンター
電話番号:0120-400-903

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 こども家庭課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-7008

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで


Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの上部へ