令和6年12月24日(火曜日)
今日は、冬季休業前最後の授業日でした。
4校時には表彰式と全校集会をオンラインで実施しました。
表彰式では、市・県芸術祭での入賞者や部活動で活躍した生徒の表彰を行いました。
受賞者たちは、モニターに映る姿に少し緊張気味でしたが、立派な態度で表彰受けることができました。
表彰式後には、冬季休業前全校集会を行いました。
学校長より、これまでの生活の振り返りと、今後の目標についてのお話がありました。
生徒指導主事からは、冬休みの生活についての話がありました。
生徒たちは、各クラスで話を聞く形となりましたが、真剣な表情で集会に参加していました。
明日からは冬休みです。
自分の目標に向かって努力し、一回りも二回りも成長した皆さんに1月7日にまた会えることを楽しみにしています。
令和6年12月23日(月曜日)
1年生がスキー宿泊学習に向けての学年集会を行いました。
スキー宿泊学習は、2月16日・17日・18日の2泊3日で予定されています。
すでに実行委員が組織され、様々な話し合いを行っています。
今日の集会では、実行委員の紹介や、スローガン発表、きまりの確認等を行いました。
実行委員が中心となって集会を運営し、当日に向けて大活躍でした。
これからも様々な話し合いや準備が控えています。
実行委員のさらなる活躍を期待しています。
令和6年12月20日(金曜日)
全国共済農業協同組合連合会茨城県支部から学校賞をいただきました。
各学年の国語の授業で習字を行っていますが、授業で作成した作品を「第60回JA共済茨城県小・中学生書道コンクール」に応募しました。
生徒たちの頑張りが認められ、今回の受賞となりました。
生徒の皆さん本当におめでとうございます。
各方面の皆様から、生徒たちの学習の成果についてお褒めの言葉をいただき大変嬉しく思います。
今後も生徒と共にさらに頑張っていきたいと思います。
令和6年12月19日(木曜日)
本校のALTが定期的に変更してくれている昇降口前の窓ガラスがクリスマス仕様になりました。
来週にはクリスマスがやってきます。クリスマスと共に冬休みもやってきます。
生徒たちは、冬休みが待ち遠しいようです。
その横のある掲示板も、クリスマスの話題にリニューアルされました。
その中にある「今月の問題」は、「How do say 【 ソリ 】in English ?」です。
答えはどうなるでしょう。
生徒の皆さん、答えをしっかり確認してから冬休みを迎えましょう。
令和6年12月18日(水曜日)
竜ケ崎警察署、生活安全課の方をお迎えし、「非行防止教室」を実施しました。
2時間目に1年生、3時間目に3年生、4時間目に2年生が講話を聞きました。
インターネットの潜む危険について詳しく説明していただきました。
講話の後半では、闇バイトの現状や危険性についてもお話していただきました。
話の途中には、安易に応募した闇バイトから取り返しのつかない事態に発展する内容の映像も流れ、闇バイトの怖さを生徒たちは改めて実感していたようです。
生徒たち自身の力で、危険に巻き込まれないようにしてくれることを願っています。
令和6年12月17日(火曜日)
3年生保健体育の授業風景です。
本格的な寒さが続く毎日ですが、生徒たちは寒さに負けず、グラウンドで元気に活動しています。
今日の授業は陸上競技です。
グループごとに種目を決め、自分の記録に挑戦中です。
自分の記録の向上に向かって努力している3年生。
この気持ちをこれから始まる受験にもつなげて欲しいです。
令和6年12月16日(月曜日)
先日までは、昇降口前のスペースに、市作品展と県作品展に出品した生徒たちの美術作品が掲示してありましたが、今日からは、書写の作品に変わりました。
一つ一つの字に気持ちが込められており、力強い作品や、繊細な書など、それぞれに特徴があります。
特に県展に出品した2つの作品は、生徒の想いが表れる作品となっていて、さすがの一言です。
生徒たちも、休み時間などに、作品の前で立ち止まって見入っています。
城ノ内中にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
令和6年12月13日(金曜日)
2年生保健体育の授業で、心肺蘇生についての講習を行いました。
龍ケ崎市と流通経済大学の連携事業の一環として、今回の講習会を開催しました。
流通経済大学の教授の先生と学生を講師にお迎えし、2年生全員が、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を学習しました。
本校にも、AEDが2台設置されていますが、生徒たちの生活圏には至る所でAEDが置かれています。
いつ救命措置が必要になる場面に遭遇するかはわかりません。
生徒たちにも正しい知識が必要となりますので、今回の実習を今後の生活にいかして欲しいです。
令和6年12月12日(木曜日)
2年生の英語と3年生の社会の授業風景です。
英語の授業では「電車の乗り換え」の際に、どのような表現をすれば適切に道案内をできるか考えました。
2人のALTを交え、道順を考えながら表現を工夫していました。
友だちとのペアになって会話をする場面では、学習した成果を発揮して、流暢な英会話をすることができていました。
社会の授業では、「正社員、非正規社員、アルバイト」の3つの雇用形態を比べ、労働環境のそれぞれの課題を踏まえながら、生き生きと働ける社会について考えました。
働き方によって、それぞれメリット、デメリットがあることを見つけ出し、自分ならどの職場で働くか意見を交わしていました。
ワーク・ライフ・バランスを考えて働くことが重要であると結論づけていました。
どちらの授業でも、龍の子人づくり学習で目指す「生き抜く力」を身に付けることができたのではないでしょうか。
令和6年12月11日(水曜日)
1年生で「職業人に話を聞く会」を実施しました。
市内の事業所を中心に、様々な分野で働いている方々を講師にお迎えし、仕事の内容や働くことのすばらしさについてお話をしていただきました。
講師の先生方の職業は15分野に及び、19名の方に来校していただきました。
講師の先生方には、それぞれ合計2回講演していただき、1年生の生徒たちがそのブースを回りながらお話を聞きました。
1年生には事前にお話を聞いてみたい分野を調査し、自分の興味がある職業についてお話を聞くこととしました。
皆様、様々な資料をご準備いただき、生徒たちにわかりやすく職業についてご説明くださいました。
生徒たちにとっては、普段知ることができないエピソードなども聞くことができ、今後訪れる、自分自身の職業選択の際の参考になったのではと思います。
とても有意義な時間とすることができました。
講師の先生方、お忙しい中、生徒たちのために貴重なお話を本当にありがとうございました。
【 この活動は、龍ケ崎市「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の一環として行っています 】
令和6年12月10日(火曜日)
2年生のフロアには、職場体験学習でお世話になった各事業所からのメッセージが掲示されています。
2日間の活動でしたが、各事業の皆様が生徒たちの働きぶりをしっかり見てくださり、心温まるメッセージを送ってくださいました。
メッセージを読ませていただくと、生徒たちの成長の様子がわかり、嬉しいい気持ちでいっぱいになりました。
今回の体験で得たことを、しっかり心に刻み、学校生活に生かしていって欲しいと思います。
令和6年12月9日(月曜日)
市教育委員会指導課からお二人の指導主事の先生にお越しいただき、授業づくりに関する研修会を行いました。
生徒たちの「知りたいをつなげる探究的な学び」を目指して、日々授業構成を考えている私たちですが、改めて再認識させられた事項や再確認することができた研修となりました。
龍ケ崎市全体で取り組んでいる「書く力」の向上と、生徒たちが主役の授業を目指して、さらに研修を深めていきたいと思います。
令和6年12月6日(金曜日)
現在、昇降口前のスペースには、市作品展と県作品展に出品した生徒たちの美術作品が掲示してあります。
どの作品も繊細なタッチで描かれており、細部に渡って色鮮やかに表現されています。
また、独創性あふれる作品も数多くあり、一つ一つの作品に見入ってしまいます。
生徒たちも、作品の前で立ち止まって鑑賞しています。
城ノ内中にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
令和6年12月5日(木曜日)
3年生国語と2年生家庭の授業風景です。
国語は「助詞や助動詞の見分け方」の学習でした。
文に含まれる助詞や助動詞をグループで協力しながら見つけ出していました。
文節で区切ってみたり、違う言葉に置き換えたりしながら、助詞や助動詞の特徴をつかんでいたようです。
家庭は「子どもの発達」の学習でした。
新生児の特徴などを、動画を視聴しながら確認していました。
説明のスライドには、2年生の先生たちの幼少期の写真が載せてあり、和やかな雰囲気で学習を進めていました。
令和6年12月4日(水曜日)
今日は、1・2年生が後期中間テストを3年生が後期テストを実施しました。
冬休み前最後のテストとなりましたが、生徒たちは、朝の登校からテストに出題されそうなキーワードを話しながら歩いていました。
テスト直前まで復習する姿が各クラスで見られ、自分の納得のいく成果を得られるようにギリギリまで努力していました。
テストは終了しましたが、結果はどうだったでしょう。
今後、各教科でテストが返却されていきますが、テストの見直しをしっかり行い、次のテストにつなげていきましょう。
令和6年12月3日(火曜日)
2年生理科の授業です。
今日の授業は、これまでに学習した「体のつくりやはたらき」についてまとめ、友だちに発表する内容です。
グループごとにまとめるテーマを決定し、プレゼン資料を作成しました。
その後、グループを解体し、ぞれぞれがグループの代表となり、自分たちがまとめたテーマに沿って発表を行いました。
発表を聞く生徒たちからは、質問が飛んできたり、発表内容について納得の表情を浮かべてたりと、和やかに活動が展開されました。
明日は中間テストです。
今日の学習の成果が発揮されることを期待しています。
令和6年12月2日(月曜日)
後期2回目の委員会活動が行われました。
後期からメンバーが一新され、新しい組織での活動が始まりましたが、活動も2回目となり、委員長を中心とした話し合いも順調に進んでいます。
今日からはタブレット端末を各自が持参し、活動内容を入力しています。
明日以降のクラスでの報告に使用していく予定です。
後期の委員会活動が充実し、学校生活の活性化につながることを期待しています。