令和7年2月28日(金曜日)
今日は、茨城県立高校入試の特色選抜実技検査等が行われました。
昨日に引き続きでの入試でしたが、生徒たちは自分の力を十分に発揮してくれたはずです。
入試がなかった3年生は、卒業式の練習を行いました。
いよいよ卒業が近づいてきました。
真剣な表情で練習に臨んでいた3年生でした。
【 嬉しいお知らせが届きました 】
本日、嬉しいお知らせが2つも飛び込んできました。
1つ目は、近所の方から次のようなお知らせいただきました。
毎朝、生徒たちが登校している時間に散歩をされている方が、本校男子生徒とすれ違うそうです。
その際、いつも大きな声で「おはようございます」と明るくハキハキとした挨拶をしてくれるとのことでした。
その姿が大変すばらしく、感心なさっていました。
朝から気持ちの良い挨拶をしてくれて、大変嬉しくなるそうです。
2つ目は、城ノ内小学校から届いた次のようなお知らせです。
今朝、城ノ内小学校に登校して小学生が、白羽の歩道橋付近で転んでしまい、けがをしてしまったそうです。
その様子を見ていた、本校女子生徒が駆け寄り、「大丈夫」と声掛けをし、それだけではなく、自分が持っていた絆創膏で手当をしてあげたそうです。
小学生は、その後安心して登校することができたそうです。
朝からこのようなお知らせが届き、こちらも大変嬉しくなりました。
地域で愛され、活躍する、心優しい生徒がたくさんいることを誇りに思います。
心温まる出来事からスタートした2月最終日でした。
令和7年2月27日(木曜日)
今日は、茨城県立高校入試の学力検査日でした。
3年生の自転車置き場と教室は、閑散としていました。
それぞれの希望する学校での試験にしっかりと臨んでくれてたのではと思います。
私立高校等への進学が決定している生徒たちは、自宅から頑張っている3年生を応援してくれていたはずです。
1・2年生は、来年、再来年の自分たちの姿を重ねながら、実力テストに取り組みました。
明日、茨城県立高校入試の特色選抜実技検査等が行われる予定です。
明日も頑張る3年生に、みんなでエールを送りたいと思います。
令和7年2月26日(水曜日)
校舎の隣に植えてある梅に木に花が付きました。
まだ、満開とはいきませんが、美しい桃色の花をいくつも咲かせてくれています。
梅の木は数本植えられていますが、どの枝からも花が咲いています。
春はもうすぐそこまで来ています。
明日は、3年生は、茨城県立高校入試の学力検査です。
これまでの頑張りが発揮されることを期待しています。
頑張れ!3年生
令和7年2月25日(火曜日)
放課後の部活動の様子です。
ここ数日、最高気温が一桁台の日が続けていましたが、今日は久しぶりに二桁を記録しました。
放課後のグラウンドでは、温かい気候に後押しされ、熱のこもった活動が展開していました。
今週はさらに気温が上昇する予報です。
明日以降も生徒たちの活動に力がこもりそうです。
令和7年2月21日(金曜日)
3年生、帰りの会の様子です。
本日は昼休みを利用して帰りの会を行ったのですが、3年生では、帰りの会の最後に、都道府県クイズを行っていました。
それぞれの県の特徴や歴史、主な生産品が3つ示され、その内容から回答を導き出すクイズでした。
来週には茨城県立入試が行われます。
少しの時間も無駄にせず、理解を深めている3年生に感心しました。
今日のクイズで出題された内容が、来週のテストでも出てくることを願っています。
令和7年2月20日(木曜日)
職員玄関には、生徒たちが部活動で獲得した、優勝旗やトロフィーが並んでいます。
先日、施設点検のために来校された業者の方が、県大会の優勝旗や各種大会のトロフィーを見つけ、その数と実績に大変驚いていました。
生徒たちの活躍についてお褒めの言葉をいただき、大変嬉しい気持ちになりました。
この玄関の光景を今後も続けてくれるのではと、生徒たちに期待してしまいます。
これらの優勝旗やトロフィーを、次の大会でも獲得できるよう、生徒たちを応援していきたいと思います。
令和7年2月19日(水曜日)
2年生の廊下には、生徒たちが美術の時間に作成した作品が並んでいます。
作品のタイトルは「みんな生きている」です。
生徒たちの個性が溢れる作品ばかりとなっています。
それぞれの現在の想いや願いが込められている様子が伝わってきます。
今週末には学年末授業参観が予定されています。
授業参観にお越しの際には、是非ご覧いただければと思います。
令和7年2月18日(火曜日)
1年生のスキー宿泊学習はあっという間に最終日となりました。
今日の朝は荷物の整理などがあり、慌ただしいスタートでしたが、生徒たちは最後のスキーがとても楽しみな様子でした。
雪は少し降っていますしたが、きれいな景色の中滑ることができた1日でした。
最初の頃は転ぶ姿も多く見られた生徒たちでしたが、今日はどの班もスキーの速さや雪の感触を楽しみながら滑ることができていました。
令和7年2月17日(火曜日)
1年生のスキー宿泊学習は2日目となりました。
生徒たちは、朝ごはんをたくさん食べています。2回目のスキー講習に向けて準備万端です。
昨日のうちから、「明日は1日滑れるね!」「早く上手くなりたい」と話す生徒がたくさんいました。
集合写真撮影後は待ちに待ったスキー講習がスタートしました。
雪は少し降っていますが、風も強くなく、視界も良好です。
午前中のスキー実習の様子です。
生徒たちはだいぶスキーが上達しているようで、ピースサインを送りながら滑るまで余裕が出てきています。
また、昼食後は雪合戦が至る所で繰り広げられ、雪国を満喫してます。
令和7年2月16日(日曜日)
本日から、1年生はスキー宿泊学習を行っています。
福島県にある星野リゾートネコママウンテン北エリアでのスキー実習となります。
朝7:30にたつのこフィールド駐車場からバス6台にて出発した生徒たちですが、12:00頃にホテルに到着しました。
バスの車内ではどのクラスも友達とカードゲームをしたり、DVDを観たりしながら過ごしました。
ホテルに近づくと、普段見慣れない雪景色に目を奪われている生徒もたくさんいました。
本日は天気に恵まれて、絶好のスキー日和です。
スキー講習では、たくさん転びながらも、雪の感触やリフトを楽しんでいました。「もっと滑りたい」「すごく上手くなった」という言葉がたくさん聞こえました。
夕食では、一方通行を守りながらバイキングを美味しくいただきました。自分たちで量を調整しながら食べることができていました。
令和7年2月14日(金曜日)
スキー宿泊学習出発式が6校時に行われました。
1年生は、待ちに待ったスキー宿泊学習が明後日から始まります。
今日は、本番に向けての最終確認と、実行委員や先生方からお話をいただきました。
生徒たちは、少し緊張気味ですが、本番に向けて気持ちが高まっているようです。
楽しい3日間となるように、明日の休日を活用して、最終準備を進めていきましょう。
令和7年2月13日(木曜日)
2年生で、薬物乱用防止教室を実施しました。
竜ケ崎警察署、生活安全課の方を講師にお招きし、薬物の恐ろしさについてお話をいただきました。
所々でとてもリアルな映像を流していただき、薬物に一度でも手を出してしまうことの怖さを再認識させられました。
また、生徒たちの身近にも薬物の危険が迫っていることを教えていただき、生徒たちは、絶対に薬物に近づかない決意をしている様子でした。
今回に講演を機に、自分の考えをさらに深め、薬物のない社会に向けて、意識を高めてくれればと願っています。
令和7年2月12日(水曜日)
たつのこフォーラム(Blooming Flowers Project)の活動の様子です。
先日、城ノ内中学区の3校(八原小・城ノ内小・城ノ内中)でいじめ防止への取り組みについて話し合いを行いました。
その話し合いをもとに、城ノ内中学校区の行動宣言を作成することができました。
今回は、その行動宣言を記した折り紙を使って、各クラスで折り鶴を作成しました。
この折り鶴をもとに、今後美術部が折り鶴アートを作成してくれることになっています。
今から完成が待ち遠しいです。
令和7年2月10日(月曜日)
2年生、国語の授業の様子です。
今日の授業は「話し合って問題を検討しよう」です。
リンクマップを活用して、『休日を3日にすべきだ』のテーマのもと、メリットとデメリットを出しながら自分たちの考えを発表していました。
他の班が発表した内容に対して、意見を交わす場面もあり、討論が白熱していました。
自分の考えを言葉で適切に表現することで、「書く力」を向上させ、相手に伝わるようにわかりやすく話すことで、「プレゼンテーション力」を養っていました。
令和7年2月7日(金曜日)
1・2年生は今年最後の定期テストを、3年生は最後の実力テストを行いました。
今週月曜日からは部活動も停止し、テスト勉強に専念した生徒たちでした。
テスト勉強の成果は発揮できたでしょうか。
テスト終了後は、少し疲れた様子の生徒たちでした、週末を利用してリフレッシュし、来週からの答案返却に備えてほしいです。
テストは終わってからの復習が大切です。
自分の学力を定着させるためにも、十分な復習をしてくれることを期待しています。
令和7年2月6日(木曜日)
2年生理科と1年生数学の授業の様子です。
理科の授業では、「雲はどうしてできるのだろうか」の課題で、雲ができるときの条件について学びました。
数学の授業では、「立体の表面を通る最短ルートはどうなるだろうか」の課題で、立体とその展開図の関係について学びました。
どちらの授業でも、自分の考えをグループ内で共有し、課題解決に向けて試行錯誤する姿が見られました。
みんなで協力して学習に取り組み、「関わる力」や「解決する力」を高めることができた生徒たちでした。
今後の学習でも頑張ってほしいです。
令和7年2月5日(水曜日)
民生委員・児童委員懇談会と学校評議員会を実施しました。
日頃から大変お世話になっている地域の方々にお越しいただき、懇談と授業参観を行いました。
懇談では、本校の教育活動に対して、温かい励ましのお言葉をいただき、今後の学校運営につなげていきたいと感じました。
授業参観では、生徒たちが頑張る様子をご覧いただき、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
これからも、地域の皆様のご協力を得ながら、学校教育を充実させていきたいと思います。
令和7年2月4日(火曜日)
昨日・今日と2回に分けて、3年生が国際交流会を実施しました。
昨年度までの本校職員が、現在カナダに在住しているため、カナダと城ノ内中をオンラインで接続し、交流会を行いました。
カナダ国内の様子や、文化についてお話していただきました。
また、英語で投げかけられた質問に生徒が答える場面もあり、英会話での交流を楽しく行うことができました。
令和7年2月3日(月曜日)
部活地域移行(地域展開)についての1年生対象の説明会を、先週末に実施しました。
龍ケ崎市教育委員会の担当の先生をお迎えし、今後の地域展開について、わかりやすく説明していただきました。
生徒たちも疑問に感じていることがあるようで、時折質問を交えながら、説明を聞いていました。
全国的に部活動地域展開が行われる中、龍ケ崎市も少しずつですが、学校の部活動が変化しています。
来年度の新人大会以降は、現在よりも多くの部活動で地域展開が始まります。
それまでに、生徒自身がしっかりと自分の考えをまとめていくことが大切になると感じさせられる説明会でした。
お問い合わせ
