2.28 6年生の様子
2月も最終日となりました。6年生は,今週から卒業式の練習がスタートしました。入退場や証書授与の仕方など初めてのことが多く,緊張している様子でした。6年生全員で行う最後の行事です。一人ひとりが意識して,良い卒業式になるよう,今後の練習に臨んでほしいです。
卒業式の練習1
卒業式の練習2
2.25 2年生の様子
2年生の様子を紹介します。今週から学校が再開し、子どもたちの顔を見ることができ、担任一同うれしく思っています。子どもたちは友達と仲良く、学校生活を送っています。休み時間は元気に遊ぶ様子が見られました。写真は、かけ算検定にチャレンジしたり、テストに集中して取り組んだりしている様子です。今週も、学習や生活に一生懸命取り組むことができました。
かけ算検定
テスト
2.24 外遊びの様子
今日は天気もよく、外遊びをする児童が多くいました。 休み時間が終わって、教室に戻ってきた時の満足そうな表情から、 楽しく遊ぶことができた様子が伝わりました。 外遊びの時にもマスクをし、息苦しくなったら体を休めたり、 別の遊びをしたりするなど、 ルールを守りながら楽しく遊んでいました。
外遊び1
外遊び2
2.22 1年生生活の様子
4月から行ってきた黙働に一生懸命取り組む様子が見られました。隅々まできれいにすることができました。図書の時間に、読んだ本でビンゴを埋めると特性のおみくじをもらうことができます。子どもたちは、一生懸命本を選び、集中して読んでいました。今日で、おみくじをもらえた友達を見て、他の子どもたちもおみくじをもらおうと黙々と取り組んでいました。
黙働の様子1
黙働の様子2
図書の様子1
図書の様子2
2.21 通常登校
ようやくリモート学習が明けて、通常登校が再開いたしました。児童は久しぶりに友達同士で顔を合わせ、会話を楽しんでいましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、接触や密を避けてのコミュニケーションを忘れずに行っていました。今年度も残りわずかとなりました。引き続き感染症予防を行いながら、残り少ない登校日を児童とともに楽しんでいけたらと思います。
2.18 リモート学習最終日
今日はリモート学習最終日です。 来週、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 来週からの詳細は昨日送信されている学校からのメールをご確認ください。 今日は3学年の理科の様子を紹介します。「じしゃくのふしぎ」の学習のまとめを行いました。 学習したことを復習しながら動画を見たり、問題を解いたりして理解を深めました。 たくさん手が挙がり、積極的に発表する様子も見られました。
3年 理科
2.17 2年生リモート学習
2年生は、リモート学習に頑張って取り組んでいます。図工の「くしゃくしゃぎゅっ」の学習では、「上手にできた!」と言って、子どもたちが画面越しに作品を見せてくれました。外国語の「スポーツ」の学習では、子どもたちが手を挙げて、スポーツを英語で発表していました。算数、国語でも、「書き終わった人は手を挙げてください」「わけをせつめいできる人?」など、子どもたちとやりとりをしながら進めています。毎日、充実したリモート学習をすることができています。
国語
図工
外国語
算数
2.16 6年生の様子
6年生の社会では、日本の世界での役割について考えました。SDGsやNGOなど、子どもたちも知っている言葉が出てきており、興味を持って取り組む様子が見られました。算数では、6年間の学習のまとめをしています。練習問題をチャットなどで発表しながら、みんなで学習を進めています。この調子で残りのオンライン学習も頑張っていきましょう。
社会1
社会2
算数
2.15 中学年の様子
なかよし山には、木曜日の夜から降った雪がまだ残っています。雪のつもったなかよし山を見られるのはめずらしいですね。今日は中学年の様子を紹介します。4年生の理科では、水を熱し続けると、水の温度や様子はどのように変わっていくかを観察しました。「 97℃くらいになったら温度が変わらない」「 ビーカーの内側に水滴がつき始めた」など、 観察しながらたくさんの意見を発表してくれました。3年生の体育(保健)では、健康によい身の回りの環境について考えました。自分の体験を思い出しながら、空気の入れ替えや明るさが自分の健康に関係していることを理解しました。社会科では、市の土地の移り変わりの学習をしました。昭和と令和の今の龍ケ崎市の地図を見比べて、違いを見つけてノートに書いたり発表したりすることができました。
なかよし山
4年 理科
3年 体育 保健
3年 社会科
2.14 保健便り
寒い日が続いています。城之内小学校の保健室には、
「う うがいをする、ま マスクをする、く 空気の入れ替えをしよう、き きそく正しい生活リズムをたもつ、た 体力をつける、え 栄養バランスのよい食事をとる、て 手洗いを忘れずに」
頭文字をとって「うまくきたえて」というかぜを予防するための約束が書かれています。
また、学校が再開したら、1日の生活リズムを確認していきたいと思います。
かぜを予防しよう
1日の生活リズム
2.10 図書室便り
1月24日からスタートしたイベント「読書ビンゴにちょうせんしておみくじをひいておまもりをもらおう」です。登校が再開されたらまた挑戦していただければと思います。また、なかなか旅行に行けない日々が続きますが、本の中で旅行を楽しんでもらおうと世界の本を紹介しています。そして2月14日はバレンタイン、2月22日は猫の日です。おかしづくりや猫の本を展示しています。
本読み神社
世界の壁面掲示
猫の日・おかしづくり
2.9 リモート学習の様子(3、4年)
今日は天気もよく、さわやかな冬晴れとなりました。
3年生の外国語と算数の様子を紹介します。外国語では英語の歌を歌ったり、英語のお話を聞いたりしました。楽しみながら取り組む姿が見られました。算数では、2桁×2桁や3桁×2桁の筆算の仕方を学習しています。位に気を付けながら計算できるようにがんばっています。
4年生の外国語、国語の授業の様子を紹介します。外国語では、 図書室や校庭など、 学校内の好きな場所を英語で話す活動をしました。 たくさんの場所を覚え、教師からの質問にも、 英語で上手に答えていました。国語は、 新出漢字の学習をしました。今日の学習で、 4年生で習う全202字の漢字全てを練習することができました。 日常の生活でも、 学習したことをどんどん役立てていきたいですね。
3年 外国語
3年 算数
4年 外国語
国語
2.8 リモート学習2週目
2年生は、算数では分数の学習に入りました。折り紙を切って二分の一にして、二分の一の書き方を覚えました。国語では、あなのやくわりの学習をしています。何のためにあながあるのか考えながら、文章を読んでいきました。生活では、「あしたへジャンプ」の学習で、自分を振り返っています。1年生や2年生の思い出をまとめていきました。外国語では、ジェサ先生と一緒に、スポーツの単語を学習しました。リモート学習2週目も、意欲的にリモート学習に取り組むことができました。
生活リモート学習
外国語リモート学習
2.7 一週間がスタートしました
リモート学習も6日目になりました。分からないところを質問したり、自分の意見を発表したりして、積極的に学習に取り組む姿が素敵です。4年生の社会科では、大洗町について学習しています。今週は4日間と短いですが、みんなで頑張っていきましょう。
外国語
社会科
2.4 今日は立春です。
昨日は節分でした。子どもたちが朝の会のmeetで、豆まきをしたことや恵方巻を食べたことを楽しそうに話してくれました。職員室にも、ひいらぎが飾ってありました。 今日は立春です。まだまだ寒いですが 体調に気をつけて過ごしていきましょう。 3年生の様子を紹介します。理科で「ものの重さ」 を学習しています。 同じ体積でも種類が違うと重さが異なることを、 実際に木やプラスチック、 アルミニウムなどを比べながら学習しました。多くの子どもたちが発表をがんばっています。
職員室にひいらぎが!
3年 理科の様子1
3年 理科の様子2
2.3 リモート学習4日目
リモート学習4日目となりました。画面越しではありますが一生懸命に取り組んでいる姿が目に浮かびます。課題や授業内容もどのようにすればわかりやすいかを考えて子どもたちと工夫しています。まだリモート学習が1週間続きますが、体調に気をつけて一緒に乗り越えましょう。せっかくの良い天気なのに校庭からも子どもたちの声が聞こえず、さみしいです。
帰りの会
帰りの会2
校庭
リモート学習が始まって3日目となりました。子どもたちは、ライブ配信の授業に慣れてきたようです。1年生の算数では、「なんじなんぷん」という時計の読み方を学習しています。子どもたちは、たくさんの演習問題を通して、時計の針がどこにあるのかをよく見て考えていました。リモート学習なので子どもたちの顔を直接見ながら授業をすることができなくて残念です。また学校が再開して子どもたちと会うのが楽しみです。
2.1 2月スタート
きのうは、創立記念日でしたが、子どもたちのいないさみしい1日でした。リモートでは、多くの子どもたちの笑顔が見られました。子どもたちと再会できるのが待ち遠しいです。今日のリモート学習の様子を紹介します。3年生の算数では、「□を使った式」を学習しています。問題文をよく読みながら立式して、答えを求めることができました。毎授業後には、クロームブックでノートを撮影し、オンライン上で提出しています。4年生の国語「数え方を生み出そう」では、筆者の考えを読み取りながら、日本語の新しい数え方について考えることができました。
3年 算数
4年 国語
お問い合わせ
