このページの先頭です


2023年3月

更新日:2023年4月6日

3月31日(金曜日)令和4年度離任式

本日(3月31日)離任式が行われ、5名の先生が児童のつくる花道を通って、見送られました。
転退職される先生方からは、新年度を迎える児童たちに温かいメッセージが送られました。

3月24日(金曜日)令和4年度修了式・各種表彰

今日は令和4年度の修了式です。各学年の代表者が修了証を受け取りましたが、子ども達の誇らしげな表情がとても印象に残っています。この1年間で子ども達は、身体的にも精神的(気持ちの面)にも一段とたくましくなりました。一人一人が様々なことに努力したこと、頑張ったことが成長につながったと思います。今後もこの素晴らしい学び舎で子ども達が健やかに成長することを願うばかりです。

【1年間を振り返って】
1年生と5年生の代表児童が作文を読みました。頑張れたこと学んだことに加え、次年度の抱負を堂々と発表してくれました。

【修了証ならびに進級記念品授与】各学年の代表児童に修了証と進級記念品を授与しました。

【校歌斉唱】「北に筑波嶺紫に・・・」元気いっぱいに校歌を歌いました。

【各種表彰】以下の表彰を行いました。1年生から5年生までの子ども達も多方面で活躍しました。
〇 小中学生防犯ポスター展
〇 茨城県統計グラフコンクール
〇 龍ケ崎市えがお展
〇 龍ケ崎市小中学校読書感想画コンクール
〇 みんなにすすめたい一冊の本推進事業(県知事賞・県教育長賞)
〇 体力優良賞
〇 かわらっこチャレンジ英語検定認定

3月22日(水曜日)第76回川原代小学校卒業式

第76回川原代小学校卒業式を挙行しました。4年ぶりに全校児童が参加しての卒業式は、とても素晴らしく、まさに「最高の卒業式」でした。在校生はこれまでお世話になった卒業生に対する感謝の気持ちを、そして卒業生はこれから新たな世界へ飛び立つ前向きな気持ちを態度や呼びかけで表してくれました。

【卒業生入場】担任の先導で卒業生が入場です。みんな中学校の制服を着て、凜とした姿でした。

【卒業証書授与】呼名された時の「はい」という返事や授与の所作もしっかりしていて立派でした。

【思い出のアルバム・呼びかけ】
 卒業生、在校生ともに思いを込めた呼びかけは体育館中に響き渡り、感動を呼びました。

【卒業生見送り】卒業生が校舎内をまわり、在校生が見送りました。紙吹雪が舞っていました。

3月20日(月曜日)6年生最後の学校生活

3月22日(水曜日)に卒業式を迎える6年生にとって、今日が最後の学校生活になります。使い慣れた机やイス、友達と学び語らいあった教室をきれいに掃除しました。卒業は新たな門出ではありますが、やはり少し寂しい気持ちがします。このメンバーで食べる給食も今日が最後になります。笑顔でおいしそうに食べる6年生の表情がとても印象的でした。

3月17日(金曜日)卒業式予行・6年生各種表彰を実施

午前の時間を利用して卒業式予行を行いました。22日(水曜日)の本番と同じように式を進め、それぞれの次第の進め方について最終確認をしました。よい緊張感が感じられる雰囲気の中で、真剣な態度で臨む子ども達の姿がとても印象的でした。予行を通して見えた課題を修正して本番に臨みたいと思います。

予行の後に、6年生の各種表彰を行いました。今日行った表彰は以下の通りです。6年生の活躍、素晴らしいですね。
〇 龍ケ崎市社会福祉大会 標語部門 入選
〇 みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞・県教育長賞
〇 体力優良賞
〇 かわらっこチャレンジ英語検定認定

3月16日(木曜日)防犯サポーター感謝の会を開催

登下校の際に子ども達を見守ってくださる防犯サポーターさんをお招きして、感謝の会を開催しました。午後の授業を参観していただき、学校での子ども達の姿を見ていただきました。ICT機器を上手に利用している様子に驚かれていました。下校時には、サポーターさんに児童全員でお礼を言うとともに手紙を渡して感謝の気持ちを伝えました。サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

3月14日(火曜日)図工の授業の様子

2年生が図工の授業で「お話双六ゲーム」を作成しています。このゲームは、双六をしながら物語を進めて行くゲームです。どんな展開になるかは、止まったマスに書かれてあるストーリー次第です。子ども達は、工夫を凝らして様々なストーリーを考えていました。作品が完成したら、早速ゲームにチャレンジです。

3月13日(月曜日)在校生による卒業式練習

在校生による卒業式練習が始まりました。在校生にとっては、卒業生に対する感謝の心をもち、先輩の築いてきた伝統を受け継ぐことが卒業式参加のねらいでもあります。今日は「起立・礼・着席」の仕方や呼びかけの練習を行いました。しっかりとした態度で式に臨み、素晴らしい卒業式にしていきたいですね。

3月10日(金曜日)算数の授業の様子

1年生が算数の授業で「かたちをつくろう」という課題に取り組んでいます。4枚ずつある青色、黄色の三角形をピラミッド状に並べ、そこから三角形を動かして様々な形に変えていきます。子ども達は、「ずらす」「うらがえす」「むきをかえる」という基本の動作を生かしながら作業していました。子ども達の柔軟な発想が素晴らしく、全体で共有しました。

3月9日(木曜日)6年生を送る会を開催

6年生を送る会を開催しました。これまで学校のリーダーとして活躍し、様々な場面でお世話になってきた6年生への感謝の気持ちを表すことが主な目的になります。下級生は劇や歌などの発表を通して6年生への「感謝の気持ち」を表しました。会はとても素晴らしく、6年生にとっては、忘れられない思い出の1ページになったと思います。

1、2年生は劇と歌を披露しました。6年生に届ける大きなカブをとった1年生、6年生の創立記念集会の劇を再現した2年生、どちらもとても素晴らしかったです。最後は1、2年生合同で合唱し、会場は「ありがとうの花」で一杯になりました。

3、4年生は劇と合奏を披露しました。竜と少年の友情をテーマにした劇を演じるとともに、リコーダーや鍵盤ハーモニカによる3年生の演奏に合わせて、4年生が「Puff the magic dragon」の歌を英語で歌いました。3、4年生で見事なハーモニーを奏でてくれました。

5年生はスライドをうまく使いながら、6年生一人一人にメッセージを贈りました。メッセージの中には、感謝の気持ちとともに6年生のように頑張りたいという5年生の決意が述べられていました。6年生が良きお手本であったことがよく分かりました。

6年生からは、6年間を振り返る劇と「木星」の合奏発表がありました。劇や合奏から、これまでの学校生活が充実していたことと川原代小学校が自分たちの母校であるという気持ちがよくうかがえました。最上級生として学校生活をリードしてきた6年生全員がヒーローです。

3月8日(水曜日)卒業式の練習開始

卒業式の練習が始まりました。今日は、6年生の練習日です。卒業式も含めて6年生が登校できる日は、残り10日になりました。真剣な態度で練習に臨む姿は、さすが6年生です。残りわずかになりましたが、一日一日の川原代小での生活を大切にしていってください。卒業式は3月22日(水曜日)に挙行します。

3月7日(火曜日)体育の授業の様子

5年生、6年生の子ども達が体育の授業でサッカーにチャレンジしています。学年別、男女別にチームを編成してゲームを実施しました。パス、ドリブルなどのサッカーの技能を生かして熱心にボールを追う姿が見られ、うまくパスがつながってゴールした時の子ども達の笑顔がとても印象的でした。これからもナイスゲームを続けていきたいですね。

3月3日(金曜日)体育の授業の様子

1、2年生が体育の授業で「ボールシュートゲーム」にチャレンジしています。このゲームは、ボールを投げて円の中心に置いてあるコーンを倒せれば得点になります。子ども達は、ボールを投げるオフェンス側とコーンを守るディフェンス側に分かれて対戦しています。見方と協力して熱心にボールを投げる姿がたくさん見られました。子ども達は元気いっぱいです。

3月2日(木曜日)5年生 親子学習会を開催

5年生で親子学習会を開催しました。内容はサッカーとチーム戦鬼ごっこの2種類のレクリエーションです。たくさんの保護者の方にご参加いただき、レクリエーションは大いに盛り上がりました。子ども達も大人顔負けのプレーを見せ、元気いっぱいにグラウンドを走り抜けていました。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。忘れられない思い出の1ページになりました。

3月1日(水曜日)太鼓クラブ発表会を開催

お昼の時間を利用して、太鼓クラブの発表会を開催しました。伝統的な音楽にふれることで、音楽に親しむ心を養うこと、また練習の成果を発揮することで、達成感を味わうことが発表会のねらいです。曲目は「彩り」「太鼓囃子」「祭」の三つです。ドドーンという太鼓の音は体育館の床を震わすほど大きく、迫力のある伝統音楽を十分に楽しめる時間となりました。

3月1日(水曜日)交流読み聞かせを実施

朝の時間を利用して今年度最後の交流読み聞かせを実施しました。今日は6年生が1年生に、5年生が2年生に、そして4年生が3年生に読み聞かせを行いました。下級生は上級生から本を読んでもらい、みなとてもうれしそうでした。上級生も下級生のために本を丁寧に読んであげる姿がたくさん見られました。お互いにとって意義のあるこの交流活動は、川原代小学校の伝統の一つです。

お問い合わせ

川原代小学校

〒301-0005 茨城県龍ケ崎市川原代町3518番地

電話:0297-66-2737

ファクス:0297-66-2978

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで