このページの先頭です


  1. トップページ
  2. 教育・文化・スポーツ
  3. 学童保育
  4. 令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の学童保育について

令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の学童保育について

更新日:2023年5月8日

長期休業期間中の入所申込み手続きについて

夏休み・冬休み・春休みの学童保育ルームの入所受付は次のとおりです。
また、8月1日・1月1日・4月1日利用開始の受け付けは、通常の「前月15日まで」とは異なりますのでご注意ください。

利用期間・利用開始時期

申込用紙配布期間受付期間
  • 夏休み期間(7月21日から8月31日まで)のみの利用
  • 8月1日から継続して入所
随時6月1日から6月16日まで
  • 冬休み期間のみの利用
  • 1月1日から継続して入所
随時11月6日から11月22日まで
  • 春休み期間のみの利用
  • 令和6年4月1日(新学年)から継続して入所
12月1日から1月15日から2月16日まで

現在受付中の入所申し込み

6月1日入所の受け付けは、5月15日までです。

令和5年度4月1日からの入所受付・春休み期間の受付

受付は終了しました

令和5年1月16日(月曜日)から2月17日(金曜日)まで

決定通知書の送付

3月2日14時に発送しました。
3月6日配達予定とのことです。
各保育ルーム新1年生入所説明会の日程は、次のとおりです。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和5年度入所説明会一覧(PDF:71KB)

参照(以下のテキストをクリックすると各項目に飛びます)

保育ルームは、市内の小学校に在学する児童(1年生から6年生まで)のうち、保護者が仕事や病気などにより昼間家庭にいない児童に対して、放課後や夏休みなどの長期休みの期間、学校の余裕教室やプレハブ専用施設を利用して、適切な遊びや安全に過ごせる場を提供することで、児童の健全な育成を図る事業です。
※令和2年度から「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社」に業務委託をしています

毎日おおむね2人から3人の放課後児童支援員および放課後児童支援補助員(以下「支援員等」といいます)が児童の見守りにあたります。
主な活動は次のとおりです。

  • 放課後等における児童の安全管理
  • ルーム内における遊びや集団活動を通じた児童の育成指導
  • 保護者や学校との連携による児童の育成指導
  • その他、児童の安全管理や育成に必要な活動

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

閉所日

  • 日曜日・国民の祝日(振替日を含む)
  • 年末年始
    令和5年12月29日(金曜日)から令和6年1月3日(水曜日)まで
  • 臨時休校日
    上記の他に台風・大雪などの場合は、児童の安全を考慮し臨時に閉所する場合があります。
    インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症等の感染症で学級・学年閉鎖となった場合、その学級・学年の児童は通所できません。

開設時間

  • 通常の場合
    学校の終了時刻から午後6時30分まで
  • 土曜日、春・夏・冬休み、振替休業日等
    午前8時から午後6時30分まで
    ※保護者の就労時間や就労場所により、午前7時30分から入室を希望する場合は、『龍ケ崎市学童保育ルーム早朝利用申請書』の提出が必要です。
    土曜日のみの利用はできません。

児童の帰宅時の安全確保のため、次のとおりです。

  • 児童の帰宅時の安全を確保するため、原則として保護者等(父母・祖父母・高校生以上の兄姉)による送迎としています。
    兄姉でも中学生以下のお迎えは、安全上認められません。
    保護者によるお迎えが困難な場合に限り、児童だけでの帰宅を認めています。
    入所決定後に、届出が必要です。
    なお、保育ルームから自宅までの安全管理は、保護者がその一切の責任を負うことになります。
  • 台風接近時や不審者出没時等の場合は、児童の安全上お迎えをお願いする場合があります。

お子さんをお預かりできるのは、保護者の状況が次の場合です。

  1. 放課後等に、保護者が居宅外で労働することを常態としていること
  2. 放課後等に、保護者が居宅内で児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること
  3. 放課後等に、保護者が親族の看護等をしていることを常態としていること
  4. その他、1から3の状態に類する場合(出産・通学等)

※1から3の「常態としている」とは、月に12日以上就労(看護等)している場合とします。

保育ルームを退所する場合

次の退所要件に該当する場合を含め、保育ルームを退所する場合は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。保育ルーム退所申出書(ワード:14KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。保育ルーム退所申出書(PDF:53KB)を保育課へ提出してください。

  • 保育ルーム入所資格に該当しないと判断されたとき
  • 児童の保育ルームへの通所が不定期または限定されているなど、保育ルーム入所の必要性が乏しいと判断されたとき
  • 正当またはやむを得ない事情もなく保護者負担金を概ね3ヶ月以上滞納したとき

※正当またはやむを得ない事情:転職、失業、傷病・介護(本人・親族等)、災害などによる収入や支出の急激な変化を伴う場合

入所希望月(原則1日付け)の前月15日(土日・休日の場合はその直前の平日)までに、保育課へ次の書類を提出してください。
8月1日から入所希望の方は、夏休み入所受付期間にお申し込みください。
長期休み期間(春・夏・冬休み)の入所受付期間は別途設けています。
市広報紙『りゅうほー』や市公式ホームページでお知らせしています。

提出書類

入所申込書

児童1人につき1枚。
両面に記載し、裏面に児童の健康保険証の写しをのり付けしてください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(エクセル:113KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(PDF:244KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書の記載例(表面)(PDF:204KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書の記載例(裏面)(PDF:149KB)

保育に欠けることを証明する1~3のいずれかの書類

  1. 就労を理由にする場合
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。就労証明書/自営業等申告書(ワード:33KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。就労証明書/自営業等申告書(PDF:193KB)
    または社会保険証(写し)
    ※「就労証明書(外勤・内職証明)」は、事業所から証明を受けてください。
  2. 疾病等を理由にする場合
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。診断書(ワード:16KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。診断書(PDF:111KB)
    または障がい者手帳(写し)
  3. 学生を理由にする場合
    学生証(写し)および時間割表

※上記の書類は、進級時で再度書類が必要です。継続利用・再入所の手続きの際にはお忘れないようご注意ください。

口座振替依頼書

保育課窓口、口座振替取扱金融機関にて配布。
3枚複写です。
1・2枚目を金融機関にご提出ください。

入所決定通知書が届いた方は、入所前に、支援員等から保育ルームでの生活の決まりなどに関する説明を受けてください。
日程は各ルームで異なりますので、直接、保育ルームへお問い合わせください。
※入所決定通知書は、原則として入所希望月の前月20日前後に郵送します。
(春休み期間・年度当初は「3月初旬」、夏休み期間は「7月初旬」、冬休み期間は「12月初旬」に郵送)

保護者負担金

  1. 保護者負担金
    平日のみの利用:月額5,000円
    平日+土曜日の利用:月額6,000円
  2. 兄弟や姉妹で二人以上の児童が保育ルームに入所している場合
    一人目の児童の保護者負担金は月額5,000円(6,000円)です。二人目以降の児童にかかる負担金は半額の2,500円(3,000円)です。
  3. 月途中入所または退所があった場合
    日割計算です。
    日額300円(平日+土曜日利用も同額。月額2,500円を負担している場合は日額150円)に、在籍日数(開所日のみ)を乗じた金額です。
    日割計算の結果、5,000円(6,000円)(二人目以降の場合は2,500円(3,000円))を上回る場合は、5,000円(6,000円)(二人目以降の場合は2,500円(3,000円))が上限です。
  4. 保護者の世帯が生活保護を受けている場合/母(父)子家庭で前年度分の住民税が非課税世帯の場合
    保護者の申請に基づき、負担金を免除する制度があります。
    免除を希望する場合は、「減免申請書」を提出し、市から決定を受けてください。(要件を満たしていても、市の決定を経ない場合は減免できません)
    ※令和4年1月1日現在、龍ケ崎市に住民登録がなかった方については、令和4年1月1日に住民登録があった市(区・町・村)から、「令和4年度市(区・町・村)民税課税証明書」をお取り寄せください。

保護者負担金の納付方法について

保護者負担金の納付は「口座振替」のご利用をお願いします。

  • 口座振替日は、毎月末日(12月は25日。振替日が土日・休日の場合は翌平日)です。
  • 負担金はご利用月の翌月末に請求(引落し)します。
口座振替予定日
 
学童保育ルーム利用月口座振替予定日
4月令和5年5月31日
5月令和5年6月30日
6月令和5年7月31日
7月令和5年8月31日
8月令和5年10月2日
9月令和5年10月31日
10月令和5年11月30日
11月令和5年12月25日
12月令和6年1月31日
1月令和6年2月29日
2月令和6年4月1日
3月令和6年4月30日
  • 残高不足などにより振替不能となった場合は、再度の振替はできないため、後日「口座振替不能通知書」をお送りします。市役所または指定金融機関で納付してください。
  • 支払い証明書が必要な場合は保育課で発行します。
【口座振替取扱金融機関】
  • 常陽銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 筑波銀行
  • 茨城県信用組合
  • 水戸信用金庫
  • 水郷つくば農業協同組合
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 中央労働金庫

傷害保険料

  • 傷害保険料は、年額800円です(年度内有効)
  • 保険料は、入所申請の際に保育課窓口にてお渡しください
  • 保育ルーム活動中の事故で、1日以上の入院および通院の場合に適用します

おやつ代

  • おやつ代は、月額2,000円です。長期休み期間(夏休み・冬休み・春休み)などはこの限りではありませんので、保育ルームにお尋ねください

保育ルーム名

所在地

電話番号

施設一覧表

龍ケ崎小学校保育ルーム

市3316

電話:070-7591-6752(Aクラス)
電話:070-7591-6753(Bクラス)

松葉小学校保育ルーム

松葉2-9

電話:070-7591-6754(Aクラス)
電話:070-7591-6755(Bクラス)

龍ケ崎西小学校保育ルーム

市8810

電話:070-7591-6756(Aクラス)

電話:070-7591-6757(Bクラス)

長山小学校保育ルーム

長山5-7-1

電話:070-7591-6762(Aクラス)

電話:070-7591-6763(Bクラス)

馴馬台小学校保育ルーム

平台4-23-1

電話:070-7591-6764(Aクラス)

電話:070-7591-6765(Bクラス)

馴柴小学校保育ルーム

若柴町3135

電話:070-7591-6758(Aクラス)
電話:070-7591-6759(Bクラス)
電話:070-7591-6760(Cクラス)

電話:070-7591-6761(Dクラス)

久保台小学校保育ルーム

久保台2-3

電話:070-7591-6766(Aクラス)

電話:070-7591-6767(Bクラス)

八原小学校保育ルーム

藤ケ丘1-22-4

電話:070-7591-6768(Aクラス)
電話:070-7591-6769(Bクラス)
電話:070-7591-6770(Cクラス)
電話:070-7591-6771(Dクラス)
電話:070-7591-6772(Eクラス)

大宮小学校保育ルーム

大徳町4945

電話:070-7591-6774

川原代小学校保育ルーム

川原代町3518

電話:070-7591-6775

城ノ内小学校保育ルーム

城ノ内5-27

電話:070-7591-6776(Aクラス)

電話:070-7591-6777(Bクラス)

電話:070-7591-6778(Cクラス)

電話:070-7591-6779(Dクラス)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 保育課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-7008

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで