このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立中根台中学校
本文ここから

5月の学校生活

更新日:2025年6月3日

5月30日(月曜日) 陸上部大会参加報告<

 陸上部の3年生たちが、県南中学校陸上競技大会の参加報告に校長室に来ました。生徒たちは、精一杯に力を出し切ったと話していました。校長からは、「一人一人の努力や自己記録更新の賞賛」と「県大会出場への激励の言葉」、「今後、記録会もあることから、今回の課題を振り返り、引き続き努力をしてほしい。期待している」と声をかけていました。

5月29日(木曜日)<

小中一貫事業 あいさつ運動

 本校生徒44名(1年生・2年生・生徒会)が、馴馬台小学校に行き、朝のあいさつ運動を行いました。生徒も児童の皆さんも元気にあいさつを交わしていました。

県南陸上2日目<

 県南陸上2日目が行われ、短距離走と長距離走、リレーに出場しました。自己記録を更新しようと精一杯に取り組みました。この後、県大会に出場する生徒、記録会に参加し、さらなる更新、県大会を目指す生徒と様々です。応援、期待しています。

 仲間を応戦する姿、立派でした。

5月28日(水曜日) 県南陸上1日目<

 流通経済大学龍ケ崎フィールド(たつのこフィールド)で、県南中学校陸上競技大会が行われました。本校陸上部25名が参加しました。本日は中距離走や砲丸投げ、リレーでした。男女リレーチームが予選を通過しました。明日は、短距離走と長距離走です。

5月27日(火曜日) 小中あいさつ運動打ち合わせ

 数年ぶりに、本校生徒が小学校に出向いて挨拶運動を行うことになりました。明日は、馴馬台小学校で行います。その打ち合わせを昼休みに行いました。

5月26日(月曜日)

県南陸上・水泳壮行会

 28日(水曜日)から行われる県南中学校陸上競技大会に出場する陸上部と、県南中学校水泳競技大会に出場する生徒の壮行会をリモートで行いました。

スクールロイヤーによる特別授業

 2年全クラスにおいて、弁護士の方を招いて特別授業を行いました。弁護士の方からは、人権やいじめ行為は人の幸せを奪うと同時に、法に触れる行為であることをご説明いただきました。

委員会活動

 今日は、定例の委員会活動が行われました。ボランティア委員会での校内外に分かれての活動で、外の班は、地域貢献活動として歩道のゴミ拾いを行いました。

5月23日(金曜)

修学旅行3日目

最終日となりました。
昨晩は、建仁寺の西来院住職による説法と座禅体験をしました。
そして今日は、早朝に神護寺を散策(希望参加)し、瓦投げを体験しました。宿を出て最後は嵐山自由散策、嵯峨野観光鉄道トロッコ列車に乗りました。天気がよく保津峡の自然を車窓から楽しんでいました。
あっという間の3日間で、生徒たちは「終わっちゃう。帰りたくない」と言っていました。

2学年 清掃の様子

 本日、3学年が修学旅行で不在だったため、2学年の生徒達が1階の清掃を行いました。「先輩達が戻ってきたときに、気持ちよく使ってほしい。」という声も聞こえ、真剣に清掃に取り組んでいました。各学年で学校に貢献しようとする意識が芽生えてきています。

5月22日(木曜)修学旅行2日目

昨日の夜は、部屋食で鍋を楽しみました。
そして、今朝は、東大寺大仏殿を見学して、鹿と遊びました。そして、貸切タクシーに乗り込み、京都に向かいました。京都では、寺社仏閣を見学したり、地元の美味しいものを食べました。生徒たちは、「数百年前の建物を見て、現在に大切に残されていることに感動しました」と話していました。
みんな、いい顔で旅館に戻ってきました。その後、河原遊びをして夕食となりました。
 
今晩は、川床で夕飯をいただきます。

5月21日(水曜) 修学旅行1日目

 今日から修学旅行が始まりました。常磐線から新幹線に乗り継ぎ、奈良に入りました。
世界最古の木造建築の法隆寺を見学し、クラス別行動で、1組は奈良公園を満喫、2組は飛鳥を散策しました。皆、大いに楽しんでいます。

5月20日(火曜)修学旅行出発式

3年生の修学旅行の出発式が行われました。皆明日からの修学旅行に向けて真剣に話を聞いていました。

5月19日(月曜日) コミュニティスクール 第1回学校運営協議会

 今年度から本校は、コミュニティスクール制度を導入します。本日は、第1回学校運営協議会を開催しました。教育部長から、委員となられる皆様に委嘱状を交付しました。協議では、学校経営方針の説明を行い承認されました。さらに授業参観や生徒会本部の生徒による活動の計画について説明を聞いていただき、本校の様子をご覧いただきました。

5月16日(金曜日)

日本代表のプレー動画を見て考える

 3年生体育のリレーの学習で、はじめに「なぜ日本は、走力的にはアメリカの方が上なのに勝てたのか」と投げかけて動画を見せました。視聴後、「バトンパス」であることを確認してグランドに出て練習を行いました。生徒たちは、バトンパスを意識して練習に取り組みました。

修学旅行隊形練習

 修学旅行では、往復のバスや新幹線の座席、集合写真など、限られた時間で様々な隊形になります。今日は、実行委員が中心となって体育館で確認を行いました。

5月14日(水曜日) 今日の様子

1年生の国語では、「人物の心情を描写から読み取る」という課題で学習を行っていました。生徒たちは、真剣に物語を読み込んで考えていました。3年生は、修学旅行の旅館での係活動について話し合いをしていました。

5月12日(月曜日) 修学旅行係会議

 修学旅行2週間前になりました。今日は、係会議を行い、活動内容の確認や分担を決めていました。

5月9日(金曜日) 生徒総会

 令和7年度の生徒総会を開催しました。今年度の活動スローガンは、「飛躍への一歩~ひとつひとつ 自分にできることを~」に決まりました。各クラスからは活動目標、委員会からは活動計画が報告され承認されました。

5月8日(木曜日)

中根台中学校区合同引き渡し訓練

 本校学区2小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。これは、大規模な災害、重大な事件等が発生し、児童の帰宅が困難・危険と判断された場合、被害を最小限にとどめることができるよう、速やかに保護者の方に引き渡せるようにするための訓練です。学年もスムースに引き渡しすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業風景

 体育では、100m走の学習でした。今年から陸上経験のある教員が赴任したことにより、ケガの防止やパフォーマンスをあげるためのウオーミングアップが、より時間をかけて行うようになりました。教室の授業では、自力解決をしながらも、友達と確認しあったり相談し合ったりする「関わり合い」(本校の取組)が自然にできるようになってきました。

5月7日(水曜日)

生徒用玄関に教育目標を掲示

 本校では、「自立・共生・貢献」を教育目標にして教育活動を行っています。生徒たちにも浸透してきています。今日は、生徒用昇降口に教育目標を掲示しました。本校の生徒指導担当が作成し、若手教員が掲示しました。

中根台中学校区校長会

本校で学区の校長会を開催し、5月の教育活動についての意見交換と計画の話し合いをしました。

5月1日(木曜日)

授業風景

 多くの教員が入れ替わった中、生徒たちはそれを新鮮に受け止めたようで、楽しく授業に取り組んでいます。

小中一貫合同研修会

 久保台小学校に中根台中学校区の全教員が集まり、各部会リーダーのもとで、今年度の小中一貫事業について話し合いを行いました。その中、「健やかな体の育成部会」では、本校の体育担当が、小学校の先生方に体力テストの指導・支援のポイントについて伝授していました。

お問い合わせ

中根台中学校

〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0002 茨城県龍ケ崎市中根台1丁目12番地

電話:0297-65-2270

ファクス:0297-65-2271

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ