このページの先頭です


空家等対策

更新日:2020年2月12日

龍ケ崎市空家等実態調査報告書

空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく空家等対策計画の策定をはじめ、計画的な適正管理や利活用など空家等の対策を講じるための基礎資料として、市内に存在する空家等(専用住宅や店舗併用住宅などで使用されていないことが常態となっている建築物)の件数や分布、それぞれの状況を把握するための調査を行いました。
このたび、調査結果がまとまりましたので、その結果をお知らせします。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。龍ケ崎市空家等実態調査報告書(PDF:1,298KB)


龍ケ崎市空家等対策計画

関連記事:龍ケ崎市空家等対策計画を策定しました

老朽空家等解体費等補助金

関連記事:老朽空家等解体費等補助金について

「空家等の適正な管理の推進に関する協定」を締結しました

平成28年9月28日に当市と龍ケ崎市シルバー人材センターが空家等の見守りに関して連携・協力が可能となる「空家等の適正な管理の推進に関する協定」を締結しました。
協定締結に伴い、シルバー人材センターでは、10月1日より新たに「空家の見守りサービス」事業をスタートしました。遠方に居住する所有者や、何らかの事情により、空家の管理が難しい場合に、所有者等とシルバー人材センター間の契約により空家を訪問し、家の様子の確認等を代行して行うサービスです。

空家等の適正な管理の推進に関する協定締結時の様子

「空家等対策の連携協力に関する協定」を締結しました

茨城司法書士会・茨城県宅地建物取引業協会・龍ケ崎市建設業組合・龍ケ崎市造園業協同組合と締結しました

平成29年10月30日に茨城司法書士会及び公益社団法人茨城県宅地建物取引業協会、同年12月26日には龍ケ崎市建設業組合、龍ケ崎市造園業協同組合の4者とそれぞれ「空家等対策の連携協力に関する協定」を締結しました。
当市においても様々な背景や問題を抱える空家等が散見されています。それらの空家等対策を進めるうえでは、より専門的な知識や経験に基づいた対応が必要となっています。
そのような中で、今回の協定の締結により相互が連携することによって、複雑な空家等の土地・家屋の権利や法的手続き、売買や賃貸など流通や活用に関する対応、危険な空家や地域の景観を損ねている空家、隣地や道路に繁茂する立木等の対応など、空家等が抱える課題を効率的かつ効果的に改善の方向へ進められるものと期待しています。
空家等の土地・家屋の権利や法的手続き、売買・賃貸、空家等の修繕・解体、立木等の剪定・伐採などでお困りの方は交通防犯課までご相談下さい。

茨城県建築士会・茨城県不動産鑑定士協会・茨城土地家屋調査士会と締結しました

空家等対策においては、今後ますますその対応が複雑化、専門化することを鑑み、平成29年の協定締結に続き、平成30年10月24日に一般社団法人茨城県建築士会、一般社団法人茨城県不動産鑑定士協会、茨城土地家屋調査士会の3者それぞれと「空家等対策の連携協力に関する協定を締結しました。
これにより、外見では判断しにくい建物の状況の把握や耐震・改修、不動産の鑑定・評価、所有者不在となった空家等の権利関係の問題など、様々な相談に対応できるようになることで、一層の管理不全となった空家等の改善が図られるものと期待しています。

空家等対策の連携協力に関する協定締結の様子

茨城県弁護士会と締結しました

空家等対策においては、今後ますますその対応が複雑化、専門化することを鑑み、平成30年の協定締結に続き、令和元年9月30日に茨城県弁護士会と「空家等対策の連携協力に関する協定」を締結しました。
空家等の適正管理では、相続などの権利関係をはじめとした法的解釈など、その対応が多岐にわたることから、これらの様々な課題に対し、龍ケ崎市と茨城県弁護士会が相互に連携・協力し、専門的な知見からの情報の提供やアドバイスにより、空家等の発生抑制や有効活用などの空家等対策が図られるものと期待しています。

「龍ケ崎市生前整理講演会」を開催しました!

令和2年1月31日(金曜日)に、エール&ウォーク代表で生前整理アドバイザーの徳山弘美氏を講師に迎え、「生前整理講演会」を開催しました。
全国的な人口減少や少子高齢化などにより、当市においても空家が増加しています。
空家等は、その所有者等が管理することが原則ですが、様々な事情から適正管理が行われていない空家が多く散見されています。
その理由の1つには所有者が亡くなてしまったことにより、管理できなくなった空家や相続等の問題があります。
そのため、空家と生前整理には深い関わりがあり、事前に身辺や財産の整理等の重要性を学ぶことで管理不全な空家等の発生はもちろんのこと、今後も安心した生活が送れるようその備えとしての知識を学ぶために開催したものです。
当日は78人の方が参加し、熱心に講師のお話しに耳を傾け、改めて生前整理の重要性について考えていただく機会となりました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

市民生活部 生活安全課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1584

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで