当市は、独立行政法人防災科学技術研究所が「災害リスク情報プラットフォームの研究開発」の一環として開発し、地域社会を支える新たな統合的な情報基盤を目的に構築された電子地図『eコミマップ』を導入しました。
市内で発生した不審者などの情報をとりまとめた「不審者情報マップ」および、災害発生時における避難所や給水所などの防災施設情報をとりまとめた「市防災関連施設地図」を作成し公開しました。地域の安全と安心のための情報としてご活用ください。
また、茨城県警察でも龍ケ崎市を含め、茨城県内の不審者情報を「不審者情報(いばらきデジタルまっぷ)」にて公開していますので、併せてご活用ください。
電子地図を見るには
不審者情報
QRコード
市防災関連施設地図
QRコード
消防水利マップ
消防水利マップ
QRコード
電子地図の確認操作方法
地図がうまく表示されない時の対応方法(平成25年7月29日追加)
eコミマップを見る際、インターネットエクスプローラーを使っている場合、ご使用のバージョンによって地図が正常に表示されない場合があります。
症状によっては、設定を変更することにより正しく表示する場合があります。地図が正常に表示されない場合の設定変更(PDF:100KB)
不審者情報マップの概要
市内で発生した、小中学生及び高校生に対する声かけや露出などの不審者情報について、保護者や学校から頂いた情報を元に作成しております。
声かけ事案等については、善良な市民が道を聞くつもりで声を掛けたが、声を掛けられた子どもが恐怖を感じて届け出たものや悪意のないのものなど、被害者の主観的な受け止めによる場合も含んでいます。
また、学校や警察に届けられた不審者情報をすべて掲載しているものではなく、届出者のプライバシー等に配慮して掲載していない場合があります。
市防災関連施設地図の概要
市防災関連施設について、「平常時」と「災害時」それぞれの状況に応じた対応を今後以下のとおり情報発信予定です。平常時から災害時において広くご活用ください。
本地図の運用予定
避難所(小中学校など)福祉避難所(コミュニティセンターなど)
- 平常時
具体的な場所の確認
避難者収容計画人数
障がい者用トイレ
シャワー施設等の有無 - 災害時
避難所の開設状況(未開設、開設中、閉鎖)
最新の避難者収容人数
民間福祉避難所(介護老人保健施設など)
- 平常時
具体的な場所の確認 - 災害時
避難所の開設状況(未開設、開設中、閉鎖)
給水所(コミュニティセンターなど)
- 平常時
具体的な場所の確認
飲用の可否
給水形態(公共井戸など) - 災害時
給水所の開設状況(未開設、開設中、閉鎖)
市防災コンテナ(小中学校など)
- 平常時
具体的な場所の確認 - 災害時
ドアの開放状況(未開放、開放中、閉鎖)
ヘリポート候補地(グラウンド、公園など)
- 平常時
具体的な場所の確認
着陸ヘリ機種の確認
緊急輸送道路(国道、県道)
- 平常時
具体的な場所の確認
種別(第1次~第3次)の確認 - 災害時
道路状況(通行可、渋滞中、通行不可)
消防署・警察署・交番・防犯施設
- 平常時
具体的な場所の確認
施設等マークの位置について
以下の施設は、次の考えに基づき、施設等マークを貼付けております。
- 避難所:主な居住場所として想定する体育館を示しております。
- 福祉避難所、民間福祉避難所:建物全体を示しています。
- 給水所:具体的な採水場所(蛇口など)を可能なかぎり示しております。
- 市防災コンテナ:実際の設置場所を可能なかぎり示しております。
基本地図を「GoogleMaps」(写真)に設定すると、より詳しい位置が確認できます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
