このページの先頭です


武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ

更新日:2023年3月10日

武田社ワクチン(ノババックス)接種については、市内一部の協力医療機関で実施しています。
接種対象者の方で、ノババックスの接種を希望する方は、市コールセンター(0120-55-3137)または新型コロナワクチン対策課(0297-63-2390)までご相談ください。
なお、国からのワクチン供給状況等により、ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。

追加接種(3・4・5回目)でも12歳以上が接種可能となりました。

令和5年3月8日付けで、武田社ワクチン(ノババックス)の追加接種(3・4・5回目)の対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。

令和5年5月8日以降の武田社ワクチン(ノババックス)について

現在、国が定めた「令和4年秋開始接種」の接種期間は令和5年5月7日までとなっております。
令和5年5月8日以降の「令和5年春開始接種」については、健常な12歳から64歳の方は接種対象者となりません。
接種対象の方でこれから武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される場合は、お早めの接種をご検討ください。

ノババックスが4・5回目にも接種できるようになりました

初回接種(1・2回目)と追加接種(3回目)にのみ使用できた武田社ワクチン(ノババックス)が、追加接種(4・5回目)でも使用できるようになりました。

令和4年11月8日以降、追加接種の回数が1人1回となります

国の省令改正により「武田社ワクチン(ノババックス)による3・4・5回目接種(令和4年11月8日以降)」は、「令和4年秋開始接種」として位置付けられました。
「令和4年秋開始接種」は、現時点で初回接種(1・2回目)を終了している方に、「1人1回の実施」を基本としています。

令和4年11月8日以降に3・4・5回目として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、「1人1回の実施」が武田社ワクチン(ノババックス)で完了しているため、オミクロン株対応ワクチンを含めたその他の新型コロナワクチンの接種を受けられませんので、ご注意ください。

「令和4年秋開始接種」で接種できるワクチン

  • ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン
  • モデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン
  • 武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価)【令和4年11月8日以降】

接種対象者

初回接種(1・2回目)

龍ケ崎市から接種券の発行を受けている12歳以上の方で

  • 新型コロナワクチン未接種の方
    →初回接種(1・2回目)からノババックスでの接種が可能
  • 新型コロナワクチン1回目接種完了から21日以上経過した方
    →初回接種(2回目)からノババックスでの接種が可能

追加接種(3・4・5回目)「令和4年秋開始接種」

龍ケ崎市から接種券の発行を受けている12歳以上の方で

  • 新型コロナワクチン前回接種完了から6か月以上経過した方
令和4年11月8日以降に3・4・5回目として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、「1人1回の実施」が武田社ワクチン(ノババックス)で完了しているため、オミクロン株対応ワクチンを含めたその他の新型コロナワクチンの接種を受けられませんので、ご注意ください。詳細にについてはこちらをご覧ください。

武田社ワクチン(ノババックス)の特徴

武田薬品工業株式会社がノババックス社から技術移管を受けて、国内の工場で製造する組換えタンパクワクチンであり、国内で承認された4例目の新型コロナウイルス感染症に係るワクチンです。
組み換えタンパクワクチンは、世界中で幅広く使用され長期の使用実績のある技術であり、ファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンや、アストラゼネカ社のウイルスベクターワクチンとは異なるものです。


厚生労働省ホームページ「武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問い合わせ

新型コロナワクチン対策課

〒301-8611
茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-63-2390

ファクス:0297-64-7055


本文ここまで