基礎疾患を有する方等の接種券発行申請の受付は終了しました。
基礎疾患を有する18歳から59歳の方が追加接種(4回目)を希望する場合には申請が必要になります
新型コロナワクチン追加接種(4回目)について、厚生労働省より対象者を「60歳以上の方」及び「18歳から59歳の基礎疾患を有する方やその他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方」と示されており、接種開始に向けた準備を進めるよう通知がありました。
これを受け、龍ケ崎市では追加接種(4回目)が決定した際、速やかに対象者に接種券を発行できるよう、あらかじめ18歳から59歳の基礎疾患を有する方等で追加接種(4回目)を希望する方からの接種券発行申請を受付します(5月11日から開始)。
また、接種券は、申請された方が3回目接種から5か月以上が経過する時期に発送させていただきます。
なお、60歳以上の方は、5月末以降に追加接種(4回目)の接種券を順次発送する予定ですので申請は不要です。
努力義務の適用除外について
18歳から59歳の基礎疾患を有する方で重症化リスクが高い方に対する追加接種(4回目)については、努力義務を適用せず、最新の科学的知見を踏まえて、国が引き続き検討することになっています。
「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。新型コロナワクチン(12歳以上)の1・2・3回目や、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも努力義務が適用されています。
努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。
ご本人がご理解したうえで接種していただきます。
対象者
龍ケ崎市に住民票があり、3回目接種の完了から5か月以上経過した方で、基礎疾患を有する18歳以上59歳以下の方等
※接種前の予診の際に、医師が予診票の質問事項を見て基礎疾患を有していることを確認します。
基礎疾患を有する方の範囲
対象となる基礎疾患
ご自身が基礎疾患に該当するかどうかの判断がつかない場合には、必ず医師にご相談ください。
慢性の呼吸器の病気
慢性の心臓病(高血圧を含む。)
慢性の腎臓病
慢性の肝臓病(肝硬変等)
インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
染色体異常
重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
睡眠時無呼吸症候群
重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
BMIが30以上の方
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
- BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg以上、身長160cmで体重77kg以上
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方
- 妊娠している方
- 喫煙や身体不活動(いわゆる運動不足※)といった生活習慣がある方等
※運動不足とは1回30分以上・週2回以上の運動を1年以上継続できていない状態
申請方法
以下の方法で申請できます。
電子申請
から申請できます。
コールセンターでの電話受付
次の電話番号へ電話し、必要事項を伝えてください。
- 龍ケ崎市新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-553-137(通話料無料)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)
持参又は郵送
新型コロナワクチン【4回目】接種券送付申請書に必要事項を記入し、西部出張所、東部出張所、市民窓口ステーション、新型コロナワクチン対策課のいずれかに提出してください。
申出書は市公式ホームページからもダウンロードできます。
郵送で提出される方は、下記からダウンロードし、新型コロナワクチン対策課に郵送してください。新型コロナウイルスワクチン【4回目】接種券発行申請書(PDF:159KB)
Wordファイルはこちら(ワード:18KB)
新型コロナワクチン【4回目】接種券送付申請書:送付先
〒301-8611
茨城県龍ケ崎市3710番地
龍ケ崎市役所新型コロナワクチン対策課宛
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
