このページの先頭です


  1. トップページ
  2. 安全・安心
  3. 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  4. お知らせ
  5. 【令和5年2月15日発表】茨城版コロナNextをステージ1へ引き下げました

【令和5年2月15日発表】茨城版コロナNextをステージ1へ引き下げました

更新日:2023年2月17日

茨城県は、県内の医療提供体制や感染状況を総合的に判断し、茨城版コロナNext(茨城県版コロナ対策指針)の対策ステージを令和5年2月15日からステージ1に引き下げました。
すでに発表済みの県からの要請内容等について、今回の引き下げに伴う変更はありません。
引き続き、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。

【茨城県】医療提供体制のひっ迫を招かないために、改めて感染症対策の徹底を

速やかなワクチン接種(厚生労働省ホームページから抜粋)

令和5年(2023年)2月13日現在、従来の1価ワクチンによる初回(1回目・2回目)接種を終えた12歳以上の方は、基本的に、ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンか、武田社(ノババックス)のワクチン(*1)を接種することとなります。
特に、従来の1価ワクチンを上回る効果が期待されるオミクロン株対応2価ワクチンの接種をおすすめしています(*2)。
オミクロン株対応2価ワクチン、武田社(ノババックス)のワクチンによる追加接種は、1人につきいずれか1つのワクチンを1回、受けることができます(令和4年秋開始接種)。
まだ接種を終えていない方は、積極的に接種をご検討ください。
なお、5~11歳のお子様は、ファイザー社の5~11歳用1価ワクチンを接種することとなります。
(*1)武田社(ノババックス)のワクチンは、従来の1価ワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを、何らかの理由で接種できない方のための選択肢として、令和4年秋開始接種に位置づけられています。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。
(*2)オミクロン株対応2価ワクチンや武田社(ノババックス)のワクチンが入手できない場合においては、ファイザー社の従来の1価ワクチンを使用して追加接種を行うことができる場合がありますので、お住まいの市区町村にご相談ください。
【追加接種として受けられるワクチン】(令和5年2月13日現在)
※下線あり:令和4年秋開始接種で使用するワクチン
<オミクロン株対応2価ワクチン>

  • ファイザー社、モデルナ社の2価ワクチン(12歳以上)
    前回の接種から3か月以上の間隔をあける必要があります。

<従来の1価ワクチン>

  • 武田社(ノババックス)のワクチン(18歳以上)
    前回の接種から6か月以上の間隔をあける必要があります。
  • ファイザー社の5~11歳用1価ワクチン(5~11歳)
    前回の接種から5か月以上の間隔をあける必要があります。
  • ファイザー社の1価ワクチン(12歳以上)
    前回の接種から3か月以上の間隔をあける必要があります。

なお、従来の1価ワクチンについては、武田社(ノババックス)のワクチンを除き、令和4年(2022年)内で国からの供給を終了しており、モデルナ社の従来ワクチン(1価)は、令和5年2月11日をもって、接種が終了しました。

(参考資料)
オミクロン株対応2価ワクチン、武田社(ノババックス)のワクチンによる追加接種は、1人につきいずれか1つのワクチンを1回、受けることができます(令和4年秋開始接種)。
まだ接種を終えていない方は、積極的に接種をご検討ください。
なお、5~11歳のお子様は、ファイザー社の5~11歳用1価ワクチンを接種することとなります。

  • 重症化予防のため、2回目から4回目までの接種をしていない方は、速やかな接種をお願いします
  • 特に、高齢者や高リスク者(喫煙者、運動不足の方)は、速やかな4回目接種をお願いします

詳しくは新型コロナウイルスワクチンに関する厚生労働省のリンク(外部サイト)新規ウインドウで開きます。をご覧ください。

場面に応じた適切な感染症対策をお願いします

皆さまには、様々な感染症対策にご協力いただいているところですが、引き続き、ご理解・ご協力をお願いします。

場面に応じた適切な感染症対策のポイント(茨城県ホームページから抜粋)

手洗い・手指消毒・うがいの徹底、場面に応じた適切なマスクの着脱(乳幼児(特に2歳未満)にはマスクを無理に着用させない)

こまめに換気(30分に1回以上、空気の入れ替えを行う)

3密(密集・密接・密閉)を回避し、人との距離を確保(2メートル以上)

正しいマスクの着用

  • マスクを鼻に隙間なく、フィットさせて着用
  • できれば不織布を着用
  • ワクチン接種後もマスクの着用

正しいマスクの付け方の画像
正しいマスクのつけ方(YouTube動画が別ウィンドウで開きます)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

こまめな手洗い・手指消毒

共同で使用する物や場所に触った後や食事の前後、公共交通機関の利用後などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。
正しい手洗いかたの画像
正しい手洗い方法(YouTube動画が別ウィンドウで開きます)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

3密(密接・密集・密閉)の回避

  • 3密(密集・密接・密閉)を避け、身体的距離(なるべく2メートル以上)を確保してください
  • 換気はこまめにしてください(30分に1回以上、窓やドアを2カ所以上開けて、部屋の空気が入れ替わるようにしてください)
    (注意)一般的に家庭用エアコンは換気を行っていません

旅行やイベントなどでの感染症対策

  • 体調に異常がある場合、無理に参加しない
  • 混雑する場所では、大声は出さない
  • 移動先や会場では、感染症対策ガイドライン等を順守する
    (入店時の手指消毒、飲食は定められた場所で行う、など)

会食時の感染症対策

  • 体調に異常がある場合は参加しない
  • 大声、回し飲み、コップや箸の共用は避ける

これまでの新型コロナウイルスに関する茨城県発表資料

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ


本文ここまで