地域包括支援センターのご案内
地域包括支援センターでは、高齢の方が住みなれた地域で安心して暮らせるよう、介護予防のための事業の実施や、様々なご相談をお受けしています。
また、介護保険の認定で「要支援1」または「要支援2」の認定を受けた方が介護保険のサービスが利用できるよう、サービス計画書を作成するなどの支援(介護予防支援)をしています。
介護予防支援
「要支援1」または「要支援2」の認定を受けた方が、デイサービス、ホームヘルパー、ショートステイなどの介護保険サービスが利用できるよう「サービス計画書の作成」「サービス事業所との連絡調整」「費用の計算」「利用状況の把握、記録」などのご支援をします。
相談
保健、福祉、介護の専門職員が、高齢の方の暮らしに関するご相談をお受けしています。
- 家族に介護が必要になってしまった。
- 知り合いがデイサービスに通っていて楽しそう。
- なんだか体が弱くなったような気がする。
- 玄関や廊下に手すりがあったらいいのに。
- お金の管理が心細くなってきた。
- 隣の家から高齢の方を怒鳴る声が聞こえる。
介護予防事業、各種講座の開催
いつまでも健やかに暮らせるための健康づくりや、自宅での介護に役立つ講座などを開催しています。
講座や行事の参加者募集は、ホームページや広報紙りゅーほーでお知らせします。
※地域包括支援センターで行っている事業はこちら
お問い合わせ
