つぼみ園の紹介
「龍ケ崎市障がい児通所支援事業所つぼみ園」は、児童発達支援・放課後等デイサービスです。
心身の発達に何らかの不安のあるお子さんの成長を支援するため、日常生活動作、運動機能等の指導や訓練などの療育指導を行っています。
対象者
- 龍ケ崎市に居住する小学校就学前の幼児とその保護者
- 龍ケ崎市に居住する小学校又は特別支援学校の小学部に就学している児童とその保護者
実施時間
児童発達支援(幼児)
- 専門個別療育
午前9時30分から午後12時30分まで、午後1時から午後4時30分まで - 集団療育
午前9時45分から午後1時まで
放課後等デイサービス(小学生)
- 専門個別療育
午前9時30分から午後12時30分まで、午後1時から午後4時30分まで - 集団療育
午後3時から午後6時まで、長期休み時は午後2時から午後6時まで
休園日
- 土日祝日、年末年始
- その他特別の事情により休園日を設けることがあります
指導体制
専門個別療育指導
療育指導員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
集団療育指導
保育士、保育指導員
利用方法
- 問い合わせ・相談日の予約
保健センターに相談後、つぼみ園の利用を予約。
または、つぼみ園に直接お問い合わせいただき、相談日を予約。 - 相談・見学
予約日にお子さんと保護者の方が一緒にお越しください。療育指導員がお子さんの様子や心配ごとなどについてお話しを伺います。
また、つぼみ園の集団療育の見学もできます。 - 利用契約手続き
つぼみ園の療育指導員が総合的に判定した後、つぼみ園の利用を希望される場合は、龍ケ崎市役所社会福祉課で「障害福祉サービス受給者証」の申請を行っていただき、つぼみ園で「利用契約」の手続きをしていただきます。印鑑をご持参ください。
療育指導の内容
専門個別療育指導
心理:月6回
療育指導員による発達状況の確認・発達の総合判定、日常家庭生活への助言を受けることができます。
理学療法(PT):月2回
理学療法士による身体機能の維持・向上・発達のための訓練・アドバイスを行います。
作業療法(OT):月4回
作業療法士による日常生活の動作・運動・遊びの指導・アドバイスを行います。
言語療法(ST):月7回
言語聴覚士によるコミュニケーション技術の向上、発達促進のための訓練・アドバイスを行います。
集団療育指導
児童発達支援(幼児)
親子通園をしていただきます。
発達状況に合わせたグループを編成し、課題活動(運動・音楽リズム・製作・感触あそび・コミュニケーション等)を行い、成長を支援します。
- 通園しているお子さんのご兄弟について
当園では預かり保育を行っておりません。ご理解、ご協力をお願いいたします。
放課後等デイサービス(小学生)
放課後に登園し、課題活動(運動・生活体験・社会体験・ソーシャルスキルトレーニング等)を行い、コミュニケーション能力の向上を目指します。
集団療育指導の流れと内容
児童発達支援(幼児)
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
午前9時45分から10時30分まで | 登園 | 出席シール貼り、自由遊び、片付け、排せつ、休憩 |
午前10時30分から11時30分まで | 朝の会 | あいさつ、点呼、手遊び |
午前11時30分から午後12時20分まで | 昼食 | 排せつ、手洗い、お弁当、歯磨き、片付け |
午後12時20分から12時40分まで | 関わり遊び | 指導員との共有あそび、片付け |
午後12時40分から12時50分まで | 帰りの会 | 手遊び、絵本、パネルシアター、紙芝居、あいさつ |
午後1時 | 降園 | 持ち物整理 |
放課後等デイサービス(小学生)
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
午後3時から4時まで | 登園 | 出席スタンプ、自由遊び、片付け |
午後4時から5時30分まで | 集団活動 | あいさつ、点呼、運動、SST、生活体験、社会体験、音楽リズム、製作、発表、作文など |
午後5時30分から6時まで | 降園 | あいさつ、持ち物整理、自由遊び、順次降園 |
行事など
- 誕生会
- 夏祭り
- クリスマス会
- 野外指導(社会体験)
- 親子遠足
- 健康診断
市の関係機関(こども家庭課・保健センター・教育センター)、小学校、幼稚園、保育園と連携をとりながら支援しています。
サポートファイル
障がい等のある子どもたちが、一貫した療育・教育相談により、乳幼児から成人までそれぞれのライフステージに応じて適切な支援を受けることができるように、保護者や本人と、関係機関において基本的な情報を共有するためのサポートファイルをご活用ください。
サポートファイルダウンロード
サポートファイル一式
様式一式(PDF:1,265KB)
書き方の例一式(PDF:1,547KB)
表紙
表紙(様式)(PDF:272KB)
表紙(書き方の例)(PDF:274KB)
サポートファイルとは
サポートファイル項目・内容
プロフィール
発達知能検査履歴
保健・福祉・医療的関わりの記録
保健・福祉・医療的関わりの記録(様式)(PDF:25KB)
保健・福祉・医療的関わりの記録(書き方の例)(PDF:85KB)
関わり方や支援に関する情報について
関わり方や支援に関する情報について(様式)(PDF:88KB)
関わり方や支援に関する情報について(書き方の例)(PDF:169KB)
行動特性などに関する情報について
行動特性などに関する情報について(様式)(PDF:60KB)
行動特性などに関する情報について(書き方の例)(PDF:103KB)
乳児期
乳児期(様式)(PDF:116KB)
乳児期(書き方の例)(PDF:173KB)
幼児期
幼児期(様式)(PDF:149KB)
幼児期(書き方の例)(PDF:243KB)
小学校期
小学校期(様式)(PDF:298KB)
小学校期(書き方の例)(PDF:255KB)
中学校期
中学校期(様式)(PDF:140KB)
中学校期(書き方の例)(PDF:264KB)
高等学校期
高等学校期(様式)(PDF:159KB)
高等学校期(書き方の例)(PDF:270KB)
青年期から成人期訓練・就労
青年期から成人期訓練・就労(様式)(PDF:146KB)
青年期から成人期訓練・就労(書き方の例)(PDF:283KB)
問い合わせ先
裏表紙
タイトル
まいりゅう(PDF:328KB)
はな(PDF:294KB)
ハート(PDF:322KB)
平成30年度事業所評価結果
この度は、保護者向け事業所評価にご協力いただきありがとうございました。
以下の通り結果をご報告します。
皆様からのご意見を今後の運営に反映させていきたいと思います。
また、いただいたご意見に対して回答させていただきます。
今後とも、つぼみ園の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
平成30年度・保護者向け放課後等デイサービス(回答率68%)(PDF:819KB)
平成30年度・保護者向け児童発達支援評価結果(回答率52%)(PDF:779KB)
平成30年度・事業所自己評価(放課後等デイサービス)(PDF:615KB)
平成30年度・事業所自己評価(児童発達支援)(PDF:609KB)
お問い合わせ
つぼみ園
〒301-0822龍ケ崎市1736番地
電話:0297-62-1775
ファクス:0297-62-1775
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
