このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな、文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • あずける
  • でかける
  • 相談する
  • 手当・助成など
  • 健診・健康教室
  • 病院・救急・予防接種
  • たつのこアクション
本文ここから

龍ケ崎市ファミリーサポーター利用会員募集中

更新日:2018年3月1日

龍ケ崎市地域で支えあう子育てをめざして利用会員募集中!!

ファミリーサポートセンターとは、

子育ての手助けをしてほしい人、支援をしたい人とを結び、

助け合いのネットワークを広げて相互援助活動をサポートします。

こんな時お子さんをお預かりします!

  • 保育所(園)や幼稚園,小学校(保育ルーム)が始まる前
  • 仕事の残業等でお迎えが間に合わない時
  • 保育所(園)や幼稚園,小学校(保育ルーム)がお休みの時
  • 冠婚葬祭,兄弟姉妹の学校行事,買い物などの外出の時
利用料金
時間月曜日~金曜日土日祝日
午前8時~午後8時まで800円900円

午前6時~午前8時まで
午後8時~午後10時まで

900円1000円

※1時間あたり料金。2人目からは半額です

利用者さんからの声

  • 外で色々な遊びをしてくれて良かった。
  • 幼稚園の行事の時に下の子を家で見ていてくれて助かりました。
  • 毎回同じサポーターさんが対応してくれるので,子どもも安心して遊んでいます。
  • 急な依頼でも時間を作ってくださり感謝です。

利用までの流れ

  1. 利用者・サポーター会員登録(ファミリーサポートセンターの利用は事前の会員登録が必要です。)
  2. 利用申し込み
  3. 援助依頼(※家事援助はファミリーサポートセンターの活動として認められません)
  4. サポーターの紹介(※児童の祖父母や親が自分の孫や子どもをみる場合,家族間扶助となるため,援助活動として認められません)
  5. 事前打ち合わせ・援助活動
  6. 利用者さんからサポーターさんへ報酬の支払い
  7. 援助活動の報告

ファミリーサポートセンター会員による援助活動を利用した際の費用の一部を助成します

※児童の祖父母や親が自分の孫や子どもをみる場合は家族間扶助となり、援助活動として認められないため、下記の子育てサポート利用助成の対象外となります

子育てサポート利用助成って?

子育てサポート認定団体(市内NPO)が実施する保育サービス(主にお子さんの一時お預かり),ファミリーサポートセンター会員による援助活動を利用した場合に,その費用の一部を助成する制度のことです。

助成の対象者は?

 この制度を利用できるのは,龍ケ崎市内に住所を有している小学校6年生以下(障がいのあるお子さんは高校3年生まで)のお子さんの保護者です。

 ※保護者も市内に住所を有していることが要件となります。

助成の内容は?

 保育サービス利用1時間あたりの費用の1/2 (上限400円・100円未満は切り捨て)で1人につき年間200時間まで支給されます。)ただし、市税などに滞納がないことが条件です。
対象者:小学校6年生まで(障がいをもつお子さんは高校3年生まで)
※2人目からは半額です。子育てサポート利用助成を受けるには,あらかじめ申請が必要です。申請手続きは毎年度,必要ですのでご注意ください。
※子育てサポート利用助成の対象とならない方でも,ファミリーサポートセンターのサービスは利用できます。

加入に関する問い合わせ先

龍ケ崎市ファミリーサポートセンター(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
〒301-0854 龍ケ崎市中里2-1-1(さんさん館内)
受付時間:月曜日~金曜日 9時~17時(休館日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始)
電話:0297-64-7130 FAX:0297-64-7130

助成に関する問い合わせ先

 龍ケ崎市役所 こども家庭課 家庭子育て応援グループ 代表 電話:0297-64-1111 内線 273

お問い合わせ

福祉部 こども家庭課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-7008

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで


Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの上部へ