このページの先頭です


2022年3月

更新日:2022年4月7日

3月31日(木曜日)令和3年度離任式

春は別れと出会いの季節です。本日(3月31日)、令和3年度離任式を開催しました。子ども達は各教室からリモートでの参加になりましたが、2名の先生とお別れをしました。

代表の児童が、2名の先生方に手紙を読み、花束を贈りました。子ども達は、今までお世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

最後に2名の先生方が校舎をまわり、子ども達とお別れのあいさつを行いました。先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。

3月24日(木曜日)表彰集会・修了式を開催

今年度最後の登校日になります。朝の時間を利用して、リモートで各教室をつなぎ、表彰集会・修了式を開催しました。本日行った表彰は以下のとおりです。
・みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞
・みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県教育長賞
・茨城県統計グラフコンクール 奨励賞
・龍ケ崎市小中学校読書感想画コンクール 入選
・第19回全日本年賀状大賞コンクール 奨励賞
・体力優良賞
・かわらっこチャレンジ 英語検定・名文暗唱検定・たつのこ郷土検定

 修了式では、1年生、5年生の代表の児童が今年度を振り返って作文を発表してくれました。自分自身のことをしっかりと見直しており、次年度の抱負も述べられていました。次年度の頑張りを大いに期待しています。
 また、各学年の代表者に修了証と進級の記念品を渡しました。これは、一年間の努力と成長の証でもあります。学習や生活について整理して次年度を迎えてほしいと思います。

3月23日(水曜日)社会の授業の様子

4年生が、社会の授業で「茨城県の魅力を伝えよう」という学習のまとめのを行っています。子ども達は、県内の地域の特徴や県の発展に貢献した人など調べて発表しています。とても詳しく調べていて、この学習をとおして茨城県のことについて深く学ぶことができました。

3月22日(火曜日)生活科の授業の様子

1年生の生活科の授業の様子です。自己紹介のための自画像を描いています。この自画像は、正門近くの掲示板に掲示をして、新入生を迎えたいと思います。クレヨンを使ってみんな一生懸命に取り組んでいました。

3月18日(金曜日)第75回卒業証書授与式

 3月18日(金)に川原代小学校第75回卒業証書授与式を挙行し、14名の児童が卒業証書を手にしました。式に臨んだ卒業生のすばらしい態度がとても印象に残っています。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんならきっと堂々と自分の道を歩んでいけると確信しています。これからの活躍を期待しています。
 ※ 川原代小HP「学校生活」に、卒業式の様子を詳しく紹介しています。

3月17日(木曜日)6年生各種表彰

各種大会や作品展に入賞した6年生の表彰を行いました。あらためて子ども達の頑張りを感じました。今日行った表彰は以下のとおりです。入賞した6年生のみなさんおめでとうございます。
※ 1年生から5年生の表彰は、3月24日に実施する予定です。
・龍ケ崎市スポーツ協会優秀賞
・龍ケ崎市社会福祉大会 標語部門 入選
・みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞
・みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県教育長賞
・龍ケ崎市えがお展 入選
・体力優良賞
・かわらっこチャレンジ 英語検定・名文暗唱検定・たつのこ郷土検定

3月16日(水曜日)卒業生を送る会を開催

 胸が熱くなりました。5年生が中心となり、リモートで卒業生を送る会を開催してくれました。本来の計画とは違う形でしたが、その分6年生に対する感謝の気持ちが凝縮された会になりました。1年生、3年生は感謝の気持ちをビデオメッセージとして届けてくれました。2年生、4年生はプレゼントを作成し、卒業式の日に渡す予定です。5年生は、6年生一人一人にリモートで感謝の言葉を伝えてくれました。
 こんな心温まる会が開催できたのは、何よりも6年生が常に下級生を優しくリードしてくれたからだと思います。川原代小学校の強い絆を実感する一日となりました。
 

3月15日(火曜日)卒業式に向けて 

今日も6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、入場から証書授与、そして呼びかけまで通して行いました。細かな動きにも注意しながら真剣に取り組む6年生の姿が印象的でした。明日は、卒業式予行を行い、最終確認をする予定です。

3月14日(月曜日)卒業式に向けて

3月18日の卒業式に向けて、6年生が準備をしています。今日は「卒業生呼びかけ」の練習を行っていました。自分が担当する言葉をしっかり発しており、子ども達の思いがよく伝わってきました。堂々とした呼びかけを楽しみにしています。

3月11日(金曜日)防犯サポーターさんへの感謝

毎日の登下校時に児童の安全を見守ってくださる防犯サポーターさんへ、6年生が代表して感謝の手紙をお渡ししました。雨の日も風の日も子ども達の安全な登下校に協力してくださったサポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

3月11日(金曜日)英語の授業の様子

5年生の英語の授業の様子です。Who is your Japanese hero?という質問から始まるコミュニケーションにチャレンジしています。子ども達は実在する人物やアニメのキャラクターを自分のheroとして表現していました。難しい単語も頑張って発音する姿はVery Goodです。

3月10日(木曜日)道徳の授業の様子

2年生が「やくそく」という題材で道徳の授業を行っています。この題材は命の大切さがテーマになっています。子ども達は、担任の先生からの「どうして自分の命をみんなのために大切にするのか」という発問に答えながら、テーマについて深く考えていました。

3月9日(水曜日)生活科の授業の様子

1年生の生活科の様子です。1年間の思い出を絵で表現しています。子ども達は、学校探検やスポーツフェスティバル、持久走大会などの学校行事を描いていました。描かれた絵をとおして1年間を振り返るとともに、成長を実感することができました。

3月8日(火曜日)卒業式の練習始まる

今日から卒業式の練習が始まりました。「卒業式は、卒業生が主役」、この言葉どおり6年生が真剣な態度で練習に臨みました。3月18日(金)が卒業式本番です。川原代小に誇りをもち、立派に巣立っていくことを大いに期待しています。

3月7日(月曜日)体育の授業の様子

1、2年生が体育の授業でサッカーにチャレンジしています。準備運動の後、今日はパスに取り組んでいました。相手のいるところに正確にボールを蹴ることは思っているより難しさがありますが、子ども達は元気いっぱいに頑張っていました。

3月4日(金曜日)学級活動(話合い活動)の様子

5年生の学級活動(話合い活動)の様子です。議題は「誕生日会について」です。楽しい誕生日会にするために、何を行うのかを話し合っています。たくさんの意見が出されるとともに、感染症対策についても確認し合っていました。この話合いを生かして、楽しい思い出を増やすことを期待しています。

3月3日(木曜日)生活科の授業の様子

2年生の生活科の授業の様子です。「明日へジャンプ」という単元で、「私の成長ブック」を作成しています。幼稚園年長時期から小学2年生までにできるようになったこと等を成長の記録としてまとめています。この学習をとおして、自分の成長を実感することができました。

3月2日(水曜日)龍ケ崎市スポーツ協会表彰

各種スポーツ大会で活躍した児童生徒を対象に、市スポーツ協会から表彰状が送られています。本校6年生児童も教育長先生から表彰状を受け取り、これからも競技に全力を尽くしていく決意が述べられました。今後の活躍を大いに期待しています。

3月2日(水曜日)生活科の授業の様子

1年生の生活科の授業の様子です。「もうすぐ2年生」という課題で、新しく迎える1年生(新入生)にどんなことをしようか考えています。子ども達からは「お手紙を書いてあげる」や「折り紙を折ってあげる」などの考えが出されており、楽しい催し物が計画されていました。

3月1日(火曜日)図工の授業の様子

4年生が図工で版画に取り組んでいます。今日の作業は、下絵の完成です。自分自身と動物や植物などをモチーフとして下絵をデザインしています。完成までには様々な工程がありますが、創意工夫ある作品を仕上げていくことを大いに期待しています。

お問い合わせ

川原代小学校

〒301-0005 茨城県龍ケ崎市川原代町3518番地

電話:0297-66-2737

ファクス:0297-66-2978

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで