このページの先頭です


2023年1月

更新日:2023年2月4日

1月31日(火曜日)体育の授業の様子

1、2年生が体育で跳び箱にチャレンジしています。体育館には五つの活動場所を設定しており、それぞれの場所では跳び箱に必要な動きを練習することができます。活動量を確保するためにサーキットトレーニングの手法を取り入れており、子ども達は楽しみながら元気に取り組んでいました。自分の目指す段を跳べることを期待しています。

1月30日(月曜日)理科の授業の様子

6年生が理科の授業で「私たちの生活と電気」について学習しています。今日は「センサーを暮らしに役立ててみよう」という課題で、MESHアプリケーションを使ってプログラミングにチャレンジしています。子ども達は、センサーを利用して「暗くなったらライトがつく」というようなプログラムを組んでいました。みんな楽しくプログラミングに取り組んでいました。

1月27日(金曜日)避難訓練を実施

竜ケ崎警察署の方を講師としてお招きして避難訓練を実施しました。今回の訓練は不審者侵入を想定したものです。子ども達は職員の指示に従って「お・か・し・も」を守って安全に避難することができました。避難した後、警察署の方から不審者に声をかけられた時の対応について説明を受けました。子ども達とともに「い・か・の・お・す・し」の大切さを確認しました。

1月25日(水曜日)なわとび集会を開催

なわとび集会を開催しました。種目は、個人競技の「持久跳びチャレンジ」と団体競技の「8の字ジャンプ」です。低学年・中学年・高学年に分かれてのブロック開催でしたが、それぞれ熱戦が繰り広げられました。

【低学年(1、2年生)の部】
縄跳びに難しさを感じていた子ども達もいたと思いますが、業間休みや昼休みにも練習を繰り返し、見事本番で練習の成果を発揮することができました。両学年ともにベスト記録の更新です。

【中学年(3、4年生)の部】
中学年になると縄跳びのスキルが上がり、様々な跳び方ができるようになります。個人競技、団体競技ともに努力の成果が発揮されました。3年生はチームワークが光り、ベスト記録更新です。4年生は「8の字跳び」で大記録を出しました。

【高学年(5、6年生)の部】
さすがは5、6年生、とても上手に縄を跳んでいます。個人競技では、みな長い時間跳び続けることができていました。縄跳びのお手本にしたいですね。団体競技では両学年ともに400回を超える大ジャンプでした。

1月24日(火曜日)なわとびタイム

業間休みを利用してなわとびタイムを設け、異学年交流を行いました。明日のなわとび集会で実施する「8の字跳び」を練習しています。5年生と1年生、6年生と3年生、4年生と2年生が一緒に取り組みました。上級生が下級生を上手にリードしながら縄を跳ぶタイミングをアドバイスする姿がとても印象に残っています。明日は自分たちのベスト記録を目指して頑張ってください。

1月20日(金曜日)算数の授業の様子

1年生が算数の授業で「数の表から何が分かるかな」という学習課題にチャレンジしています。1から100までの数字を10ずつにまとめた表を縦の並び、横の並びの二つの視点から見て考えています。子ども達は、縦横それぞれの数の増え方の違いについてしっかり捉え、表中の一部の数字を隠して「どんな数字が入るか」という問いに対しても根拠をもとに答えることができました。

1月19日(木曜日)カルビースナックスクールを開催

カルビー株式会社から講師の方をお招きして、3学年でカルビースナックスクールを開催しました。「楽しいおやつの食べ方」というテーマの講演でしたが、子ども達は、おかしのパッケージに記載してある栄養成分表示のことや適切なおかしの量(カロリー)、おかしに含まれる塩分量などについてクイズも交えて学ぶことができました。いつも食べているおかしについて深く理解する機会となりました。

1月18日(水曜日)英語の授業の様子

5年生の英語の授業の様子です。「Welcome to Japan」というユニットで日本の冬の生活について説明する表現活動にチャレンジしています。子ども達は、「What do you do in New Year's Day? ー I usually play karuta.」という対話文のように冬にどんなことを行ったのかカードに絵を描いています。この後、カードを用いてコミュニケーション活動を行います。

1月17日(火曜日)国語の授業の様子

6年生の国語の授業の様子です。「いにしえの言葉に学ぶ」という単元で「名文をもとに、自分について考えたことを文章にしよう」という学習課題にチャレンジしています。子ども達は、名文とそれに関する自分自身の体験を結びつけて決意文を作成しています。国語辞典で言葉を調べながら熱心に学習に取り組んでいました。どんな決意になるか、完成が今から楽しみです。

1月16日(月曜日)理科の授業の様子

4年生が理科の授業で冬の植物や動物の様子について学習しています。子ども達からは、これまでの学習や生活体験の中から「冬に咲く花もある」「桜は芽をつけていた」「ツバメは巣を空にして南の国へ移動している」などの考えが出されました。「氷点下」という言葉も新たに習い、課題解決に努めていました。みんなよく頑張っていました。

市の予算で児童用デスク拡張ツール「つくえ+」を購入しました。教材等を立てることができ、またノート等を無理なく広げることができます。さらに、クロームブックの落下防止にもなり、学習効果につながっています。今後も有効活用していきたいと思います。

1月14日(土曜日)ならせ餅体験

川原代ふれあい協議会の主催で、川原代小の子ども達がならせ餅体験をさせていただきました。ならせ餅は、五穀豊穣を願って木の枝にお餅をつける伝統行事ですが、きっと子ども達は、自分の夢や願いも込めることができたと思います。地域の中で日本の伝統文化を実感する機会をいただいたことに感謝いたします。川原代ふれあい協議会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

1月13日(金曜日)体育の授業の様子

1,2年生が体育の授業で縄跳びにチャレンジしています。子ども達はみな一生懸命取り組んでおり、自己記録の更新に向けて頑張る姿がとても印象的でした。また、前跳び以外の跳び方にも挑戦している子ども達もいました。中には、上手にあや跳びや二重跳びをする子ども達もいて感心しました。今月開催される「なわとび集会」に向けてベストを尽くしてほしいと思います。

1月12日(木曜日)算数の授業の様子

2年生が算数の授業で「1000より大きい数」について学習しています。クロームブック上で「100の束」を動かしたり、増やしたりしながら課題に取り組んでいます。子ども達はとても熱心に取り組んでおり、100のまとまりで考えることがしっかりとできていました。2年生の頑張りが光った授業でした。今日学んだことを次回にも生かしていくことを期待しています。

1月10日(火曜日)冬休み明け集会を開催

新年を迎え、今日から2023年の学校生活がスタートです。朝の時間を利用して冬休み明け集会を開催しました。集会の中では、4年生と6年生の代表児童が新年の抱負を発表してくれました。新たな気持ちで頑張ろうとする意欲が素晴らしいです。今年はうさぎ年です。昔からうさぎ年は「飛躍の年」と言われてきました。川原代小全員にとって飛躍の年になることを願っています。

お問い合わせ

川原代小学校

〒301-0005 茨城県龍ケ崎市川原代町3518番地

電話:0297-66-2737

ファクス:0297-66-2978

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで