交通防犯課の『公共交通日記』
龍ケ崎市乗合タクシー『龍タク』の目的地追加!!
平成28年7月1日
7月1日(金曜日)から龍ケ崎市市民窓口ステーションが開設されました!
これに伴い、龍ケ崎市乗合タクシー『龍タク』の新たな目的地として「市民窓口ステーション」を追加!!
また、運行ダイヤも8便目(18時30分)の1便を増便しました。
乗降口はショッピングセンターサプラの第2駐車場になりますので、ご利用の際はご注意ください。
ショッピングセンターサプラ内に開設
オープンセレモニー
専用乗降口を設置しました
第2駐車場内に停車します
ハイブリッド路線バス車両の試乗
平成28年1月25日
関東鉄道竜ヶ崎営業所で初めての導入になるハイブリッド路線バス車両に試乗しました!!
ハイブリッド路線バス車両は、エンジン動力とモーター動力を効率良く切り替えるため、燃費が良い!
また、「6速AMT」を搭載しているため、効率的な走行をサポート!!
さらに、きれいな排気ガスなどメリットがあります。
市街地の試運転に同乗!感じたことは、発車時や走行時の音が違うことです。
ハイブリッド車両の独特な音となり、従来より静かになりました。
ぜひ、皆さまもご乗車になって、体感してください。
関東鉄道竜ヶ崎線開業115周年記念ウォーク
平成27年9月8日
9月6日(日曜日)、「関鉄 駅からウォークin竜ヶ崎」に参加しました。
竜ヶ崎駅から歴史民俗資料館や観光スポットを巡る約7kmのコース!
さらに、にぎわい広場で同時開催していた「まいんバザール」にも参加!!
神社・仏閣のパワースポット(?)で自然のエネルギーを吸収し、汗をかきながら歩いた約2時間。
楽しいウォーキングでした♪
当日の写真です
竜ヶ崎駅からスタート!案内看板に従って歩きます
「歴史民俗資料館」機織りや資料展
を見学
「愛宕神社」階段を上って健康祈願!
「般若院」本堂や講堂を散策しました
「大統寺」市指定天然記念物の竹柏
(なぎ)を観賞!
「龍ケ崎城跡」龍ケ崎城について記した石碑があります
次の観光スポットを目指して
ウォーキング!!
「医王院」歴史ある寺院でお参り
しました
龍ケ崎コロッケを買う参加者で混んで
います
「龍ヶ崎観音(龍泉寺)」龍の口に
なっています!珍しい
「八坂神社」かわいらしい龍の口を
発見!!
まいんバザールで「まいりゅう」に
遭遇!!
竜ヶ崎線を考えるマイレール・フォーラム
平成27年3月26日
「住民」「事業者」「行政」が共に連携し竜ヶ崎線活性化の新たな取り組みについて考え、さらなるマイレール意識の向上を目的に「マイレール・フォーラム~ふるさとの鐵路を考えるin竜ヶ崎線~」を開催しました。関鉄レールファンCLUBの十文字義之会長や筑波大学大学院の谷口綾子准教授など様々な立場の方によるプレゼンテーションやディスカッションを行い、竜ヶ崎線の活性化施策・将来の展望などについて熱い想いを語り合いました。
会場はドラゴンロード石蔵館
中山一生龍ケ崎市長
石崎伊佐夫竜ヶ崎駅駅長(崎の字はたつさき)
富田一之
国交省関東運輸局
鈴木 博(茨城県企画部企画課交通対策室長補佐)
『茨城県の鉄道活性化の取り組みについて』
谷口 綾子(筑波大学大学院システム情報系准教授)
『クルマと公共交通をかしこく使い分けるには?』
高橋 眞一(高の字ははしごだか)(関東鉄道株式会社鉄道部長)
『竜ヶ崎線について 蒸気機関車からまいりゅう号へ』
中屋敷 英一(竜ヶ崎青年会議所副理事長)
『街づくりと連携した関東鉄道竜ヶ崎線の在り方』
松原 卓郎(龍ケ崎機関車推進協議会事務局長)
『龍ケ崎機関車推進協議会の設立経緯と目的及びその推進方法について』
十文字 義之(関鉄レールファンCLUB会長)
『鉄道愛好家組織の取組と今後の方向性』
まいんバザールの会場に行きPR活動
「まいりゅう」と関鉄レール・メイトの貴重なコラボ!!
モビリティ・マネジメント授業
平成27年3月23日
先月、川原代小学校と大宮小学校でモビリティ・マネジメント授業を実施しました。子どもたちは、社会科で見学する歴史民俗資料館までの移動にコミュニティバスや関東鉄道竜ヶ崎線を利用し、公共交通の安全な利用方法や乗車マナーを学びました。また、歴史民俗資料館に展示されている旧型の竜ヶ崎線車両を見て触れ、その歴史や役割について考え、地域の足を支える鉄道をより身近に感じていました。
川原代小学校の様子
バスの乗車マナーについて学習
(事前学習)
「まいりゅう」ラッピングのバスに
乗車♪
4号機関車を見学
竜ヶ崎線の事務所内を見学
児童がきっぷを購入
大宮小学校の様子
時刻表で確認(事前学習)
運転手に「よろしくお願いします」
4号機関車の見学
竜ヶ崎線についてクイズ形式で学習
関東鉄道の記念品が児童に大人気!!
上野東京ライン
平成27年3月17日
3月14日のダイヤ改正に伴い、常磐線が品川駅まで乗り入れする上野東京ラインが開業しました。
早速、上野東京ラインに乗って東京駅まで行ってきました!
特別快速だったので、佐貫駅から東京駅まで乗り換えなしで、なんと48分!!(ちなみに品川駅まで57分)
かなり便利で、快適になりました♪ ぜひ、ご利用ください!!
特別快速に乗りました♪
東京駅では9番線に停車
新橋駅も停車するみたいです
新幹線がよく見えます
帰りも東京駅から上野東京ラインに
乗車!!
緑の左側が常磐線、オレンジの右側が
高崎線
特急「ときわ」が反対車両に停車して
いました
乗り換えなしで便利で快適になりました
モビリティ・マネジメント授業(愛宕幼稚園)
平成27年1月16日
昨日、愛宕幼稚園の園児(年少)を対象に、『竜鉄まいりゅう号でんしゃ教室』を開催しました。この事業は、関東鉄道や国土交通省関東運輸局、市において、鉄道の安全利用や地元の鉄道に親しみをもってもらおうと実施したものです。特別に車両基地にある車両を使い、車内放送や警笛の操作などを体験。園児たちは、運転士と同じデザインの帽子をかぶり、「ドアが閉まります。ご注意ください。」などと元気よく呼びかけました。その後、愛宕幼稚園に戻り、鉄道のルール・マナーに関する紙芝居やDVDを見ながら、電車の乗り方や駅ホームの利用方法ついて学び、最後に石崎伊佐夫竜ヶ崎駅長から「でんしゃ博士認定証」が贈られました。
『竜鉄まいりゅう号でんしゃ教室』の当日の写真です。
雨にも負けず集まってくれました
静かに話を聞く園児
運転士席で警笛を鳴らす操作方法を聞いています
元気よく「ドアが閉まります。ご注意ください。」
「まいりゅう」もお手伝いしました!
「まいりゅう」と握手中!園児に
大人気!!
ルール・マナーについて真剣に学んで
います!
駅長から認定証を授与!よく頑張り
ました!!
この『竜鉄まいりゅう号でんしゃ教室』をきっかけに、園児が鉄道に興味をもち、「関東鉄道竜ヶ崎線」を身近に感じてもらえたらうれしいです!!
関鉄レール・メイト~竜ヶ崎線探検隊~
平成26年12月19日
関東鉄道竜ヶ崎線の更なる活性化とふるさとの鉄道に対する認識と理解を深めるため、「竜ヶ崎線探検隊2014」が開催されました。関鉄レール・メイト(竜ヶ崎線担当)の竜崎舞依さんと門倉美南さんも竜ヶ崎線をPR。
今回は、その様子をお伝えします。
隊員は普段立ち入りが制限されている車両区内に入り、レールの構造やレールに記されている刻印の意味、歴史ある遺構について、関鉄レールファンCLUB会長の十文字義之さんからレクチャーを受けました。また、車両やレール・メイトとの記念撮影を実施。昼食は、車両を食堂に見立てた「ダイニング・キハ」で、龍ケ崎コロッケの特製駅弁に舌鼓しました。その後、竜ヶ崎線で入地駅まで移動し、そこから徒歩で、旧門倉乗降場まで移動。途中、走行する竜ヶ崎線をねらって撮影会です。旧門倉駅からは、車両の側面に龍のラッピングが印象的なドラゴンバスで歴史民俗資料館まで移動し、4号機関車が走行するDVDの鑑賞や屋外に展示されている車両の撮影会を行いました。
とにかく内容の「濃~い」探検ツアーでした!
以下、当日の写真です。
竜ヶ崎駅で受付
参加者をお出迎えする関鉄
レール・メイト
関鉄レールファンCLUBの十文字会長に
よるレクチャー
線路にも製造番号があります
歴史ある遺構を見る参加者
現在では自転車置き場になっています
キハ2002号と関鉄レール・メイト
キハ532号と関鉄レール・メイト
車両を食堂に見立てた「ダイニング・キハ」で昼食
龍ケ崎コロッケの特製駅弁を味わい
ました♪
関東鉄道佐貫駅で特別撮影会!!
「まいりゅう」と謎のキャラクター
「うささま」も登場!
旧門倉乗降場まで沿線を歩く参加者
シャッターチャンスねらって
「パシャ・パシャ」
近く引退されます!名残惜しいです!!
ボディーにドラゴンが印象的
4号機関車のDVD鑑賞
昔の竜ヶ崎線の写真を見る参加者
館内も見学
職員からの解説を聞く参加者
龍ケ崎にも多くの歴史があります
4号機関車も見学しました
ドラゴンバスで竜ヶ崎駅に戻って
きました
最後は関鉄レール・メイトによるクイズ大会!
関鉄レール・メイトも奮闘中!!
レール・メイトのサイン会になって
ました
参加していただいたみなさん、お疲れ様でした!!
モビリティ・マネジメント授業(川原代小学校)
平成26年12月12日
「関東鉄道竜ヶ崎線」をテーマにしたモビリティ・マネジメント(MM)授業を川原代小学校で実施しました。
将来の自動車ユーザーである小学生に公共交通の役割・必要性について考えてもらい、地域鉄道(竜ヶ崎線)を身近に感じてもらうことを目的としました。
午前は、竜ヶ崎線に乗ってヤオコー竜ヶ崎佐貫店まで移動しました。
まず、川原代小学校から入地駅まで歩きました。
次に、乗り方などを確認して、佐貫駅まで竜ヶ崎線に乗りました。
車両はまいりゅう号♪
その後、ヤオコーに到着して店舗内を見学させていただきました。
帰りは、児童が券売機から切符を個別に購入しました。
車両はまいりゅう号♪♪
午後は、教室内で公共交通や竜ヶ崎線についての授業を行いました。
まず、市役所から公共交通の必要性について説明しました。
次に、関東鉄道から竜ヶ崎線の役割の説明があり、竜ヶ崎線クイズをしました。
最後に、関東鉄道から児童に記念品がプレゼントされ、喜んでいました!!
関鉄レール・メイト~任命式~
平成26年12月1日
関東鉄道「鉄道の日」イベントの中で、関鉄レール・メイトの任命式が行われました。
オリジナルの衣装を身に着けた4名に、帽子やネームプレートが渡されました。
4名の関鉄レール・メイトは、初仕事として来場者との写真撮影やゲームなどで盛り上げました!
さらに、イベント内を歩き、来場者に「関鉄レール・メイト」を宣伝活動!!
また、常総線騰波ノ江駅かぼちゃ駅長の重量当て投票表彰式も行われました。
関東鉄道「鉄道の日」イベント
平成26年11月26日
関東鉄道水海道車両基地で開催された「鉄道の日」イベントに行ってきました!!
会場では、昔懐かしの車両の公開、軌道自転車の運転体験、30tクレーンによる車両の吊り上げなどが行われ、多くの鉄道ファンや家族連れでにぎわいました。
関鉄レール・メイト
平成26年11月7日
ふるさとの鉄路と沿線のまちをPRするマスコットレディー「関鉄レール・メイト」が誕生!!
「関鉄レール・メイト」は、常総線ならび竜ヶ崎線に対する活性化事業として、関鉄レールファンCLUB(十文字義之会長)によって選任されました
このほど、4名の関鉄レール・メイトと十文字会長が、龍ケ崎市地域公共交通協議会長である長岡副市長と会談しました
4名の関鉄レール・メイトは、路線毎に担当が決められ、路線環境から命名したセカンドネームがあります!
今後、様々なイベントで、お客様にふるさとの鉄道と沿線の良いところを積極的にPRしていきます
★「関鉄レール・メイト」をよろしくお願いします★
関鉄ビール列車
平成26年10月1日
9月28日(日曜日)に3名の交通防犯課職員で『関鉄ビール列車』イベントに参加しました!!
関東鉄道常総線の守谷駅から下館駅までの往復を、車窓からの眺めを楽しみながら、生ビールを味わいました
おつまみ弁当。ビールとハイボールが飲み放題♪
三妻駅
下妻駅
寅さんのそっくりさん、元ご当地アイドルが会場を盛り上げました!
「さおりーな」こと福田沙織さんは、下妻市のご当地アイドル「しもんchu」の元メンバー!
「さおりーな」の右の男性は関鉄レールファンCLUBの十文字義之会長→詳しくはこちら
下館駅では、ガマの油売り口上で大爆笑!!
JR東日本水戸支社への要望活動
平成26年8月27日
8月25日(月曜日)JR東日本水戸支社にて、以下の事項の要望書を提出しました。
常磐線は、市民の都心への通勤・通学をはじめ、広域的な移動に中心的な役割を担います。
- 常磐線の東京駅乗り入れ
- 大規模災害時における対応体制の構築
- 中距離列車の運行時間の拡大・増発
- 特別快速列車の増発
- 特急列車の利便性の向上
- 佐貫駅ホームの安全対策強化
- 「都区内りんかいフリーきっぷ」の復活
- 普通列車グリーン車料金の見直し
いよいよ来年(平成27年)春に常磐線、宇都宮線、高崎線の東京駅乗り入れが予定しています。
一本でも多くの常磐線の東京駅乗り入れが実現できるためには、多くの利用が必要です!
ぜひ常磐線をご利用ください!!
常磐線利用促進街頭キャンペーン
平成26年7月14日
7月8日(火曜日)佐貫駅東口にて、常磐線利用促進街頭キャンペーンを行いました。
常磐線の東京駅乗り入れが、いよいよ来年(平成27年)の春に実現予定です。
同様に宇都宮線・高崎線も上野駅から東京駅に乗り入れが計画されていますが、3線が乗り入れられる本数は限られています。
こうした中、常磐線は他の宇都宮線・高崎線と比べて乗客数が減少傾向にあり、1本でも多く常磐線の東京駅乗り入れを実現するためには一層の利用促進が必要です。
どんどん常磐線を利用しましょう!!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ