令和4年3月22日からの施設利用
「茨城県のまん延防止等重点措置の適用地域」解除に伴い、一部利用制限を解除いたします。
解除する制限内容
- 利用者は市民(市内在住)の方のみ
- 館内外の施設敷地内での飲食は、「黙食」かつ「同一テーブル4人まで」
条件付きで使用できる活動
囲碁・将棋・健康マージャン等
- 人と人との距離を確保してください。
- 碁石や駒、牌等、できるだけ持参してください。(センターにあるものを使用する場合は、消毒作業をお願いする場合があります。)
合唱・コーラス・民謡・詩吟
- 歌唱者の前方に距離を取って、スペースを確保してください。
- 声を出す際に、対面にならないようにしてください。
エアロビクス・リトミック・キッズダンス・シルバーリハビリ体操等
- 強度が高く呼吸が激しくなるプログラムは避けてください。
- レッスン時は隣の人と最低2m四方の間隔を空けてください。(両手を広げてぶつからない程度)
- 換気の徹底をお願いします。(1時間あたり3回以上が目安です)
- 参加者同士の距離を保つため、あらかじめ床にマーク等を付け、参加者の立ち位置がわかるようにしてください。
社交ダンス
- 練習中も感染防止対策として必ずマスクを着用してください。
- 手洗い、手指消毒及び換気等、これまで行ってきた感染防止対策は、引き続き適切に実施してください。
楽器演奏
- マスクを着用できない楽器(オカリナ、ハーモニカ等)は、演奏時以外はマスクを着用してください。また、楽器についた唾液は、ティッシュ等でふき取り、ティッシュ等は持ち帰ってください。
- 人と人が向かい合わないでください。
スポーツ吹き矢
- 競技中以外はマスクを着用してください。
- 筒等についた唾液はティッシュ等で拭き取り、ティッシュ等は持ち帰ってください。
その他(卓球・輪投げ・手話・着付け教室等)
- 感染予防のための基本的な項目(人と人との間隔をとる。呼気が激しくならない活動。物品の共用を避ける等)を厳守してください。
館内での飲食・調理
- 参加者の間隔(できれば2m)を空け、向かい合わせを避けて、会話を控える(黙食)または会話の際はマスクを着用してください。
- また、「同一テーブルは4人まで」とします。
- 食事提供は大皿等の取分けは避け個別提供等の工夫してください。
- 3密(密集・密接・密閉)の状況は回避してください。
- 手洗い、手指消毒及び換気を実施してください。
ご利用を制限する活動
茶道
- 茶器の回し飲みを行う活動はできません。
お問い合わせ
