まちづくりポイント制度では、市が指定する市民活動(環境美化活動、防犯活動、防災活動など)へ協力・参加した方へポイントシールを配布します。
ポイントシールを手帳に貼りため、その枚数に応じて市内公共施設の利用券、オリジナルグッズやまいりゅうグッズ等と交換できます。
また、あらかじめ登録された市民団体へポイントシールを寄付することで、自分が応援したい市民団体を資金面から支援することもできます。
ポイントシールがもらえる市民活動とは?
ポイントシールがもらえる市民活動は、あらかじめ市が指定した次の活動です。
なお、市民団体の活動は、定められた期間に申請いただいたうえで対象活動を決定します。
市民団体(住民自治組織・中核的な地域コミュニティ・NPO法人・ボランティア団体)が主催する活動
住民自治組織・中核的な地域コミュニティは、環境美化・防犯・防災活動のみを対象としています。
市民団体主催の活動は、協力者(活動実施のために無償で労力や能力を提供する人)のみシールが交付されます。
ただし、防災訓練等の防犯・防災活動は参加者(活動へ一般参加する人)も交付対象になります。
番号 | 団体名 | ポイントシール対象となる活動内容 |
---|---|---|
1 | NPO法人茨城県南生活者ネット | 笑いヨガ普及活動、小貝川リバーサイドウォーキング等の開催 |
2 | 健康麻雀どんぐり会 | 健康麻雀の実施 |
3 | 小貝川・花とふれあいの輪 | 小貝川堤・排水機場近くの花畑を整備 |
4 | 青少年育成龍ケ崎市民会議馴柴支部 | 球根植え、あいさつ声かけキャンペーンや親子教室の開催 |
5 | 出し山龍山クラブ長寿会 | 出し山第1・第2児童公園や大正掘川道路際の奉仕作業 |
6 | NPO法人ビーンズ | 障がいのある方への本の読み聞かせ、出し山第2児童公園と周辺道路のゴミ拾い |
7 | 龍ケ崎小学校地域巡回員 | 龍ケ崎小学校地域巡回員活動 |
8 | 龍ケ崎市更生保護女性会 | あいさつ声かけ運動、防犯パトロール |
9 | 龍ケ崎日本語ボランティア「フレンド」 | 市内及び近隣在住の外国人・児童への日本語の指導、日常生活の援助 |
10 | 長山みんなのガーデン | 長山コミュニティセンター敷地内美化運動 |
11 | 防犯連絡員協議会第1・第7分会 | 米町防犯パトロール |
12 | 中根台久保台防犯連絡員協議会分会 | 地域の立哨及び防犯パトロール |
13 | 原水爆禁止龍ケ崎協議会 | 核兵器廃絶のための啓発活動 |
14 | 龍ケ崎第3分会 | 龍ケ崎小学校の下校見守り隊 |
15 | 公園の里親のぼさんクラブ | 北竜台公園、小柴第1児童公園の美化活動 |
城ノ内長寿会 | 城ノ内1から5丁目の各公園の清掃活動及び城ノ内小学校校庭の清掃と草刈り | |
新世紀邑公園里親の会 | 城ノ内1から5丁目の各公園の清掃活動 | |
藤ケ丘4丁目フィールド・ホルダー | 花壇の整備及び除草活動 | |
馴柴地区花いっぱい運動連合会 | 龍宮通りの美化活動 | |
蛇沼公園遊歩道の友 | 蛇沼公園の遊歩道の清掃活動 | |
松ケ丘一区会 | 松ケ丘一街区公園環境美化整備事業 | |
緑町新寿会 | 緑町の第3児童公園の除草・清掃活動 | |
六の会 | 長山第2児童公園の清掃等美化活動 | |
緑町町内会 | 児童公園の除草、清掃活動 | |
長山8丁目自治会 | 長山第3児童公園清掃活動 | |
高砂区町会 | 高砂地区美化活動 | |
佐貫南区 | つつじ公園、あじさい公園の清掃活動 | |
出し山1区 | 出し山第1・第2児童公園及び大正堀清掃 | |
松葉長寿会 | 松葉小学校区内の道路・公園の清掃、若柴公園の美化活動 | |
上町いきいきクラブ | 中央公園の除草作業 | |
16 | 申請があった住民自治組織(区・自治会など)・中核的な地域コミュニティ | 公園の除草活動、防災訓練、防犯パトロールなどの実施 |
※公共施設の里親
お問い合わせ
