このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立松葉小学校
本文ここから

令和6年度 2月のようす

更新日:2025年2月28日

2月28日(金曜日)

5時間目は、きれいに飾られた体育館で「六年生を送る会」が行われました。
どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めた歌や合奏のプレゼントをしました。
保護者の方もたくさんご参観いただきありがとうございました。

2月27日(木曜日)

5,6年生の企画委員が、朝の学習の時間に、1,2年生に向けて委員会紹介をしました。
写真やイラストが入った分かりやすいスライドをもとに、活動内容や委員長からの一言を話してくれました。
1,2年生は、いろいろなところで5,6年生が活躍しているところが分かりました。

2月26日(水曜日)

5年生は、5,6時間目、「6年生を送る会」の飾りつけとリハーサルをしました。
それぞれの分担場所に分かれ、友達と相談しながらきれいに飾りつけをしました。
また、リハーサルでは、それぞれ進行に合わせて真剣に動きの確認をしていました。

2月25日(火曜日)

 今週の金曜日は、授業参観日で、6年生を送る会です。1・2年生は、合同で発表の練習をしています。ぜひ頑張っている姿をご参観にいらしてください。

た

て


2月21日(金曜日)

4年生は、国語の授業で長山小学校の4年生と交流しました。
アンケートを取り、集計した内容を分かりやすく説明することができました。
長山小の発表に対しても、感想やアドバイスを伝えていました。
2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日です。
図書室では、猫に関する本がまとめられています。

2月20日(木曜日)

今日は、企画委員が松葉小学校の委員会について3年生に説明しました。
5・6年生が、学校のために活躍していることを知り、5年生になったら何委員会になりたいか考えるきっかけになったようです。

2月19日(水曜日)

理科の実験が行われました。
水を熱すると、温度はどうなっていくのか…
1分おきに観察し、タブレットに温度の変化と水が沸騰するまでの様子を入力していました。
班で協力して準備片付けまで、しっかりとできています。

2月18日(火曜日)

今日は、読み聞かせが行われました。
4年生では、本を使わずにお話していただきました。
頭でイメージしながら聞くことで、物語の世界に引き込まれているようでした。

2月17日(月曜日)

5年生では、家庭科の学習でエプロンづくりをしています。
ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、ミシンやアイロンがけを行いました。

2月14日(金曜日)

0214a

0214

6時間目に最後の委員会活動をしました。1年間の活動を振り返りました。配膳台の掃除や流しの掃除を隅々まで行っていました。

5年生では図工の時間、版画の制作をしています。
色を重ねてカラフルな版画を作成しています。
完成が楽しみです。

2月13日(木曜日)

長山中学校一日体験入学で、6年生が長山中学校に行きました。
長山小学校の6年生と一緒に顔合わせをした後、中学校の授業を体験したり部活動の見学をしたりして楽しく過ごしました。

2月12日(水曜日)

学校薬剤師の太田先生に来校していただき、学校環境衛生検査を実施しました。
気温や湿度、黒板や座席の明るさや、空気の検査などを検査していただきました。

5年生では「けがの手当」について養護教諭と一緒に学習をしました。
指先のけがの止血の方法や鼻血が出たときの対応の仕方を実際にやってみました。

2月10日(月曜日)

0210a

0210b

1年生の清掃の様子です。6年生と協力して机や椅子を運んでいます。みんな一生懸命頑張っています。

2月7日(金曜日)

今日は1年生と6年生で鬼ごっことドッヂボールで交流をしました。
1年生を気遣う6年生の姿がたくさん見られました。

0207a0207b0207c

3年生は歴史民俗資料館に校外学習に行きました。

機織りを体験し、布製品を作ることの大変さを学びました。

0207e0207f

6年生は租税教室を行いました。

1億円と同じ重さのレプリカを持ち上げたりしながら、有意義な時間を過ごすことができました。

0207g0207h


2月6日(木曜日)

6年生の理科の学習では、電気について学んでいます。
今日は手回し発電機で充電したコンデンサーをモーターにつないで車を走らせました。
思いのほか速く動く車に大興奮の6年生でした。

2026a


2月5日(水曜日)

今日は校内で「すこやかフォーラム」(学校保健委員会)が開催されました。本校の養護教諭から保健室の利用状況や校内の保健安全活動の報告を行いました。また、学校医の先生、薬剤師さんから貴重なアドバイスをいただくことができました。

1

2


2月4日(火曜日)

今朝は1~3年生の教室で読み聞かせが行われました。
3年生の教室に読み聞かせをしに来てくれたのは…何と、校長先生!
『びゅんびゅんごまがまわったら』という絵本を読んでくださいました。
とある小学校の子どもたちと、あまのじゃくな校長先生とのびゅんびゅんごま合戦の結果は…?
子どもだけでなく、大人もワクワクしてしまう面白い絵本です。
気になる方はぜひ読んでみてください。

1

読書つながりの話題をもう1つ。
図書館前の掲示物が変わりました。
図書館のクイズに正解するとおみくじが引けるのですが、そのおみくじを結ぶことができる神社ができています。
早速いくつか結んでありますね。

3

2


2月3日(月曜日)

1年生が豆まきを行いました。
「泣き虫鬼」や「めんどくさがり鬼」など、自分の中の弱い鬼を退治しました。

0203a0203b0203c


お問い合わせ

松葉小学校

〒301-0043 茨城県龍ケ崎市松葉2丁目9

電話:0297-66-4439

ファクス:0297-66-4438

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0043 茨城県龍ケ崎市松葉2丁目9番地

電話:0297-66-4439

ファクス:0297-66-4438

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ