9月28日(水曜日)
初級コース
中級コース
3年生の2回目の水泳学習がニューライフアリーナのプールで行われました。初級、中級、上級の3コースに分かれて、泳法を練習したり、タイムを計ったりと充実した活動を行われました。実習が終了した後の生徒達は疲れたと言いながらも笑顔で帰校していました。
9月26日(月曜日)
グループからでたストレス解消法について
リラクセーションについて
今日の3時間目に、実習生の研究授業「保健」が行われました。テーマは「ストレス対処法について」で、目標は、自分に合ったストレス対処方法を見つけることです。グループごとに、3つの事例からストレス対処法を考え、最終的には、自分に合ったストレス対処法を考えました。また、自分で解決できない時には、周りの人に相談する方法やリラクセーションの実践も紹介していました。
9月22日(木曜日)
日本生命の講師の方が説明している様子
ペアで話し合いの様子
本日は1・2年生が市の新人戦に行っている間、3年生は各クラス1時間ずつ出前授業を受けました。
出前授業は、日本生命の講師の方が来てくださり、「ライフデザイン」について学びました。
生徒たちは、将来に向けて、どんな選択肢があるか、今、何をするべきかを真剣に考えることができました。
9月20(火曜日)
男子バスケットボールの発表
吹奏楽部の演奏の様子
本日は9月22日に行われる市の新人戦に向けての壮行会が行われました。
各部活の新部長が大会に向けた抱負を発表をする姿はとても立派でした。
それぞれの目標を目指して全力で取り組んでほしいなと思います。
9月20日(火曜日)
科学研究作品(本校からは2点出展)
発明工夫作品(本校からは4点出展)
9月17日(土曜日)・18日(日曜日)の2日間、大昭ホール龍ケ崎にて龍ケ崎市児童・生徒科学研究作品展・発明工夫展が開催されました。
本校からは校内展で選ばれた科学研究作品が2点、発明工夫作品が4点が出品されました。生徒たちの取り組みが高く評価され、発明工夫作品2点が県南地区展への代表作品に選ばれました。
9月15日(木曜日)
9月に7日間あります
韓国のりがポイントです
今月の給食には本校2年生が考えた「カルシウム&鉄たっぷりメニュー」が入っています。今日は「やみつきサラダ」で、韓国のりとゴマを足したところがポイントです。みんなでおいしく食べました。
9月15日(木曜日)
保健指導「姿勢について」
保健学習「ストレスについて」
9月5日から、養護実習と保健の免許を取得する実習に茨城大学と千葉大学から学生さんが来ています。
本日は、朝のワンポイント保健指導と、3・5時間目に1年生の保健の授業を実施しました。
朝の保健指導は「姿勢について」です。姿勢が心身の健康に及ぼす影響について指導しました。
保健学習は「ストレスについて」です。子どもたちのストレスの経験からストレスの感じ方は人それぞれであることを考えました。また、グループになりストレスの良し
悪しについて話し合い、適度なストレスは発達に必要なものであるとまとめました。
9月9日(金曜日)
本日、朝は天候が心配でしたが、無事第40回長山中学校体育祭を実施することができました。各団総合優勝を目指して、応援団員を中心に全力で勝負に挑んでいました。
一人一人が輝く体育祭となりました。
9月5日(月曜日)
第40回体育祭に向けた練習が始まりました。応援団員が中心となり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。本日は、団ごとに競技の練習や体育館での作戦会議を行いました。
明日以降も、体育祭本番に向け練習に取り組んでいきます。
9月1日(木曜日)
机の下へ
おかしもちな
原子力災害について視聴
夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。久しぶりに友だちに会えた生徒達の嬉しそうな表情がたくさん見られました。
さて、9月1日は「防災の日」です。長山中学校でも原子力災害を想定して避難訓練を行いました。午前中の雨のため、実際に外に避難することはありませんでしたが、原子力災害発生時の行動について動画をもとに学習し、防災への意識が高まりました。
お問い合わせ
