このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立長山中学校
本文ここから

令和5年2月の学校生活

更新日:2023年2月28日

2月28日(火曜日)

今年度最後の授業参観が行われました。1年生では、英語、家庭科の授業を参加していただきました。生徒達が意欲的に課題に取り組む姿が見られました。2年生では進路学習会が行われ、常総学院の増淵先生を講師にお招きして進路について講演をしていただきました。ぜひご家庭でも進路について話す機会をもつことができたらと思います。

2月24日(金曜日)

 2年生では「幾何学模様」をテーマにランプシェードを制作しています。
生徒達はテーマを元に、デザインを考え、作業用紙をカッターで丁寧に切り、色紙を貼って作っています。
カッターの使い方や、色紙の貼り方にも慣れてきて、集中して制作している様子が見られます。
生徒達の作品の完成が楽しみです。

2月20日(月曜日)

 3年生では「中学校で学んだこと」のプレゼンテーションを準備しています。今日は中間発表会を各学級で行いました。まずはICT端末を使って自分のプレゼンを行う様子を録画して自己評価します。その後グループになってお互いの発表を聴き合いました。この発表会での振り返りを生かして、来週手直しを行います。以前プレゼンテーションについて説明してくださったICTサポーターさんも見学してくださり、上手に発表ができているで本番が楽しみです、とお話ししていました。

2月17日(金曜日)

本日、1、2学年合同スキー宿泊学習最終日を迎えました。
天候にも恵まれ、生徒の笑顔が多い大成功の3日間になりました。
保護者の方々にもたくさんのご支援ありがとうございました。
今後もこの経験を生かし、学校生活を見守りたいと思います。

2月16日(木曜日)

本日、1、2学年合同スキー学習2日目です。
本日は昨日よりもさらに天候に恵まれ、ゲレンデからは猪苗代湖を望むことができました。
1年生は昼食後の休憩時間に雪遊びをしました。
スキーとはまた違った楽しさを味わえました。
明日が最終日になります。
生徒たちが成長した姿を楽しみにお待ちください。

2月16日(木曜日)

今日の2~4時間目は、松本いずみ先生をお招きして3年生にSDGsのまとめの学習を行いました。クロームブックを活用し、今まで自分が取り組んだ内容のポスターを各自作成しました。そして、同じテーマのグループの人たちとジャムボードを使用して意見を出し合いました。食品ロスの話や生産されたたくさんの洋服がリサイクルされずに燃やされている現状を知り、自分たちは何ができるか考えるのに良い機会となりました。

2月15日(水曜日)

本日から1、2学年合同スキー宿泊学習が始まりました。
天候にも恵まれ、とても楽しそうに滑っている様子が見られます。
生徒が明日以降どんどん上手になっていくのが楽しみです。

2月15日(水曜日)

今日の5・6時間目に、体育の授業で3年生のダンス発表会が行われました。各グループは、それぞれ工夫を凝らし上手に踊っていました。
周りの生徒や先生方もリズムに乗って手拍子や一緒に踊る姿も見られました。受験の合間の楽しい一時を過ごせたようです。

2月10日(金曜日)

本日2年生では体育で行っているダンスの発表会がありました。
課題曲は「ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)」です。
練習の成果を十分に発揮し、2年生らしく元気に発表していました。
また、個性を生かしてグループごとに考えた決めポーズもすばらしかったです。

2月3日(金曜日)

今日は明日の郷土検定県大会に向けての最後の練習が行われました。熱の入った本番さながらのボタンの早押し、正解したときのかけ声、問題の確認、そして、明日の日程や準備物についての話し合いをしました。
「明日は優勝目指して頑張ろう」という意気込みが感じられました。明日の健闘を祈ります。

2月2日(木曜日)

今、体育の授業で「ダンス」をやっています。給食の準備曲「いばたべ音頭」や「いばらきおいしいパラダイス」等に合わせ、お手本のモニターを見ながら班ごとに練習していました。完成間近なようで、リズムに合わせて上手に踊っていたので、シャッターを切りました。

お問い合わせ

長山中学校

〒301-0042 茨城県龍ケ崎市長山3丁目1

電話:0297-66-1766

ファクス:0297-66-1664

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0042 茨城県龍ケ崎市長山3丁目1番地

電話:0297-66-1766

ファクス:0297-66-1664

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ