大宮小の様子
特別支援学級交歓会
11月27日(月曜日)に、龍ケ崎中学校区特別支援学級交歓会が行われました。龍ケ崎中学校に勢揃いして、ドッジボールやデカパンリレーで親睦を深めることができました。大宮小学校が中心となり、○×クイズを出題しました。全員、自分の役割を堂々と果たすことができました。
カード返しゲーム
デカパンリレー
○×クイズ
2年生 町探検
11/9、11/14に、2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。大宮小学校の近くのさまざまな施設やお店に伺い、調べ学習をしました。受け入れてくださった方々や、引率された保護者の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
11/17 SDGsパートナーとの交流会
予定していたプロギング大会が雨で中止となり、体育館でSDGsパートナーとの交流会との交流会を開きました。
来てくださったのは、クラブドラゴンズさんと、なないろキャップさんです。
大宮小では、ペットボトルキャップを集め、なないろキャップさんに寄付をして、ワクチンを必要としている国にワクチンを送る活動に協力することにしました。
また、クラブドラゴンズの岩舘さんが○×クイズでSDGsについてわかりやすく教えてくれました。体を使ったレクでは、たてわり班で協力し合って楽しみました。
大宮小では、今後もパートナーさんたちと連携してSDGsの活動を進めていきます。
今日までに集まったキャップを寄付しました
クイズやレクで楽しくSDGsについて学びました
たてわり班で手をつなぎ合って
SDGsパートナーの皆様
6年生 修学旅行(鎌倉・横浜・東京方面)
11月1日~2日に修学旅行が行われました。晴天に恵まれ、みんな笑顔で、充実した2日間を過ごすことができました。保護者のみなさまには、荷物の準備や送り迎え等でご協力いただきました。ありがとうございました。
銭洗弁財天に行きました
横浜のホテルに宿泊しました
佐助稲荷神社に行きました
5年生手話体験
総合的な学習の時間で福祉体験を実施しました。これまで3回の体験を行ってきましたが、4回目の今回は手話体験です。自分の名前を手話で自己紹介できるように、講師の方の話をよく聞いて活動していました。
後期始業式
10月10日、令和5年度後期始業式を実施しました。
子どもたちは、校長先生の話を真剣に聞いていました。また、5年生の代表児童が、後期の目標について作文を読みました。
また、「みんなにすすめたい1冊の本推進事業」で、50冊達成した数多くの児童が表彰されました。
後期に向けて良いスタートをきることができました。
予行練習を実施しました。
運動会の予行練習を行いました。当日に向けて、どの学年も一生懸命に取り組みました。今週末に行われる運動会が楽しみです。
予行練習で児童係が応援する様子
龍ケ崎中学校吹奏楽部 出前演奏会
龍ケ崎中学校の吹奏楽部の皆さんが、出前演奏会を開催してくれました。
「新時代」「タッチ」「ジャンボリーミッキー」「第ゼロ感」「おどるポンポコリン」など、みんなが知っていてノリの良い曲をたくさん演奏してくれました。
途中、指揮者の体験コーナーもあり、大宮小学校から3人の児童と先生1人が指揮者を体験しました。
「楽しかったです。」「最高でーす!」などの感想も聞かれ、とても盛り上がりました。
最後はアンコールに応えて、「マツケンサンバ」を披露してくれました。
子供たちだけでなく大人も楽しめる演奏会でした。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
校内研修を行いました。
8月1日(火曜日)に、「たつのこがSOSを出しやすい環境づくり」というテーマで話し合い、内容を職員で共有しました。
研修の様子
夏休みの図書室
7/24~7/26の個人面談に合わせて、図書室が開館しています。
子どもたちは、本を読みながらおうちの人を待っています。
おや?今日はお兄さんと一緒に小さな妹さんも来ていますね。
昨日は中学生のお姉さんも来ていました。大宮小の図書室は、みんなに親しまれています。
8月にも開館日があるので、皆さん、利用してくださいね。
7/14 明日は大宮小148歳の誕生日
7/14(金曜日)、給食の時間に創立記念集会をオンラインで行いました。
7/15が創立記念日ということで、記念集会では、大宮小学校の歴史を振り返りました。
画面には古い写真が映しだされ、当時を振り返りました。白黒写真からカラー写真に変わり、長い時間をかけて現在の大宮小になっていったのだということがよく分かりました。給食を食べながらではありましたが、みんな校長先生のお話をよく聞いていました。
多くの方々に母校と親しまれているこの大宮小を、さらに大切にしたいと思いました。
7/11小中合同あいさつ運動
今日は、龍ケ崎中学校区で小中合同あいさつ運動が行われました。
大宮小にも卒業生が朝早く来てくれて、一緒にあいさつ運動をしました。
子供たちは、なつかしい中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にあいさつができてうれしそうでした。
また、中学生がとても頼もしく成長していて、うれしかったです。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
7/10リーフリボン集会
小中一貫教育の一環として、リーフリボン集会が行われました。リーフリボン集会は、協力することの喜びや望ましい人間関係について考えることがねらいです。各学年から、学級で話し合ったことについて発表がありました。その後、龍ケ崎中学校からの映像のメッセージを視聴し、6年生が、中学生が作ってくれたリーフリボンを配ってくれました。リーフリボンをつけた子供たちは、友達と仲良くしようという気持ちを新たにしているようでした。実行委員の準備や進行も素晴らしかったです。
中学生が作成したスライド
リボンを配る6年生
7/5 4年生クリーンプラザ見学
4年生が社会科見学で、クリーンプラザ龍に行ってきました。
わたしたちが出すごみがどのようにして処理されるのか、また、働く人たちはどのような思いで働いているのかなど、調べてくることができました。学んだことを今後の社会科の学習や、生活に生かしていきます。
からだクイズラリーを実施しました
6月12日~20日まで、図書委員会と保健給食委員会主催のからだクイズラリーが行われました。
校内にあるクイズを探し、一生懸命解いていました。正解者には景品のプレゼントが!
準備してくれた図書委員会と保健給食委員会のみなさん、ありがとう!
丸つけの様子です
6/28大きくなあれ
気温の高い日が続き、植物がぐんぐん生長しています。
理科の観察のために育てているツルレイシや、
生活科のミニトマト、ミニ菜園に植えたなすやミニトマト、キュウリ、ピーマンなども立派に育っています。
今後の生長も楽しみです!
ツルレイシ
ミニトマト
きゅうり
なす
たくさんなったミニトマト
なすの赤ちゃん 大きくなあれ!
6年生の社会科見学
6年生は、社会科で「子育て支援を実現する政治」を学習しています。6月13日(火曜日)に、地域子育て支援センターの活動を学ぶための社会科見学として、まつやま大宮保育園が開催した「保育士と遊ぼう」というイベントに参加しました。クロームブックでメモや写真を撮ったり、ルールやマナーを守ってインタビューをしたりしました。学校へ戻ってから、分かったことをGoogleスライドにまとめることもできました。保育士さんや保護者の方々、子供たちと直に触れ合い、直接話を聞くことができて、とても有意義な学習になりました。
6/19 1年公園探検
1年生が、新町公園まで探検に出かけました。
行きと帰りで違う道を通り、道沿いにある自然を観察して撮影したり、標識を見て安全に気をつけたりしました。
公園では、自然とふれあいながら遊具で楽しく遊びました。
遊びを通して友達のよさを見つけ、協力して活動することができました。
何を発見したのかな?
ブランコもあるね
シーソーは楽しいな
6/16 3年生リコーダー教室
3年生を対象に、東京から先生をお招きして、リコーダー教室が行われました。
先生からリコーダーの基本から上手に吹くコツまで教えていただき、3年生も上手に音を出すことができるようになりました。
これから、いろいろな曲の演奏にトライしていき、音楽を楽しんでいってほしいです。
講師の石山先生
説明をよく聞く3年生
リズムに合わせてタンギングができた!
みんなで吹くと楽しいね
6/8 6年生と1年生が遊びました
6/8、6年生と1年生で「仲良くなろう会」が行われました。
これは、6年生が話し合い、1年生と仲良くなるために企画してくれたものです。
ドッジビーと鬼ごっこを計画してくれましたが、ルールも1年生のことを考えて工夫されていました。
どちらのレクも、1年生は楽しそうに過ごし、6年生は優しい言葉かけをしていました。
会の終わりには、「もっと遊びたい!」「またやりたい!」などの1年生の声もたくさん聞かれ、6年生と名残惜しそうに握手をしました。
これからもたくさん関わって、楽しい思い出を作っていってほしいです。
それっ!!
当てるぞ~!
また遊ぼうね
これからもよろしくお願いします
6/7クラブ活動
ふれあいタイムに、クラブ活動がありました。
イラストクラブはタブレットを活用しながら絵を描いていました。
パソコンクラブは、ICT支援員さんのサポートを受けながら、モグラたたきゲームのプログラミングを行いました。
室内遊びクラブは、宝探しをして遊んでいました。
スポーツクラブは、バスケットボールを楽しみました。
イラストクラブ
パソコンクラブ
室内遊びクラブ
スポーツクラブ
6/6緑の羽根募金
朝、環境福祉委員会が緑の羽根募金を行い、たくさんの子供たちが協力してくれました。募金で集まったお金は、緑化活動に使われます。
わたしたちのまちが、緑いっぱいになるといいですね。募金は明日も行われます。
はい、どうぞ
ありがとう
6/5 6年調理実習
6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
6年生では、「炒める」の学習をします。身支度を調え、安全に気をつけながら手際よく実習を進めました。
できあがった炒め物はとてもおいしそうでした。ぜひ、お家でも話題にしてみてください。
協力しながら
手を切らないように気をつけて
集中しています
いいにおいがしてきました
火が通ってきたかな
もりつけましょう
おいしくできました!
6/1 水泳学習
全校児童でたつのこアリーナのプールに出かけて、水泳協会の方々のご協力のもと、水泳学習を行いました。
久しぶりにプールに入る子も多く、最初は緊張していたようですが、だんだん水に慣れてきて、みんな楽しそうに活動していました。
この一日で、自信をつけた子もたくさんいたようです。8日と12日にも水泳学習がありますので、さらに上達させていってほしいと思います。
きれいなプール
顔をつけられるよ
25M泳ぎ切るぞ!
3・4年校外学習
5月30日(火曜日)小雨の中、3・4年生の校外学習がスタートしました。守谷市の「明治なるほどファクトリー」に着く頃には天候が回復し、乳製品の工場見学が行われました。午後は坂東市のミュージアムパークでグループごとに見学コースを回り、友だちとの親睦や協力する大切さを学びました。3・4年生24人全員が「楽しめた!」「また行きたい!」という積極的な感想を述べていました。
5/16学校探検(1・2年生)
5/16(火曜日)1・2ねんせいによる学校探検がありました。2年生が1年生をリードしながら、学校内を歩き回りました。いろいろな場所を興味深そうに見ていました。
学校探検の様子
縦割り班活動
縦割り班のメンバーが決定してから初めての屋外での活動でした。それぞれの班の6年生が内容を考え、下級生にルールなどを説明し、意欲的に活動していました。
縦割り班活動の様子
6年生の様子
書写の学習が始まりました。最初の授業は、基本的な筆づかいの確認です。みんな集中して、きれいに「とめ」「はね」「はらい」を書くことができました。
良い姿勢を心がけてがんばっています。
交通少年団結団式
5学年、6学年による大宮小学校交通少年団結団式を実施しました。団長、副団長より、誓いのことばの発表があり、5、6年生全員で誓いました。交通少年団員として、登下校での交通安全はもとより、いつも見守っていただいている地域の方々への感謝のきもちを忘れず取り組んでいきます。
団長が誓いの言葉を発表します
授業の様子
本格的に授業が始まりました。5年生の社会科では、世界の中の国土について学習しています。グループで協力して、地球儀で様々な国を探していました。
5年社会科授業
1年生を迎える会
1年生は教室からオンラインで自己紹介をしました。自己紹介後は、縦割り班活動を行いました。
1年生が自己紹介します
上級生が迎えます
縦割り班で自己紹介
1年生 給食開始
1年生の給食が始まりました。最初は全員で当番活動を行いました。
給食を配膳します
おいしくいただきましょう
お問い合わせ
