第2次ふるさと龍ケ崎戦略プランとは
当市も含め我が国においては、少子高齢化が進行し、人口減少社会が到来しています。特に生産年齢人口の減少は、市の活力を維持できないおそれがあります。
この状況を克服し、未来を担う次世代に「ふるさと龍ケ崎」を責任を持って引き継いでいくためには、市民の皆さんと行政が一体感を持ち、力を合わせてまちづくりに取り組むことが重要です。
このため、市民の皆さんと共にまちづくりに取り組んでいくための指針となるよう「第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」を策定しました。
本プランは、「ふるさと龍ケ崎戦略プラン」(前プラン)や「龍ケ崎市第6次行政改革大綱」の検証結果を踏まえるとともに、地方創生の柱である「龍ケ崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」や教育部門の柱である「龍ケ崎市教育大綱」などを包括し、平成29年度からのまちづくりの基本方向を示す最上位の計画としています。
第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(ダウンロード)
第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(全編)(PDF:4,697KB)
第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(ダイジェスト版)(PDF:1,682KB)
策定の経過
策定方針
市民と共に考え、市民の声を反映した計画づくり
「まちづくり市民アンケート」の分析結果など市民の声を反映するとともに、市民参画のワークショップを開催するなど、市民と行政・市民同士の対話を通じて、それぞれの視点からのアイディアを活かしながら、長期的な展望をもって「今、何をすべきか」を考えました。
持続可能な地域経営を目指す計画づくり
人口減少社会が本格化する中、本市が持続可能な地域経営を維持するための基盤づくりには、定住促進による人口減少抑制が最重要課題となります。このため、刻々と変化する社会経済環境の動向を的確に把握し、かつ、中期的な財政予測との整合を図りながら、地方創生などを目指す計画づくりに取り組みました。
目標が明確で、柔軟な対応が可能な計画づくり
明確な目標と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」のKPI(重要業績評価指標)に準じた成果指標を設定し、PDCAサイクルによる効果検証・改善を図るものとします。なお、「ふるさと龍ケ崎戦略プラン」(前プラン)においては、各施策における主要事業まで登載していますが、第2次ふるさと龍ケ崎戦略プランにおいては、施策レベルまでとし、事業レベルは「主要施策アクションプラン」で対応し、目標達成のために、より柔軟な事業実施を目指します。
策定フロー
計画策定に係る市民参画の取組み
さまざまな機会を通じて、市民の皆さまのご意見等を伺いました。
まちづくり市民ワークショップ
まちづくりに対する様々な意見や課題、解決方法等を市民目線で抽出・検討していただく、「まちづくり市民ワークショップ」を設置しました。
まちづくり市民ワークショップは、コンピューターにより無作為に抽出された500名の中から、ご応募いただいた9名の市民の方と流通経済大学生1名、市職員9名の計19名で構成し、【子育て】【市民協働】【教育】【知名度向上】【にぎわい創出】【土地利用】を検討テーマとして、今後の龍ケ崎のまちづくりについて、協議を重ねていただきました。
開催日時 | 場所 | ワークショップの内容 | |
---|---|---|---|
第1回 | 平成27年10月10日(土曜日) 午後1時から4時まで | 龍ケ崎市役所5階全員協議会室 |
|
第2回 | 平成27年10月24日(土曜日) 午前9時から正午まで | 龍ケ崎市役所附属棟2階 |
|
第3回 | 平成27年11月7日(土曜日) 午前9時から正午まで | 龍ケ崎市役所5階第1委員会室 |
→前回の確認と追加→龍ケ崎が目指すべき姿 |
第4回 | 平成27年11月21日(土曜) 午前9時から正午まで | 龍ケ崎市役所附属棟2階 |
→キャッチフレーズのブラッシュアップ→実現に向けた主要施策・具体の取組みの検討 |
第5回 | 平成27年12月5日(土曜日) | 龍ケ崎市役所附属棟2階 |
|
まちづくり市民ワークショップ提言発表会を開催しました
平成27年12月19日、ワークショップの皆さんによる協議の結果が提言書というかたちでまとまりましたので、「まちづくり市民ワークショップ提言発表会」を開催しました。ワークショップのメンバーの皆さんから今後のまちづくりに関する提言を発表していただいた後、各グループの提言書を市長に手渡していただきました。
ワークショップメンバーの皆さま、ご協力ありがとうございました。
各グループからの提言内容
市民懇談会
まちづくりに関する市民の皆さまの声を伺うため、市民懇談会を開催しました。
日時 | 場所 | 会議録 | |
---|---|---|---|
6月4日 (土曜日) | 午前10時から正午まで | 馴柴コミュニティセンター | ![]() |
午後2時から4時まで | 城ノ内コミュニティセンター | ![]() | |
6月11日 (土曜日) | 午前10時から正午まで | 久保台コミュニティセンター | ![]() |
午後2時から4時まで | 八原コミュニティセンター | ![]() | |
6月12日 (日曜日) | 午前10時から正午まで | 松葉コミュニティセンター | ![]() |
午後5時から7時まで | 龍ケ崎市文化会館 | ![]() |
配布資料資料1(PDF:29KB)
資料2(PDF:507KB)
資料3(PDF:1,544KB)
資料4(PDF:2,423KB)
関係団体ヒアリング
各分野で活躍している団体から、当市のこれまでの取組みの評価や今後の期待等に関するご意見等を伺うため、関係団体ヒアリングを実施しました。
分野 | ヒアリング実施団体 | ||
---|---|---|---|
福祉 | NPO法人 ユーアンドアイ | NPO法人 テディベア | NPO法人 あすかユーアイネット |
社会福祉協議会 | (公社)シルバー人材センター | 民生委員児童委員連合協議会 | |
教育・生涯学習 文化・スポーツ | 学校長会、教頭会、教務主任会 | PTA連絡協議会 | いじめ問題専門委員会 |
読書会連合会 | 社会教育委員 | コミュニティセンター連絡調整会議 | |
保護司会・更生保護女性会 | 青少年センター運営協議会 | 体育協会 | |
流通経済大学スポーツ健康科学部 | NPO法人 クラブ・ドラゴンズ | 文化協会 | |
音楽協会 | |||
安全・安心 | 防犯連絡員協議会 | ||
都市整備 | 関東鉄道株式会社 | 都市再生機構 | 茨城県宅地建物取引業協会 |
茨城県建築士会 龍ケ崎支部 | 茨城県竜ケ崎工事事務所 | ||
産業観光 | 商工会 | 商工会 女性部 | 商工会 青年部 |
JA竜ケ崎 | 観光物産協会 | (公財)まちづくり・文化財団 | |
つくばの里工業団地運営協議会 | 農業委員会 | ||
交流・コミュニティ | 住民自治組織連絡協議会 | NPO法人 茨城県南生活者ネット | いばらき出会いサポートセンター |
国際交流協会 | |||
まちづくり全般 | 流通経済大学 |
次期最上位計画策定審議会
次期最上位計画策定審議会は、当該計画の策定に関する市長の諮問機関で、学識経験者5名、関係団体代表4名、公募市民4名の13名で構成しています。委員名簿(PDF:49KB)
開催回 | 開催日 | 議事内容 | 会議録 |
---|---|---|---|
第1回 | 平成27年9月4日 |
| ![]() |
第2回 | 平成27年10月23日 |
| ![]() |
第3回 | 平成28年1月27日 |
| ![]() |
第4回 | 平成28年4月26日 |
| ![]() |
第5回 | 平成28年7月12日 |
| ![]() |
第6回 | 平成28年9月6日 |
| ![]() |
第7回 | 平成28年11月14日 |
|
第7回最上位計画策定審議会で答申をいただきました。
写真左:最上位計画策定審議会 苦瀬会長、右:中山市長最上位計画策定審議会からの答申書(PDF:72KB)
意見聴取(次期最上位計画策定に係る意見募集)
次期最上位計画の骨子作成に当たっての参考とするため、政策情報誌(平成27年11月発行・第17号)やりゅうほー(平成27年12月前半号)等を通じて、平成27年11月中旬から平成27年12月までの間、市民の皆さまからのご意見を募集しました。
7名の方より各テーマに基づく、様々なご意見をお寄せいただきました。
ご意見をお寄せいただきました市民の皆さま、ありがとうございました。お寄せいただいた主なご意見・ご提案(PDF:77KB)
パブリックコメント制度による意見募集
パブリックコメント制度による意見募集については、こちらを御覧ください。
ふるさと龍ケ崎戦略プラン等の評価・検証
ふるさと龍ケ崎戦略プラン及び第6次行政改革大綱のこれまでの推進状況を振り返り、主要事業の進捗状況や数値目標の達成状況等を勘案して、今後の方向性や課題をまとめました。ふるさと龍ケ崎戦略プラン(PDF:260KB)
第6次行政改革大綱(PDF:216KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ