「市長との意見交換会」を開催しました!
龍ケ崎市では、次期最上位計画策定に向け、市民の皆さんとの意見交換を通じて、よりよい計画としていくため、「市長との意見交換会」を開催しました。
詳しくは【次期最上位計画策定関連】「市長との意見交換会」を開催しました!をご覧ください。
※意見交換会開催に向けた資料も掲載しておりますので、ぜひご一読ください。
【随時募集中!】次期最上位計画策定に向けたご意見・ご提案
龍ケ崎市では、次期最上位計画策定に向けたご意見・ご提案を募集しています。
詳しくは【次期最上位計画策定関連】龍ケ崎市の未来をよりよくするためのご意見・ご提案を募集しています!をご覧ください。
高校生政策アイデアコンテストを開催しました!
龍ケ崎市では、次期最上位計画の策定を見据え、高校生という若い世代の皆さんから、龍ケ崎市のよりよい未来に向けた提案・提言をいただく「高校生政策アイデアコンテスト」を令和4年2月20日(日曜日)に開催しました!
10年後の未来を、そして10年後の龍ケ崎市を担う高校生の皆さんからいただいた素晴らしいご提案の数々が、 上でご覧いただけます。
詳しくは【結果発表】高校生政策アイデアコンテストをご確認ください。
次期最上位計画策定に向けて
当市も含め我が国においては少子高齢化が進行し、人口減少社会が到来しています。
また、SDGsや2050年カーボンニュートラル(脱炭素化)などへの意識の高まり、価値観やライフスタイルの多様性、多文化共生社会の進展など、社会構造は変化の時期を迎えています。
加えて、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、社会経済は大きな打撃を受けるとともに、日常生活や働き方にも大きな変化が生じています。
このような社会全体の動きや時代の要請を見極めるとともに、これからの変化に伴う新しいニーズを捉え、今後の龍ケ崎市のまちづくりに的確に反映させていくため、次期最上位計画の策定に取り組んでいます。
本計画は、「第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」の検証結果を踏まえるとともに、地方創生の柱である「まち・ひと・しごと創生総合戦略」などを包括し、龍ケ崎市のまちづくりの基本方針を示す最上位の計画としています。
策定方針
時代の潮流や市民ニーズを捉えた実効性の高い計画づくり
現状の分析と将来の予測に基づく課題の抽出・施策の提案を行うとともに、時代の変化に柔軟に対応するための計画期間の設定と構成を進めます。
また、財政健全化に向け、中期的な財政予測との整合を図ります。
市民の声を反映した、分かりやすい「龍ケ崎スタイル」の計画づくり
市民の声や思いを計画に反映するため、様々な市民参画の機会を確保します。
またワークショップ等を通じ、市民等の対話を重視した協働による計画づくりを進めるとともに、目標を共有し、実践するためのシンプルで分かりやすい計画づくりに努めます。
龍ケ崎らしさと戦略的視点を重視したメリハリある計画づくり
地域資源や位置的優位性を最大限活用した龍ケ崎らしい施策の提案をするとともに、地方創生につながる戦略的プロジェクトを提案します。
また、わがまち龍ケ崎を支えるための方針・施策を体系化するとともに、SDGsの推進方針を示します。
次期最上位計画策定の基本方針の詳細はこちらのファイルをご覧ください。
市民参画の取り組み
様々な機会を通じ、市民の皆様からご意見を伺っています。
最上位計画策定審議会
最上位計画策定審議会は、当該計画の策定に関する市長の諮問機関で、学識経験者5名、関係団体代表者4名、公募市民4名の13名で構成しています。委員名簿(PDF:187KB)
開催回 | 開催日 | 議事内容 | 会議録 |
---|---|---|---|
第1回 | 令和3年3月26日 |
| ![]() |
第2回 | 令和3年10月19日 |
| ![]() |
第3回 | 令和4年3月28日 |
| ![]() |
第4回 | 令和4年6月6日 |
| ![]() |
第5回 | 令和4年7月12日 |
|
市民アンケート
令和3年4月23日から5月14日にかけて、市内在住者4,000人を対象にアンケート調査を行いました。
調査の概要や調査結果については「まちづくり市民アンケート」からご覧ください。
まちづくり市民ワークショップ
令和3年6月26日に、市役所附属棟において、一般市民の方や市職員、社会福祉協議会職員を交えながら、「もしも、あなたが龍ケ崎市長だったら」というテーマのもと、「まちづくり市民ワークショップ」を開催しました。
このワークショップでは、参加者が3つのテーマに沿ってグループに分かれ、龍ケ崎市の活用できる資源や現状の課題を踏まえながら、施策のテーマや方向性などをご提案いただきました。
開催日時 | 協議内容 | 報告書 |
---|---|---|
令和3年6月26日 午後1時から午後5時 |
|
オンライン市民ワークショップ
「コロナ禍でも市民の皆さんのご意見・ご提案をいただける機会の創出」を目的として、Zoomを使ったオンラインによる市民ワークショップを開催いたしました。
オンラインワークショップでは、前述の対面によるワークショップをベースに、より市民同士が対話をしながら、未来の龍ケ崎市について話し合いをしていただく時間になりました。
開催日時 | 協議内容 | 報告書 |
---|---|---|
令和3年7月29日 | 「龍ケ崎市に住んでみたい」と思えるまちへ | ![]() |
令和3年8月1日 | 「龍ケ崎市で子育てがしたい」と思えるまちへ | |
令和3年8月3日 | SDGsの実現に向けて私たちができること | |
令和3年8月7日 | 居心地の良い「新保健福祉施設」とするために |
高校生対象アンケート
令和3年6月2日から6月25日にかけて、市内高等学校に通う2・3年生を対象にアンケート調査を行いました。
調査の概要や調査結果についてはこちら(PDF:1,046KB)からご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
