4年生 総合的な学習の時間 11月30日(水曜日)
4年生は、総合的な学習の時間で「環境」について、調べています。そして、一人一人が調べた成果を発表する時期が近づいてきました。今日は端末を使ってスライドにまとめたものを、発表する練習を行いました。友だちに対して聞きやすい発表となるように、もっともっと練習をしていきたいと思います。
委員会紹介 11月29日(火曜日)
計画委員会の活動を紹介します。八原小学校は31学級ある大きい学校です。それぞれの学級のよさを知ってもらおうと、計画委員のみなさんが各学級の担任の先生方へインタビューした内容をまとめました。昇降口前ロビーに掲示しています。先生方や、他学年お友達のことをよく知る機会にしてほしいと思います。
パンジーとビオラ 11月28日(月曜日)
春から夏に咲き誇った花を秋から冬に咲く花に植え替えました。外掃除を担当する児童たちが、花壇の草抜きやパンジーとビオラの苗を植えました。限られた時間の中でしたが、一生懸命に作業していました。この後、球根植えにも取り組みます。
5年音楽 和音にのせて作曲しよう 11月25日(金曜日)
5年生の音楽では、メロディと和音を重ねて曲を作る活動を行っています。タブレットPCに和音を入力し、和音にのせて作曲しました。児童は新たな活動に興味をもって取り組んでいました。作曲された作品を紹介します。実際に奏でてみてください。
2年生活科 「みんなでつかうまちのしせつ」(ゆめ学習)11月24日(木曜日)
2年生の生活科では、地域にある公共施設について学習します。今日は、八原コミュニティーセンターへ訪問し、施設の見学とインタビューを行いました。施設のよさや利用の仕方について話を聞くことができました。
業間持久走練習(ゆめ学習)11月22日(火曜日)
今日は2、4、6年生が持久走の練習に取り組みました。また、放送室では、放送委員会の児童が音楽をかけたり、スタートの合図をしたりする姿も見られました。
2年音楽 楽器の音を組合わせて楽しもう 11月21日(月曜日)
2年生の音楽では、すず、タンブリン、トライアングルなどの打楽器を用いてリズム演奏を行いました。それぞれ異なる音の重なりや音を合わせることの楽しさを感じていました。
1年 生活科の学習 11月18日(金曜日)
1年生は生活科の学習活動に取り組んでいます。「きれいにさいてね」では、アサガオの種取りを終え、植木鉢に球根を植えました。春に花が咲くことを楽しみに育てていきます。「たのしいあきいっぱい」では、落ち葉を集めて、紙に当てながら写すことで、葉の形や特徴などを調べています。様々な形の葉があることや特徴に気付いたようです。
3年理科 地面のようすと太陽 11月17日(木曜日)
3年生の理科の授業では、日かげと日なたの地面の温度の変化について観察しています。今日は天気も良く、観察には最高の一日でした。
5年理科 もののとけ方 11月16日(水曜日)
5年生の理科では「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。この時間では、水溶液を蒸発皿に取り、熱して水に溶けている食塩やミョウバンが出てくる様子を調べています。蒸発皿に残ったものを見て、「あ、白いものが出てきた」「熱いから気を付けてね」などの声が聞こえてきました。
3年体育 跳び箱運動 11月15日(火曜日)
3年生の体育では、跳び箱運動を行っています。みんな意欲的に跳び箱を跳んでいます。現在6段までの開脚跳びに挑戦しています。
秋から冬へ 11月14日(月曜日)
昨日の風雨で木々から多くの葉や実が落ちていました。さらに寒さも増しそうです。
葉の色が変わり、きれいな姿を見せる木もあります。景色を楽しみながらも冬への身支度をしていきたいと思います。
4年生図画工作 わたしのメロディー 11月11日(金曜日)
4年生図画工作では、「わたしのメロディー」で描いた作品の鑑賞を行いました。鑑賞では、筆や色の使い方、描かれている顔や楽器の大きさなどの観点に注目して鑑賞しました。人間の描き方や色の塗り方などに、それぞれの個性が出たすばらしい絵が完成しました。
2年生バス遠足(ゆめ学習) 11月10日(木曜日)
2年生がアクアワールドへバス遠足に行きました。入館後、すぐにイルカショーを観ることができました。その後、館内をグループで見学しました。館内の地図を参考にサメやペンギン、マンボウなどを見ることができました。今後は、グループで活動した経験を次の集団学習につなげていきます。
4年音楽 リコーダー演奏 11月9日(水曜日)
4年生音楽では、リコーダーを奏でながら、旋律が重なり合う美しさを感じる学習に取り組んでいます。リコーダーが苦手な児童も、友達の音を聞きながら少しずつ演奏することができました。練習を重ねることで、全体が合ってくることも感じることができました。
1年生バス遠足(ゆめ学習)11月8日(火曜日)
1年生が成田ゆめ牧場へバス遠足に行きました。子どもたちは爽やかな秋晴れのもと、にこやかな表情で出発しました。動物と触れ合いや乳しぼり体験、アスレチックなど普段の学校生活ではできないことをたくさん体験することができました。今後は、遠足で学んだことや感じたことを振り返っていきます。
業間持久走スタート(ゆめ学習)11月7日(月曜日)
秋から冬にかけての体力つくりの一つとして、行間休みに持久走練習が始まりました。今日は1、5年生が行いました。自分の力に合わせて速さを考えながらリズムよく走り続けることを目指しています。来月実施予定の持久走記録会に向けて目標を立て、練習に励んでほしいと思います。
3年生 体育「体つくり運動」11月4日(金曜日)
3年生の体育では、「体つくり運動」に取り組みました。6つの運動をサーキットのように連続的に行いました。子どもたち同士で試行錯誤しながら、より工夫した動きを取り入れて活動することができました。また、声を掛け合いながら協力して取り組む様子も見られました。
6年修学旅行(5)(ゆめ学習)11月2日(水曜日)
鎌倉での班別散策を終え、鶴岡八幡宮に集合しました。秋の鎌倉を満喫したようです。詳しい話は帰宅後のお楽しみです。龍ケ崎市に向けて出発しました。
6年修学旅行(4)(ゆめ学習)11月2日(水曜日)
修学旅行2日目。天気は快晴、全員元気です。旅館を出発して鎌倉散策をスタートしました。遠くに富士山がくっきりと望めます。
6年修学旅行(3)(ゆめ学習)11月1日(火曜日)
江の島に到着しました。雨は降っていません。散策後に宿に入ります。
6年修学旅行(2)(ゆめ学習)11月1日(火曜日)
初日の午前中は、科学技術館の見学です。体験型の展示やゲームなどを楽しく見学しました。その後、レストハウスでお弁当を食べました。この後、皇居散策となります。子供たちは全員元気に活動しています。
6年修学旅行(1)(ゆめ学習)11月1日(火曜日)
6年生が今朝、東京鎌倉方面の修学旅行に出発しました。八原小としても久しぶりの修学旅行です。社会のルールやマナーを守りながら、安全で楽しい旅行にしてほしいです。いってらっしゃい。
お問い合わせ
