2月3日(月) 若手教員研究授業
本日は3年2組と5年2組のクラスで研究授業を行いました。
3年2組では、算数の少数の授業を公開しました。
5年2組では、国語の意見文を書く授業を公開しました。
どちらのクラスでも、ICTを積極的に活用したり、グループで協働で学習したりと、児童が興味をもって学習できるよう工夫がされていました。
また、放課後は授業を参観した職員で授業についての協議を行いました。
今後も研究授業を通して、職員の授業力向上に努めていきます。
3年2組の授業の様子
5年2組の授業の様子
1月24日(金) 職員研修「JFA小学校体育サポート研修会」
実際に体を動かしながら研修をしました。
本日は、体育の授業の研修として、講師を招いた職員研修を行いました。
サッカーの授業づくりをテーマに、実際に体を動かしながら研修をすることで、理解を深めました。
今回の研修を生かし、これからの体育の授業をより充実させられればと思います。
12月23日(月) 職員研修「指導主事を招いての研修」
教育委員会指導主事による講義を行いました。
本日は放課後に、市の教育委員会よ2名の指導主事を招き、子供たちの力を伸ばすための授業の組み立て方などについての研修を行いました。
もうすぐ冬休みになりますが、本日の研修で得た知識を活用しながら、1月から授業改善に努めていきたいと思います。
12月16日(月) 職員研修「スクールカウンセラーを活用した研修」
SCの講義を通して研修をしました。
本日の放課後、本校スクールカウンセラーの青木先生を講師に招き、研修を行いました。
困っている児童への働きかけについて理解を深めることができました。
今回の研修で得た学びを生かし、今後も児童へ寄り添った支援をしていきます。
10月21日(月) 計画訪問
3年生の国語の授業。
本日は、教育委員会からお客様を招き、訪問指導を行いました。
2、3時間目の授業を参観してもらい、放課後に提案した授業についてのご助言をいただきました。
子供たちはお客様が来るということもあり、若干緊張していたようにも見えましたが、ICTを積極的に活用したり、友達と意欲的に話し合ったりと、頑張っていました。
これからも職員一同、児童が「わかる授業づくり」を目指し、日々研鑽に励んでいきます。
9月6日(金) 全国学力・学習状況調査の分析
学年ブロックに分かれて分析をしました。
本日の放課後、職員研修として、今年度の全国学力・学習状況調査の分析を行いました。
全国や茨城県の正答率と比較し、本校児童の傾向と課題について協議しました。
本研修で分析したことをもとに、今後の授業改善に生かしていきます。
8月21日(水曜日) 校内研修
8月21日(水曜日)に、職員一同で2つの研修を行いました。
1つ目は、子供たちがSOSを出しやすい校内相談体制について、グループで意見を出し合いました。
2つ目は、オンラインで心肺蘇生法とAEDの使い方について、理解を深めました。
これからも、子供たちが安心・安全に学校生活が送れるよう、職員一丸となって子供たちをサポートしていきたいと思います。
グループで話し合っています。
心肺蘇生法の練習をしています。
7月3日(水曜日)訪問指導
本日の5時間目に、5年1組の算数で研究授業を行いました。
県南教育事務所と龍ケ崎市の教育委員会より講師の先生を招き、西小の先生と一緒に授業を参観しました。
5年1組の児童は、大勢の人に見られて、少し緊張していた様子も見られましたが、大変意欲的に授業に取り組んでいました。
放課後には、講師の先生方と西小の先生方で、授業についての協議を行いました。よりよい授業にするためのアイデアがたくさん出ていて、先生たちの授業力向上につながる協議になりました。
本日の研修で学んだことを生かし、これからも児童の学力向上に努めていきたいと思います。
たくさんの先生が参観しています。
授業について協議をしています。
お問い合わせ
