30日(水) 2年生 外国語をつかった活動
英語をつかいながら楽しく体を動かしています。
低学年では、月に1度、ALTのナナ先生に来てもらい英語をつかった活動を行っています。
2年生では、本日の2時間目にナナ先生に来てもらって、楽しく英語をつかって勉強をしました。
楽しい歌とダンスで、大変盛り上がった活動になりました。
29日(火) 4年生あいさつ運動
元気にあいさつをしています。
本日は、児童の登校時間に4年生があいさつ運動をしてくれました。
登校してくる児童一人一人に、4年生は元気な声であいさつをしていました。
毎日、元気なあいさつが聞こえてくる学校を目指し、これからも声をかけていきます。
28日(月) 体育授業サポーター派遣事業
マット運動のサポートをしてくれました。
本日、流通経済大学の学生が来校し、5年生の体育の授業の補助をしてくれました。
西小では、毎年、流通経済大学の学生に様々なことを協力してもらっています。
今回はマット運動のサポートということで、児童に手本を見せたり、アドバイスを送ったりしてくれました。
24日(木) 西の子みのりんピック2024
本日は、10月とは思えないような夏日の中、西の子みのりんピック024が開催されました。
それぞれの学年の種目では、体育の授業で練習したことを生かして、全力で頑張ることができました。
表現運動では、かわいく、かっこよく踊る子供たちの姿がとても素晴らしかったです。
本日の運営に際しまして、PTA役員の方々に多方面でご協力いただきました。ありがとうございます。
また、本日応援のため来校してくれた保護者の皆様におかれましては、撮影席の移動など、円滑な進行にご協力いただき、ありがとうございました。
中学年の団体「西小タイフーン」
西小の伝統「西小ソーラン」
22日(火) 西の子みのりんピック2024予行練習
放送係の仕事も頑張りました。
本日は、西の子みのりんピック2024に向けた予行練習が行われました。
4から6年生が入っている、係の確認が中心でしたが、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
24日(木)の本番も楽しみです。
17日(木) JA食農教室
米袋を持つ体験をしました。
本日は5年生で、JAの職員を招き、農業について学ぶ食農教室を開きました。
茨城県の農産物や、農業の歴史、稲作についてなど、児童にわかりやすい説明で楽しく学ぶことができました。
児童の姿を見ると、農業への興味が高まったように感じます。今回学習したことを、月末に予定している稲刈りとつなげていけるよう
指導していきます。
10月11日(金曜日) 前期終業式
本日は、年度の半分である、前期が終了しました。
終業式では、代表児童が前期の振り返りの作文を発表しました。自身が頑張ったことを、大きな声で発表できていました。
校長先生からは、元気に挨拶をできる児童が増えて嬉しいということ、登下校ではルールを守り、これからも安全に気を付けてほしいという話がありました。
15日(火曜日)から後期が始まります。こらからも子供たちが安心、安全に過ごせる学校づくりをしていきます。
代表児童が立派に発表してくれました。
校長先生からのお話です。
9日(木曜日) 1年生バス遠足
本日は、あいにくの天気になってしまいましたが、1年生は元気にバス遠足へ行ってきました。
成田ゆめ牧場では、牛の乳しぼりや動物との触れ合いなど、楽しく活動できました。
すばらしい思い出が、1つ増えたことと思います。
乳しぼり体験を行いました。
かわいい動物にエサをあげました。
4日 4年生バス遠足
今日は、4年生の水戸方面へのバス遠足がありました。
午前中には大津晃窯へ行き、笠間焼きの手ひねり体験を行いました。
昼食後には茨城県庁へ行き、庁舎の見学を行いました。
本日も大変暑い1日となりましたが、子供たちは笑顔で活動できました。
手ひねり体験の説明を聞いています。
県庁の展望階では、グループで見学をしました。
3日 表彰簿授与
3年生児童へ表彰簿を渡しました。
本日、3年生4名の児童に表彰簿を授与しました。
西小では、頑張った児童を称賛するために、表彰簿を活用しています。
受け取った児童は大変嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
2日(水曜日) 2年生バス遠足
本日は2年生がバス遠足へ行きました。
千葉県のアンデルセン公園で、オリジナルのろうそく作りをしたり、遊具で元気いっぱい体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。
おうちの方が作ってくれたお弁当も、嬉しそうに食べていました。
みんな素敵なろうそくを作れました。
大きな遊具で元気いっぱい遊びました。