このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎西小学校
本文ここから

令和6年12月の出来事

更新日:2024年12月24日

24日(火) 冬休み前集会

本日は冬休み前ということもあり、全校集会を行いました。
式の前には表彰があり、夏休みの作品や市の芸術祭において、優秀な成績を収めた児童が多数表彰されました。
冬休み前集会では、代表児童の発表があり、これまでに頑張ってきたことを振り返りました。
校長先生と生徒指導主事の話もあり、それぞれ「命を大切にしてもらいたい」という話がありました。

20日(金)西の子おうえんキャンペーン

本日の昼休みに、龍ケ崎西コミュニティーセンターの方が来校し、「西の子おうえんキャンペーン」を行いました。
SDGsについての紹介があり、防災の意識を高めることがSDGsにもつながるというお話をいただきました。
また、SDGsに関係する文房具などのプレゼントもいただきました。子供たちにはSDGsを意識しながら大切に使ってもらいたいです。

18日(水) 6年生 家庭科「調理実習」

6年生では、家庭科の授業で調理実習を行いました。
「任せてね、今日の食事」という課題で、おみそ汁とベーコンポテトを作りました。
グループで協力しながら、調理道具を丁寧に使い、料理を完成させることができました。
ぜひご家庭でも、料理の手伝いをしてもらいたいです。

12日(木) 持久走記録会

本日は持久走記録会が開催されました。風の冷たい1日となりましたが、どの児童も元気に走ることができました。
これまでの体育の授業で、長い距離を走る練習をしてきました。練習の成果を十分に発揮することができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、児童の応援をしていただき、ありがとうございました。

10日(火) 流・龍連携現場実習

本日より、流通経済大学より、4名の学生が現場実習に来ています。
3日間、体育の授業での持久走記録会に向けた練習の補助や担当学年の学習支援を行っています。
休み時間には一緒に遊んだり、給食の時間には楽しく話をしながら食べたりと、児童も笑顔で交流していました。

6日(金) クラブ活動 竜ケ崎第二高等学校によるプログラミング学習

本日は、4から6年生のクラブ活動がありました。
その中でも、パソコンクラブは、竜ケ崎第二高等学校と連携し、プログラミング学習を行いました。
竜ケ崎第二高等学校から先生と生徒が来校し、児童に専門の道具を使って、児童も楽しみながらプログラミング学習を行いました。

5日(木) 2年生九九道場

今週から、2年生では、九九を覚えて校長先生の前で発表する、九九道場が始まりました。
1~9までの段のうち、3つの段を完璧に言えたらメダルがもらえます。
今日は、4人の児童が合格し、メダルを手にしました。九九の定着を目指し、2年生にはこれからも頑張ってもらいたいです。

4日(水) 6年生龍ケ崎中学校1日体験会

本日は、6年生が龍ケ崎中学校へ行き、1日体験会に参加しました。龍ケ崎中学校区の3つの小学校の6年生が集まり、一緒に体験を行いました。
中学校では、教科の専門の先生による授業を体験しました。その後は中学生と一緒にリーフリボンフォーラムに参加しました。
給食も中学校の教室で食べ、午後は部活動の見学を中心に行いました。
4月から中学生になる児童にとって、大変有意義な体験会でした。

2日(月曜日) 3年2組あいさつ運動

12月になり、朝は非常に寒くなりましたが、子供たちは元気に登校しています。
2日(月曜日)には、3年2組があいさつ運動を行いました。
これからもこのあいさつ運動を通して、どの児童も元気にあいさつがきる学校を目指していきます。

お問い合わせ

龍ケ崎西小学校

〒301-0018 茨城県龍ケ崎市8810番地

電話:0297-64-3989

ファクス:0297-64-3940

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

今日の給食

不審者情報

学校ダイアリー

サブナビゲーションここまで


所在地:〒301-0018 茨城県龍ケ崎市8810番地

電話:0297-64-3989

ファクス:0297-64-3940

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ