まちづくりポイント制度って?
市民活動に参加してポイントシールがもらえる!
まちづくりポイント制度とは、より多くの市民の方に、地域や行政に対して関心や理解を深めていただくとともに、市民活動に参加するきっかけづくりとしてスタートしました。
市が指定する市民活動(環境美化、防犯、防災活動など)に協力・参加するとポイントシールがもらえます。
貼りためると、ポイントシールの枚数に応じて市内公共施設の利用券等(下記の交換メニューをご覧ください)と交換できます。
また、ポイントシールを市民団体へ寄付することで、自分が応援したい市民団体を資金面から支援することも可能です。
市民活動へ新たな楽しみがプラスされることで、市民活動への理解と参加を広げ、「市民活動日本一のまち」を目指します。
ポイントシールのため方は?
市が指定する市民活動へ参加すると、活動の主催者からその場でポイントシール(通称「ためっぺシール」)1枚がもらえます。
ポイントシールはポイント手帳(通称「ためっぺノート」)に貼りためていきます。
ポイント手帳は、活動の実施場所または市役所コミュニティ推進課(4階)、市民活動センター、市民交流プラザ、各コミュニティセンターで配布します。
また、ポイントシールがもらえる市民活動は、こちらのサイトや市の広報紙「りゅうほー」などで順次お知らせします。
ポイントシール(通称:ためっぺシール)
ポイントシールがもらえる市民活動とは、どのような活動ですか?
ポイントシールがもらえる市民活動は、あらかじめ市が指定した活動で次の種類があります。
なお、市民団体の活動は、定められた期間に申請いただき対象活動を決定します。
- 市が関わる活動
- 市民団体(住民自治組織・中核的な地域コミュニティ・NPO法人・ボランティア団体)が主催する活動
*住民自治組織、中核的な地域コミュニティは、環境美化・防犯・防災活動のみを申請の対象としています。
ポイントシールがたまったらどのようなものに還元できますか?
ポイントシールが所定の枚数までたまると、メニューの中からお好きな物に還元できます。
手続きなどの詳細については、コミュニティ推進課までお問い合わせください。
令和元年5月から、10枚で交換できる還元メニューが加わりました。
令和2年9月1日から、龍ケ崎社会福祉協議会佐貫西口支所(まいりゅうサロン)での利用も始まります。
還元メニュー | 内容 | 必要枚数 | 還元場所 |
---|---|---|---|
豊作村での買い物 | 花苗・野菜苗・肥料 (1,000円分) | 20枚 | (豊作村・事務所) |
観光物産センターでの買い物 | 龍ケ崎の名産品など (1,000円分) | 20枚 | 観光物産センター (JR龍ケ崎市駅東口) |
湯ったり館の利用 | 2人分の入館券 | 20枚 | |
まいりゅうポイント満点カード2枚 (2枚で1,000円相当) | 20枚 | 市役所 | |
ニューライフアリーナ龍ケ崎(たつのこアリーナ)の利用 (サブアリーナ・プール・トレーニングルーム) | プリペイドカード(2,000円)1枚 | 40枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
コミュニティバスの回数券 | 回数券(11枚綴り) | 40枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
オリジナルグッズ | エコバック・ショッピングバック・帽子 | 20枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
オリジナルグッズ | Tシャツ | 40枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
龍ケ崎社会福祉協議会佐貫西口支所(まいりゅうサロン)での利用 | ドリンクチケット500円分(50円×10枚綴り) | 10枚 | |
まいりゅうグッズ | ノート・ボールペン・缶バッチ | 10枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
まいりゅうグッズ | キーホルダー | 10枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
あこがれ体験 | 関東鉄道竜ヶ崎駅1日駅長 | 60枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
あこがれ体験 | 芸術家体験ステンドグラス | 20枚 | 市役所 コミュニティ推進課 |
市民団体への寄付 | あらかじめ登録された市民団体から、自分が応援したい1団体にポイントシール寄付することができます。 | 10枚 から | 市役所コミュニティ推進課または寄付先の市民団体 |
お買い上げの金額が1,000円未満の場合は、おつりは出ません。あらかじめご了承願います。
制度のイメージ
お問い合わせ
