このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立八原小学校
本文ここから

令和7年3月

更新日:2025年3月24日

修了式 3月24日(月曜日)

修了式が行われました。各学年の代表児童が修了証を受けました。2名の代表児童からは、1年間を振り返り、頑張ったことや成長を実感したことの発表がありました。校長先生からは「進んであいさつする」「友達に優しくする」「考えたことや活動の振り返りを言葉にして書く」の3つを頑張れたか、来年度こそは頑張ろうと思ったかを振り返りました。令和6年度も今日で終わりです。この日を迎えられたのも、保護者や地域の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いいたします。

地区児童会(関わる力、みつめる力)3月21日(金曜日)

 地区児童会を行いました。来年度に向けた登校班の集合時刻や場所、安全な登下校について確認しました。これから新しい登校班で登校します。交通ルールを守り、公共の道だという意識をもって登下校することが大切です。ご家庭でも、登下校時の安全について、話題にしていただきたいと思います。

卒業証書授与式(みつめる力、生き抜く力)3月19日(水曜日)

卒業証書授与式が行われました。保護者、5年生、来賓の参列のもと、校長先生から卒業証書を受け取ることができました。季節外れの雪も降り、記憶に残る式となりました。卒業後も「人との出会いを大切に」して、様々な舞台に立ち、大いに活躍することを願っています。おめでとうございます。

5年 卒業式準備(関わる力・みつめる力)3月18日(火)

明日の卒業証書授与式に向けて、5年生を中心に会場準備を行いました。6年生に気持ちよく卒業してもらえるよう、それぞれの担当に分かれて熱心に清掃や準備をしたことで会場が整い、6年生を送り出す準備は万端です!

6年生からの贈り物(関わる力、みつめる力)3月17日(月曜日)

卒業目前の6年生が在校生へ贈り物を作りました。各教室にある配膳代のカバーです。卒業に向けて忙しい中ですが、作ってくれました。これまで学習したミシン縫いの技術を生かして出来上がったカバーです。大切に使います。6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年図画工作 スルスルビューン(解決する力) 3月14日(金曜日)

1年生の図画工作の学習は、スルスルビューンでした。
身近にある材料を使って、滑らせて遊ぶものを作りました。どのようなものを滑らせるか、色や形に工夫して作成していました。材料や向きなどにもこだわって作品の制作に取り組んでいました。猫や鳥などいろいろな作品が見られました。
入学当初よりも紙やペン、はさみ、のりを上手に使えるようになっていて成長を感じました。

学年末清掃(関わる力、みつめる力)3月13日(木曜日)

今週は、これまで使った教室などをいつも以上にきれいにしようという意識で清掃に取り組みました。さらに、これまで使った教室のワックスがけも行いました。あと少しで、各教室での生活も終わってしまいます。お世話になった教室に感謝の気持ちできれいにすることができました。ありがとうございました。

2年図画工作 パタパタストロー(解決する力)3月12日(水曜日)

2年生の図画工作では、ストローを使った工作を行っています。ストローを動かして、手足や物の動きを表現しています。動きの確認をしたり、友達と見せ合ったりしながら作品の完成を目指しています。出来上がりが楽しみです。

6年 学年レクリエーション(関わる力、解決する力)3月11日(火曜日)

もうすぐ卒業となる6年生が学年レクリエーションを実施しました。卒業の前に学年で思い出を作るため、自ら企画や準備を行いました。リレーや綱引きなど、どの種目もとても盛り上がり八原小学校での素敵な思い出になったと思います。卒業まであと数日ですが、八原小での生活を充実させて卒業してほしいです。

SDGs委員会(みつめる力)3月10日(月曜日)

SDGs委員会が中庭の苔取りを行いました。今年度も残りわずかとなり、「最後にできることはないか」と意見を出し合い、活動することとなりました。5、6年生が一緒に協力し、きれいにすることができました。ありがとうございました。

6年 ありがとうプロジェクト(みつめる力、関わる力)3月7日(金曜日)

6年生がこれまで使ってきた学校の清掃活動を行いました。廊下の汚れをメラニンスポンジで擦り落とす作業、特別教室の清掃やワックスがけなどに協力しながら取り組みました。どの場所も、きれいにしてくれました。清掃する姿を見た下級生があこがれる存在の6年生、今日もありがとうございました。

6年 卒業式練習(みつめる力、生き抜く力)3月6日(木曜日)

「6年生を送る会」を終えて、6年生は卒業式に向けての意識が高まってきました。卒業式練習では、式典に向けた姿勢や態度を確認しながら礼の仕方や別れの言葉などの練習に励んでいます。式当日に向けて緊張感をもって臨んでいます。

6年生を送る会(関わる力、みつめる力)3月5日(水曜日)

6年生を送る会が行われました。5年生が中心となり企画を考え、1~4年生の協力とともに本日まで準備を進めてきました。歌や踊りや劇などの表現と招待状やプレゼントや校舎内の飾りつけなど、八原小学校の最高学年として頑張ってくれたことや中学校に向けたエールを送りました。どの学年の発表もすばらしく、6年生への思いが詰まっていました。6年生からは、「あ・こ・が・れ」をしっかり引き継いでほしいという思いと、「正解」の合唱のお返しがありました。最後は全員で「友よ」を合唱しました。和やかな雰囲気で、会が進行することができました。卒業式は19日(水曜日)です。6年生と過ごせるのもあとわずかですが、多くのことを6年生から受け継いでほしいと思います。6年生の保護者の皆様、参観ありがとうございました。

イラストクラブ「春の作品展」3月4日(火曜日)

イラストクラブによる作品発表会が始まりました。春をイメージした作品を制作しました。昇降口付近ロビーにて展示しています。来校の際には、」是非ご覧ください。

2年算数 プログラミングに挑戦(解決する力)3月3日(月曜日)

2年生の算数で、プログラミングの学習を行いました。モデルの図を見ながらロケットに「前に〇すすむ」「右をむく」「左をむく」の命令を組み合わせて、目的地に移動させるうろグラムを作ります。友達と考えたり、教え合ったりしながらロケットを動かしていました。自分の思い通りに動くロケットに喜んでいました。

お問い合わせ

八原小学校

〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4号

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ