6年家庭科 夏をすずしくさわやかに(見つめる力) 6月30日(月曜日)
6年生の家庭科では、夏を快適に過ごすためにはどうしたらよいかを学んでいます。今日は、衣服の手入れの一環として手洗い洗濯を行いました。手洗いで洗濯するのが初めての児童が多く、実際に手洗いを経験したことで、洗濯機の便利さを改めて感じたり、手洗いをすることでより汚れが落ちることを実感したりしていました。ご家庭でも洗濯だけではなく、夏の快適な過ごし方について話題にしてみてください。
6年総合 修学旅行のまとめ(関わる力、見つめる力)6月27日(金曜日)
6年生が総合的な学習の時間に、5月に行った修学旅行のまとめを行っています。旅行中に心に残っていることを思い出しながら、スライドづくりを行っています。完成したスライドは、7月に作成したスライドを使って5年生に修学旅行について紹介していきます。
1年親子ふれあい活動(関わる力)6月26日(木曜日)
1年親子ふれあい活動で玉入れやデカパンリレーを行いました。どちらの種目も夢中になって楽しく活動することができました。PTA1学年委員の皆様、企画・準備から運営までありがとうございました。
6年「1年生にクロームブックの使い方を伝授しました」(関わる力、みつめる力)6月25日(水曜日)
6年生が、クロームブックを初めて使う1年生に、使い方を教えに行きました。1対1で親身になって教えることができました。1年生も6年生が丁寧に教えたおかげで、徐々に1人で操作することができるようになっていました。さらに、学習に活用できるようにしていきます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年体育 水泳学習(生き抜く力)6月24日(火曜日)
6年生のプール学習を行いました。A~Cのコース別に分かれて、泳力を高めました。今日は、市水泳協会の方々が熱心に子供たちに指導をしてくださいました。「Aコースに上がったよ!」「半分まで泳げるようになった!」など、子供たちは目標に向かって励むことができました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
1~4年交通安全教室(みつめる力)6月23日(月曜日)
交通安全教室を行いました。竜ケ崎警察署交通課の方から1、2年生は信号機の見方や正しい横断の仕方を、3、4年生は正しい自転車の乗り方や点検の仕方について学習しました。「交通ルールを守ろう」や「安全に登下校しよう」など交通安全についての意識を高めることができました。ありがとうございました。
教育実習最終日(関わる力、みつめる力)6月20日(金曜日)
5月下旬から始まった教育実習が、今日で最終日となりました。担当した学級だけでなく、さまざまな児童と触れ合い、たくさんの学びや体験をすることができたようです。最終日の今日はお別れ会などの催しがあり、実習生だけでなく、児童にとっても素敵な思い出を作ることができました。4週間で学んだことを生かして、これからも学校生活を頑張っていきます。実習生の皆さんも頑張ってください。
2年生活科 野菜の収穫(解決する力)6月19日(木曜日)
2年生の生活科で、野菜を育てています。子供たちは毎日世話をしながら、大切に育てています。野菜はどんどん成長し、最初の収穫をすることができました。これからさらに気温が上がる予定なので、みんなで協力してしっかりお世話していきたいと思います。
いばっぺごはんの日 6月18日(水曜日)
今日は「いばっぺごはんの日」です。龍ケ崎市や茨城県の食材だけを使った献立を食べました。給食センターで調理員さんたちが手早く調理する映像を観ながら「今日の給食は美味しい!」と喜んでいました。給食センターの皆様、ごちそうさまでした。おいしい給食をありがとうございます。
4年社会 校外学習(くりーんプラザ龍見学)6月18日(水曜日)
4年生の社会科で、くりーんプラザ龍の見学に行きました。施設の見学を通して、自分たちの住むまちにおけるごみの現状やごみ処理の流れ、施設の設備などを知ることがきました。「ごみの処理と利用」を自分たちの問題と捉え、これから調べたいことを考えていきます。
5年学級活動「こころケア」6月17日(火曜日)
5年生の学級活動で、スクールカウンセラーによる「こころケア」授業を行いました。「不安や悩みについて」「自分でできる心のケア」「SOSの出し方」などについて学習しました。人の心についてや助けを求めることの大切さについて考えることができました。不安や悩みがあったら、一人で悩まずに相談できるといいですね。
3年総合 アイマスク体験(解決する力)6月17日(火曜日)
3年生の福祉体験学習第2弾は、福祉についての学習とアイマスク体験です。アイマスクをしながら折り紙制作に取り組んだり、目の不自由な方が情報を知りえる方法を学んだりすることで、日頃は気にしていない「見える」ことのについて考えることができました。市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
4年社会 利根川浄水場見学(解決する力)6月16日(月曜日)
4年生は社会科の学習で利根川浄水場見学に行きました。水がきれいになる工程の実験をしたり、施設を見学したりしました。最後に安全できれいな水を作るために工夫していることを質問しました。本物の施設を見ることで学びが深まりました。
創立150周年記念事業 航空写真撮影(関わる力、みつめる力)6月13日(金曜日)
今年は八原小学校創立150周年です。150周年を記念して、航空写真撮影を行いました。全校児童教職員で人文字撮影と集合写真撮影を、各学級でも記念写真撮影を行いました。みんなで協力して一つのことを成し遂げるよい機会となりました。出来上がった画像を見ることが楽しみです。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
1年生活科「がっこうとなかよくなろう」(解決する力、関わる力)6月12日(木曜日)
1年生が自分たちで学校探検を行いました。2年生に案内してもらった学校を自分たちだけで回り、いろいろな部屋にいる先生にインタビューしました。新しい発見や、優しく質問に答えてくれた先生方と出会い、八原小学校がもっと好きになりました。
6年体育 体つくり運動(解決する力、関わる力)6月11日(水曜日)
梅雨入りしました。6年生は水泳学習のない体育で、体つくり運動を行いました。全身持久力や調整力を高めたり、友達と一緒に取り組んだりしながら楽しく体力向上を図っています。室内で過ごす日も増えてきますが、身体を動かす時間や場面を確保しながら、健康の保持増進に努めていきます。
2年算数 ひき算のひっ算(解決する力)6月10日(火曜日)
2年生の算数の授業では、ひき算の学習をしました。黒板で具体物を操作しながら、計算の仕方を一生懸命考えることができました。この後は、繰り下がりのひっ算の学習に取り組んでいきます。
職員研修(ICT講習)6月9日(月曜日)
職員研修(ICT講習)を行いました。ベネッセのICTサポーターの方から「オクリンクプラス」という授業支援ツールの使い方や授業での活かし方などついて講習を受けました。授業支援ツールを活用して児童の自由な考えを引き出し、学級全体で意見を共有したり、まとめたりすることができます。
3年音楽 リコーダー教室(解決する力、関わる力)6月6日(金曜日)
3年生の音楽で、リコーダー教室を行いました。外部から講師をお招きして、3年生から使用するリコーダーの仕組みや指使いなどを教えてもらいました。リコーダーの持ち方や指の使い方、管理の仕方などについて学ぶことができました。きれいな音を響かせ、楽しい演奏ができるように練習に励みます。本日はご指導、ありがとうございました。
2年生活科 春の町をさんぽしよう(関わる力)6月5日(木曜日)
2年生の生活科で、まち探検に出かけました。
学校周りを歩きながら、地域には様々な場所があり、様々な人がいることに気付くことができました。地域と自分との関わりについて見付けたり、考えたりすることにもつながったようです。活動中は友達と協力して安全に気を付けて活動することができました。見守りボランティアに参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年5年体育 水泳学習(関わる力・解決する力) 6月4日(水曜日)
本日よりプール開きとなりました。今日は、3年生と5年生が実施しました。子供たちも心待ちにしていたようです。入水時にはバディを組み、ペアで健康状態を確かめながら安全に学習しています。また、龍ケ崎市水泳協会の方々のご協力のもと、コース別に泳力の向上に励みました。昨年度よりも記録を伸ばせるといいですね!
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
2年図画工作 ファッションショー(解決する力、関わる力)6月3日(火曜日)
2年生の図画工作にてファッションショーを行いました。色紙を用いて、頭や腕など体の部位にどんな色や形の飾りを着けるか考え、作品をつくりました。出来上がった作品を身に付けて、ファッションショーを行いました。見せる人も見る人も楽しく参加することができました。
図書室から 6月2日(月曜日)
6月になりました。図書ラウンジも模様替えです。季節に合わせて「雨にまつわる本」と「心の本」を紹介しています。家庭でも、どんな本を読んでいるか聞くなど、話題にしてみてください。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
お問い合わせ
