9.30 4年生 出前授業
4年生は、9月29日(月)に茨城県の下水道課の方をお招きし、下水道や川・ダムについての出前授業を実施しました。クイズを交えながら、水の大切さや川・ダムの役割などをとても詳しく教えていただきました。これから、社会の学習を通して理解を深めていきたいと思います。
9.29 1年生の様子
書写では、新しい漢字を習いました。漢字の成り立ちを知り、よい姿勢を意識して書くことができました。音楽では、タンバリンと鈴を使ってきらきらぼしを演奏しました。他にも、トライアングルやカスタネット、シンバルなどの楽器に触れ合い、楽しく学んでいます。
9.26 2年生 生活
2年生は、町探検の準備として自分の家の周りにどのようなお店や施設があるのか、教え合いました。「この店はこういうところで」「この公園には〇〇〇があって」など、とても楽しそうに話し合うことができました。
9.25 民生委員・児童委員訪問
今日は、民生委員・児童委員訪問でした。10名の民生委員・児童委員の方々に、学校の施設や授業の様子を観ていただきました。
それぞれの委員の方々は、温かい目で、子供たちの授業の様子を見守ってくださっていました。
9.22 4年生 保健
養護教諭の先生と保健の授業を行いました。これからの自分の体の変化などについて学習しました。
9.19 3年生遠足 事前指導の様子
3年生では、遠足の事前指導を行いました。1日の流れやマナーなどについて確認をし、子供たちは真剣に話を聞くことができました。また、事前に準備をしていた実行委員やしおり係をねぎらう場面もあり、学年が団結している様子が伺えました。来週の遠足が楽しみです。
9.17 2年生 漢字の練習
2年生は、新しい漢字を学習しました。1年生の時よりも難しくなる漢字ばかりですが、皆一生懸命に取り組んでいました。また、空中に空書きするときには、大きく腕を動かしていて覚えようとする気持ちが伝わってきました。
9.16 図書館スタンプラリー
9月16日(火曜日)から図書館で「秋の読書月間スタンプラリー」が始まりました。カウンターで本を返却するときにもらえるスタンプを5つ集めると、しおりがもらえます。今日の昼休みは熱中症対策のため外遊びができませんでしたが、図書館にはさっそくスタンプラリーに挑戦する児童がたくさんいました。11月14日(金曜日)まで実施しているので、たくさんの皆さんのチャレンジを待っています。
スタンプラリーのお知らせ
スタンプラリー用紙
9.11 5年生 理科
5年生は、理科で「植物の実や種子のでき方」を学習しています。その学習の中で、顕微鏡を使って、アサガオやユリの花粉を観察しました。子供たちからは、「丸くて、トゲトゲしている。」や「アサガオとユリでは、花粉の形が違った。」という声も聞こえ、とても活発に活動していました。
9.10 4年生 図工
図工の学習では、画用紙に水を垂らす作業から始まりましたが、みんな心配そうな表情でした。絵具を指や筆で広げていくと、綺麗な模様が広がり、綺麗な作品ができあがりました。
9.9 3年生の様子
3年生の算数は『長さ』の学習をしています。まきじゃくを使い、グループでよく協力しながら、教室のたてと横や黒板の長さをはかることができました。
2年生 国語の時間
2年生は、詩を読んで体で表現する活動を行いました。大きく手を伸ばして空の大きさを表現する児童や、水をかき分ける動きでクロールの動きをする児童など、様々な動きが見られました。皆、とても楽しそうに授業を受けていました。
9.4 1年生の様子
今日は、図書の時間に夏休みに借りていた本を返却しました。自分が借りた本をもとの位置に戻す際、場所がわからず困っている子に教えてあげる姿がみられました。また、暑さが続いていたため、なかなか外へ遊びに行けなかったのですが、今日は気温が下がったため外遊びができました。久しぶりに友達と外で遊べて楽しそうでした。
9.3 体位測定
今週は、体位測定を行っています。
今日は2年生、3年生、6年生が体位測定を行いました。4月から比べるとみんなとっても大きくなっていました。
また、体位測定の前に、保健指導を行いました。子供たちは、けがをした時の対応など真剣に話を聞いていました。
9.1 登校の様子
夏休みが明け、学校が再開しました。久しぶりの登校でしたが、元気に挨拶をしたり、笑顔で友達や先生と話したりしていました。スポフェスなどの行事も控えており、いろいろな経験をし、大きく成長した子供たちの姿を見るのが楽しみです。
お問い合わせ
