キャリア教育講演会(7月1日)
今日は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の一貫として、6年生を対象としたキャリア教育講演会を行いました。講師の先生のご指導のもと、ワークシートやスライドを使いながら、今の自分自身を多面的に見つめ直すとともに、将来の職業生活に向けても、考えを深めることができました。子供たちの中には、友達から自分の良いところについてアドバイスを受け、笑顔をみせる姿も見られました。今日の講演会は、本市が進める「龍の子人づくり学習」における「見つめる力」や「生き抜く力」の育成にもつながる、よい学習機会となりました。今日の学びを将来の子供たちのキャリア形成につなげていければと思います。
田植え体験(6月4日)
6月4日(水)に、5年生が市内の農場の方のご協力のもと、田植え体験を行いました。バスで農場に移動した子供たちは、歩いて近くの田んぼに向かいました。農場の方からご説明をいただいた後、順に田んぼに足を入れ、列になって苗を植えていきました。泥に足を取られながらも、腰をかがめながら、苗を植えていく子供たち。米に対する関心が高まっている昨今、米作りの一面を肌で知ることのできる、良い体験となりました。なお、この活動は、龍ケ崎市が進める「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」を活用したものです。今年度もこの事業を活用し、広く学習環境の整備や体験活動の充実を図っていきたいと思います。
龍ケ崎中学校吹奏楽部による出前演奏会(9月20日)
今日は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」を活用し、龍ケ崎中学校吹奏楽部による出前演奏会を開催しました。吹奏楽部の皆さんが、小学生が興味を持ちそうなプログラムを組んでくれたおかげで、子供たちも楽しく演奏を聴いていました。また演奏の途中には、中学生の演奏に合わせて小学生が体を動かすような内容も用意されており、40分ほどの演奏時間もあっという間に感じられました。生の演奏を聴く貴重な体験というだけでなく、小学生と中学生の交流という面でもとても良い機会になりました。
「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」による学習環境の整備(7月18日)
龍ケ崎小学校では、日本語を学ぶ子どもたちのための教室が設けられています。教室を利用する子どもたちが楽しく、そしてより早く日本語を習得できるよう、龍ケ崎市が行う「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」を活用して、教室環境や教材、教具の整備を進めています。視覚的なわかりやすさを高めたり、具体物を使った操作を取り入れたりすることで、子どもたちの学習意欲も高まっています。今後もこの事業を活用し、広く学習環境の整備や体験活動の充実を図っていきたいと思います。
薬物乱用防止教室(7月2日)
龍ケ崎市が進める「子どもが主役!魅力ある学校作り推進事業」を活用し、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回の会では、大宮小学校の6年生にも龍ケ崎小学校まで来てもらい、2校合同での開催となりました。ご協力をいただきました保護司会と更生保護女性会の皆様からは、たばこやアルコール、薬物などの危険性について、映像も交えながら詳しくお話をいただきました。子どもたちにとっても、身の回りの危険に気づき、健康で安全な生活について考える良い機会となりました。
お問い合わせ
