公共施設里親制度(アダプト・プログラム)とは?
キャラクターの「コラちゃん」と「ボラくん」
市民の皆さんと共に、継続的に美しいまちづくりを進めていくため、公共施設の里親制度を導入しています。
身近な公園や歩行者専用道路などの公共施設を「我が子」に見たて、地域住民の方々に「里親」になっていただき、定期的に清掃や除草などのボランティア活動を行っていただくものです。【チラシ】公共施設の里親になりませんか?(PDF:717KB)
主な対象活動
道路や公園などの市が管理する公共施設の、環境美化に関する活動が対象です。
活動の実施状況は、年に1回(4月頃)報告していただきます。
- ごみの分別回収、集積所への搬出
※回収していただいたごみ等は、施設がある区域の指定する回収日に集積所へ搬出願います。 - 除草、植樹マスの清掃、簡易な樹木の剪定※1、植樹への水かけ
- トイレ・排水溝の清掃
- 施設などの破損、樹木の損傷などに関する情報提供※2
※1 技能を有する作業(特殊な剪定作業や病害虫駆除のための薬剤散布など)は市で実施します。
※2 施設に関する情報は、発見された範囲内での情報とし、提供の有無やその内容に関して責任を負うものではありません。
▲「のぼさんクラブ」による、北竜台公園の里親活動(除草作業)のようす
公共施設の里親の皆さんの紹介
令和6年6月現在、市内では89団体(道路と公園の里親の重複含む)の皆さんが公共施設の里親として登録し、活動されています。
そのうち、掲載にご了解いただいた方のみ「【公共施設里親制度】登録団体を紹介します」のページにて紹介しています。
市の支援
- 市指定ごみ袋の支給
- 軽トラックなど公用車の貸し出し
(市役所閉庁日のみ)
- ボランティア活動保険の加入
- 里親の名称を記入した表示板「里親サイン」の設置(希望する団体のみ)
里親になるための手続き
里親制度に参加できる方
市内在住・在勤・在学の方で、小学生以上の個人または団体が対象です。
ご家族や企業などの法人・団体、一人からでも参加できます。
手続き
里親届(様式第1号)を担当課へ提出してください。
その後、龍ケ崎市と合意書を取り交わし、活動を行うことになります。
要綱・様式
里親制度の実施要綱と関連様式は、こちらをご覧ください。
里親届(様式第1号)(ワード:17KB)
里親内容変更届(様式第2号)(ワード:16KB)
合意書(様式第3号)(ワード:17KB)
活動報告書(様式第4号)(ワード:17KB)
里親辞退届(様式第5号)(ワード:16KB)
事故発生報告書(様式第6号)(ワード:17KB)
問い合わせ
公園の里親について
道路公園課(内線489)
道路(歩行者専用道路)の里親について
道路公園課(内線487)
河川(水路)の里親について
下水道課(内線451・455)
公用車の貸し出しについて
地域づくり推進課(内線438)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
