1月31日(金曜日) 感謝の会
9か月間、2年生の英語でお世話になった先生が、本日をもって終了となりました。生徒たちは、感謝の会を開きました。各クラスの代表が感謝の言葉を述べ、花束と寄せ書きを渡しました。
感謝の会の様子‐1
感謝の会の様子‐2
感謝の会の様子‐3
感謝の会の様子‐4
感謝の会の様子‐5
1月30日(木曜日) 1年生体験入学
学区の小学6年生が体験入学に来ました。生徒会から学校の紹介や施設見学、体験授業、部活動見学を行いました。はじめは緊張していましたが、だんだんと慣れてきて楽しそうに見学や体験をしていました。出迎えから説明、案内、見送りと、生徒会は大活躍でした。
1 生徒会の学校紹介
2 校長の話
3 部活地域展開の説明
4 施設見学
5 体験授業
6 部活見学(体育館)
7 部活見学(美術)
8 部活見学(吹奏楽部)
1月29日(水曜日)
貢献活動
2年生が宿泊学習やその振替休業日で3日間登校していない中、3年生が清掃の時間に2年生エリアの廊下のモップがけをしてくれました。
貢献活動の様子-1
貢献活動の様子-2
卒業文集編集委員会
3年生の卒業まであと約40日になりました。私立高校決定者を中心に、卒業文集の編集に入っています。今日は、企画ページの打ち合わせをしていました。
委員会の様子-1
委員会の様子-2
茨城県立特色選抜対策
茨城県立高校入試における特色選抜の志願理由書の書き方の講習会を行いました。
講習会の様子
1月28日(火曜日) 宿泊学習最終日
最後の夜は、実行委員が考えたレクリエーションを楽しみました。そして今日は最終日です。皆それぞれスキーが上達しました。スキースクールのインストラクターの方々に感謝をしながら閉校式を行いました。その後は、「そり遊び」。教頭や生徒指導主事も生徒に誘われ、そりリレーを行い盛り上がりました。あっという間の3日間。退所式では、ホテルの方に感謝をして猪苗代を後にしました。実行委員が中心となって、自分たちで運営した宿泊学習。大変立派でした。
レクの様子-1
レクの様子-2
閉校式
そり遊び-1
そり遊び-2
そり遊び-3
退所式
1月27日(月曜日) 2年生宿泊学習(スキー)
1月26日(日曜日)から2泊3日の予定で、福島県猪苗代町で宿泊学習を行っています。昨日は、みんな元気に出かけて行きました。昼頃到着し、昼食後スキースクールに入校しました。ほとんどが初心者で、インストラクターの方に丁寧に教えていただきながら、転びながら頑張っていました。夜は、会津地方の民芸品の「赤べこ」の絵付け体験をしました。
本日も、丸一日スキーの練習をしました。徐々に上達してきたようです。
出発前
荷物積み込み
スキー教室入校式
スキー1日目の様子-1
スキー1日目の様子-2
スキー1日目の様子-3
赤べこ絵付け体験-1
赤べこ絵付け体験-2
赤べこ絵付け体験-3
スキー2日目の様子-1
スキー2日目の様子-2
スキー2日目の様子-3
1月24日(金曜日) 宿泊学習出発式
26日(日曜日)からの宿泊学習に向けて出発式を行いました。実行委員会が進行し、目標の再確認や引率の先生方のお話などで進行しました。校長から、本校の教育テーマである「自立・共生・貢献の実践」と「皆が心に残るいい旅になることを期待している」という話をいただき、生徒たちは頷きながら聞いていました。きっと素敵な3日間になることでしょう。
出発式の様子ー1
出発式の様子ー2
出発式の様子ー3
1月23日(木曜日) 生活の約束改正案の提出
生徒会本部の生徒が、今まで話し合ってきた「生活の約束」の改正案をまとめたものを学校長に提出しました。
生活の約束改正案の提出-1
生活の約束改正案の提出-2
1月22日(水曜日) 校外学習体験報告会(1年生)
11月の校外学習で、グループごとに事業所で体験したことをクロムブック使ってまとめてきました。本日、発表会を行いました。他のグループの活動を興味深く聞いていました。
農業体験を報告する生徒
お米について学んだことを伝える
発表する様子
報告会の様子
1月21日(火曜日) 「生活の約束」改正案の作成(生徒会本部)
「生活の約束」の改訂に向けて、過日、校長と意見交換をしたことと、全校生徒の意見をもとに、再度生徒会本部の生徒が集まり話し合い、改正案を作成しました。
生徒会の様子-1
生徒会の様子-2
生徒会の様子-3
生徒会の様子-4
1月20日(月曜日) 性的マイノリティへの理解促進動画を視聴
全学年で「 性的マイノリティへの理解促進」に関する動画を視聴しました。皆、真剣に視聴していました。現代は、「多様化」ということを理解することが求められる時代になっています。生徒たちには、この動画をしっかりと理解し、本校の教育目標である「共生」、「貢献」の心をもって生活していってほしいと思います。
動画視聴の様子ー1
動画視聴の様子ー2
1月19日(日曜日) 茨城毎日杯バスケットボール大会
1月18日(土曜日)・19日(日曜日)に、県内一斉に各地で茨城毎日杯バスケットボール大会が行われ、本校も会場となりました。部員の生徒たちは、前日から多くの方々を迎えるために、会場準備や清掃など一生懸命に行いお迎えしました。
大会の様子ー1
大会の様子ー2
1月17日(金曜日)
2年生宿泊学習しおり読み合わせ
今月末、2年生の宿泊学習(スキー)があります。本日5校時、実行委員が中心となってしおりの読み合わせを行いました。
しおり読み合わせの様子ー1
しおり読み合わせの様子ー2
柔道部5名が昇段審査に合格
柔道部の2年生5名が、昇段審査合格を受けて、顧問の指導のもと、講道館入門のための手続きをしていました。晴れて黒帯として試合に出ます。頑張ってください。
手続きの様子
1月16日(木曜日) 県学力診断のためのテスト
本日と明日、県下一斉に県学力診断のためのテストを行います。本校の生徒たちは、真剣に取り組んでいました。
1年生
2年生-1
2年生-2
1月15日(水曜日) 早寝・早起き・朝ごはん標語
中根台中学校区一貫教育「健やかな体の育成プロジェクト」部会で、児童生徒から「早寝・早起き・朝ごはん」標語を募集しました。各校6点の計12点が選ばれ、生徒玄関ロビーに掲示しました。早速、生徒たちが見ていました。
早寝・早起き・朝ごはん標語-1
早寝・早起き・朝ごはん標語-2
生徒の様子
1月10日(金曜日)
3年生実力テスト
年が明け、これから受験です。3年生では最後の実力テストが行われました。
テストの様子ー1
テストの様子ー2
生徒会が生活のきまりの改訂について校長室へ
昨年後半から、「生活のきまり」の見直しについて、生徒会のよびかけにより各クラスで話し合いをしてきました。その結果を受け生徒会本部で話し合い、本日、その結果を校長に報告にきました。
報告の様子ー1
報告の様子ー2
1月9日(木曜日)
朝学習
朝の玄関解錠後に3年生の教室に行くと、数名の生徒が勉強をしていました。今日から私立高校入試が始まりましたが、少しの時間でも合格をめざして頑張ろうという気持ちが益々強くなってきました。3年生頑張れ!
朝学習の様子-1
朝学習の様子-2
朝学習の様子-3
公園の落書きを消しました。
学校近くの公園は、幼児、小学生、中学生などが、楽しく遊んでいます。しかし、レンガ敷きの部分に落書きがあるのを発見されました。調べてみると、状況や内容から本校の生徒、学区の小学生のイタズラではないようです。本校では、帰りの会にこの事実を伝え、公共の場の使い方について考えました。
すると、新生徒会本部生徒たちが、「みんなの公園をきれいにしたい」と落書きを消しに行ってくれました。生徒会が現場に行くと、すでに水を流した後がありました。1年生の男子生徒が下校途中に水をかけて見えないようにしてくれていました。
生徒たちの地域貢献の意識が高まってきてくれていてうれしい一場面でした。
清掃の様子-1
清掃の様子-2
1月8日(水曜日) 授業風景
冬休み明けから2日目。6校時に授業を見に行くと、1年生はクロムブックを使って校外学習のまとめ、2年生は外で元気にソフトボール(体育)、3年生は受験対策に、それぞれの学年が一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
1月7日(火曜日) 冬休み明け授業開始
2025年を迎え、本日から学校が始まりました。本日は、リモートで全校集会を開き、学校長からは、今年の干支の巳年や、生徒たちへの期待について話がありました。いつもながら、生徒たちはよく聞いていました。その後の朝の会では、それぞれの担任も思いを語っていました。
2025年の中根台中学校は、穏やかですがすがしいスタートになりました。
リモート全校集会での校長先生のお話
朝の会の様子ー1
朝の会の様子ー2
朝の会の様子ー3
1月6日(月曜)授業開始に向けて
冬休みは本日で終了。明日の授業開始に向けて、職員は準備をしていました。教室に行ってみると、生徒たちへのメッセージを書いていました。
明日の生徒の登校が楽しみです。
授業開始に向けて-1
授業開始に向けて-2
お問い合わせ
