7月30日(火) 1日防犯連絡員活動
毎年、地域の安全を守る防犯連絡員の活動を体験していますが、今年も実施しました。市役所の担当課、竜ケ崎警察署、地区の防犯連絡員の方々が来校され、活動についてのお話をいただきました。ボランティア委員会の生徒が、一日防犯連絡員の委嘱状を生活安全課長様からいただきました。
ただ、この日はWBGTの指数が高く、外での活動を控える値に達していたため、地区を巡回する活動は中止としました。
活動の様子ー1
活動の様子ー2
活動の様子ー3
活動の様子ー4
活動の様子ー5
集合写真
7月28日(日) 県吹奏楽コンクール県南地区大会
大昭ホール龍ケ崎でコンクールが開催され、B部門で参加しました。喜歌劇「こうもり」セレクションを演奏しました。これまで心をひとつに曲を作ってきました。県大会まであとひとつでしたが、生徒たちは充実した表情でした。
ステージ練習にて
全員で
保護者の皆様の協力ー1
保護者の皆様の協力ー2
7月26日(金) 県民総合体育大会卓球競技
ザヒロサワシティ体育館(筑西市)で県大会卓球競技個人が行われ、1年生女子が参加しました。1年生が個人で県大会まで進み、ここまでよく頑張ってきました。今後が楽しみです。
会場
頑張った1年生
7月23日(火)
・県民総合体育大会柔道競技
県武道館で県総体柔道個人競技が行われ、2人が参加しました。
試合の様子ー1
試合の様子ー2
試合の様子ー3
柔道部集合写真
今年のひまわり第1号
今年は、ひまわりの種まきが昨年より遅くなり、現在すくすくと育っていますが、昨年の花からこぼれ落ちた種から自然に育ったひまわりが開花しました。
まさに「ド根性ひまわり」です。
ド根性ひまわりー1
ド根性ひまわりー2
7月21日(日曜日)
県南吹奏楽コンクールに向けたステージ練習
吹奏楽部が、大昭ホールを借りてステージ練習を行いました。
会場となる場所での練習は、より緊張感をもって取り組んでいる様子でした。保護者の皆さまには、生徒の輸送や楽器運搬でご協力いただきました。
吹奏楽部会場練習‐1
吹奏楽部会場練習‐2
吹奏楽部会場練習‐3
吹奏楽部会場練習-4
県民総合体育大会剣道競技
県武道館で県民総合体育大会剣道競技個人の部が開催され、本校の生徒が参加しました。強豪相手に立派に戦いました。
剣道-1
剣道-2
剣道-3
7月19日(金)
県南吹奏楽コンクール激励会
7月28日(日)に行われる県南吹奏楽コンクールの激励会を行いました。
吹奏楽部の皆さんは、これまで練習してきた曲を披露し、聴いた生徒たちは感動し拍手喝采を送りました。
吹奏楽部‐1
吹奏楽部‐2
吹奏楽部‐3
吹奏楽部‐4
表彰式 夏休み前全校集会(リモート)
総体や各種大会、コンクール等の表彰式を行いました。
表彰式の後は、夏休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、1・2年生には対して「本気で部活と向き合ってあほしいことや自分の力になることを見つけ取り組んで成長の夏休みにしてほしいこと」、3年生に対して「自分自身で切り拓く中学卒業後の進路について、より真剣に考え実現のために取り組んでほしいこと」などの話がありました。
さらに、養護教諭から「夏の健康的な生活について」、生徒指導主事から「学校の教育目標の実現のための生活、マナーを大切にした生活」についての話があり、生徒たちは真剣に聴いていました。
表彰式-1
表彰式-2
表彰式-3
表彰式-4
生徒指導主事の話
養護教諭の話
校長の話
ひなっこ協議会と生徒会の打合せ
ひなっこ協議会の中村さんが、10月の地域まつりの生徒の活動についての打ち合わせに来校されました。
生徒会長を含む生徒会本部役員の生徒3名と生徒会担当の教員が参加しました。
今年度は、地域まつりへのボランティアを、久保台地区と馴馬台地区の両方で行います。
ひなっこ協議会と生徒会打ち合わせ-1
ひなっこ協議会と生徒会打ち合わせ-2
7月18日(木曜日)
生徒会除草作業
今日の朝から、ど根性ひまわりの花壇のまわりを生徒会本部が除草作業を行いました。
生徒会除草作業の様子-1
生徒会除草作業の様子-2
生徒会除草作業の様子-3
2年生環境教育授業
2,3校時目に2年生で環境アドバイザーである松本いずみ先生をお招きして環境教育の授業を行いました。
今回は「日本のエネルギー問題」というテーマで授業をしていただきました。
どの生徒もICT機器を巧みに使いこなして課題に真剣に取り組んでいました。
2年生環境教育の様子-1
2年生環境教育の様子-2
2年生環境教育の様子-3
2年生環境教育の様子-4
2年生環境教育の様子-5
2年生環境教育の様子-6
7月17日(水曜日) 茨城新聞社の取材(3年社会科の授業)
茨城新聞社の方が来校し、3年生社会科における新聞記事の活用した授業を取材されました。憲法改正について、現在、国会で取り上げられている問題について考え話し合いました。新聞記事を活用することは、教科書にはない新しい情報を得ることができるので、とても勉強になります。
3年社会科授業-1
3年社会科授業-2
3年社会科授業-3
3年社会科授業-4
3年社会科授業-5
7月12日(金曜日)
生活のルールの改正
現行の生活のルールでは、Tシャツをハーフパンツの中に入れることになっています。
これまで、生徒たちから、暑さ対策のために「Tシャツを出したい」という要望が生徒会に申し出がありました。そこで生徒会が中心となって各クラスで「Tシャツ問題」について話し合ってきました。
先日、話し合った結果を校長に報告し、「出してもよい(自由)」ということに決定しました。本日、生徒会の生徒が、全校生徒に向けて改正の内容を報告しました。
生徒会本部からのお話-1
生徒会本部からのお話-2
県民総合体育大会水泳競技
山新スイミングアリーナ(笠松運動公園)で、県総体水泳競技が開催され、本校から5名(400mリレー、男子50m自由形、男女200m平泳ぎ)が参加しました。これまでの練習を活かし最高の泳ぎを見せてくれました。
県民総合体育大会水泳競技の様子-1
県民総合体育大会水泳競技の様子-2
県民総合体育大会水泳競技の様子-3
県民総合体育大会水泳競技の様子-4
7月10日(水曜日)・11日(木曜日) 県民総合体育大会陸上競技
水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園競技場)で、県総体陸上競技が開催され、本校から2名(200m女子、円盤投)が参加しました。
3年生の2人は、自己記録を更新しようと精一杯に取り組みました。200m女子は決勝まで進み、あと少しで関東大会でした。よく頑張りました。
県民総合体育大会陸上競技の様子-1
県民総合体育大会陸上競技の様子-2
県民総合体育大会陸上競技の様子-3
県民総合体育大会陸上競技の様子-4
7月9日(火曜日)
夏龍祭結団式
10月に行われる夏龍祭に向け、結団式が行われました。今年のスローガンは「30周年の歴史に成長を刻め~伝統を引き継ぎ、感謝を胸に~」に決まりました。昼の放送で、実行委員からスローガンについての説明があり、6校時に各団、各学年毎に分かれて団役員を決めました。その後、団全員が集まり結団式を行いました。団長(3年生)から抱負が語られ、夏龍祭に向けて士気が高まりました。
1年生役員決めー1
1年生役員決めー2
2年生役員決めー1
2年生役員決めー2
3年生役員決めー1
3年生役員決めー2
結団式ー1
結団式ー2
テニス部の練習で教頭のコーチング
顧問が不在であったことから、教頭がテニス部の練習に参加しコーチングしました。教頭は、もともとテニスのプレイヤーであり、中学校教諭時代も顧問として活躍しました。
テニス部指導の様子-1
テニス部指導の様子-2
7月8日(月曜日)
薬物乱用防止教室(3年生)
保護司の飯野様をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。様々な薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような影響を及ぼすかなど理解を深めることができました。生徒たちは、薬物には絶対に手を出してはいけないという思いを強くすることができたようです。この学習は、「子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業」の補助金を使用して行いました。
薬物乱用防止教室ー1
薬物乱用防止教室ー2
校内研修
授業改善を図るための授業研修を社会科の授業で行いました。3年1組に教員が全員集まり授業を参観するので、生徒たちは緊張するのかなと心配しましたが、のびのびといつも以上に 頑張っていたと思います。参観後は、よりよい授業にするために「課題提示」、「グループでの共有の方法」、「ICTの効果的な活用」、「表現力(書く力)の育成」などについて協議しました。
校内研修ー1
校内研修ー2
校内研修ー3
校内研修ー4
校内研修ー5
7月5日(金曜日)
県南総体
柔道(団体)が行われました。女子は、県大会まであと一歩でしたが、素晴らしい戦いでした。
県南総体-1
県南総体-2
県南総体-3
県南総体-4
3年生の理科の授業 真剣に顕微鏡で観察
3年生の理科では、顕微鏡を使って根端分裂組織の観察をしていました。真剣に顕微鏡を覗きこんでいました。
3年理科の様子-1
3年理科の様子-2
7月4日(木曜日) 県南総体
テニス(個人)と剣道(団体)の試合に参加しました。どの部活も全力で試合に臨んでいました。
県南総体の様子-1
県南総体の様子-2
県南総体の様子-3
県南総体の様子-4
7月3日(水曜日)
県南総体 卓球女子個人県大会へ
県南総体卓球の部が、石岡市運動公園で行われました。1年生女子が、県大会進出を決めました。
県南総体卓球-1
県南総体卓球-2
水泳学習開始
6月下旬からの開始予定でしたが、なかなか水温が上がらず、今日から水泳学習が始まりました。生徒たちは、この日を心待ちにしていたようで、楽しんでいました。
水泳開始-1
水泳開始-2
水泳開始-3
男子バスケットボール部(奉仕活動)
男子バスケットボール部の生徒たちが学校を綺麗にしようと駐車場付近の草取りをしました。各々がやれることを探し、部員全員で学校に貢献しました。
奉仕活動-1
奉仕活動-2
7月1日(月曜日)
「生活の約束」の見直し
現在、生徒会本部を中心に、各学級で「生活の約束」について話し合いを行っています。本日、校長室に生徒会長はじめ本部役員の生徒が訪れ、夏のTシャツの着方についての話し合いの結果の報告をしました。
生徒会報告
地域ゴミ拾い活動(地域貢献)
ボランティア委員の生徒が、学校周辺の地域を歩き、道端に落ちているゴミを拾う活動をしました。
地域ゴミ拾い活動-1
地域ゴミ拾い活動-2
活動場所の清掃
順調に企画放送(先生にインタビュー)を進めている放送委員会が、自分たちの活動場所をきれいにしてよりよい放送をしようと、放送室の大掃除を行いました。
放送委員会
県南水泳結果報告
県南水泳に参加した生徒が校長室に報告に来ました。皆、「県大会や新人大会に向けて精一杯に取り組みたい」と笑顔で語っていました。
県南水泳報告
お問い合わせ
