9月30日(火曜日) 全校で夏龍祭準備
5校時、明日の夏龍祭に向けての準備をしました。係所属生徒は係活動、係に所属していない生徒は、テント設置やグランド整備、除草など、全校で活動しました。
グラウンド整備
係テント設置
除草作業-1
除草作業-2
団テント設置-1
団テント設置-2
団テント設置-3
9月29日(月曜日)
夏龍祭 予行練習
本日、夏龍祭の予行練習が行われました。今年度は、体育祭の運営を生徒が主体となって行っているため、様々な場面で活躍する姿が見られました。各種目の練習では、生徒全員が本番での勝利に向けて一生懸命活動していました。
開会式
校歌斉唱
準備運動
選手宣言
観察係
記録・掲示係
救護係
決勝審判係
出発係
放送係
用具係
タイフーン
デカパン
綱引き
背わたり
大縄跳び
8の字飛び
リレーの選手たち
9月27日(土曜日) 久保台わくわくまつり打ち合わせ
久保台小学校わくわく協議会の方が来校され、本校生徒がボランティアとして運営に参画する「わくわくまつり、ハロウィンパーティー」の打ち合わせを、生徒会の生徒と行いました。
※このボランティア活動は3年目になります。今年度からは、地域と共に生徒を育てるコミュニティスクール事業として行っていきます。
打ち合わせ
打ち合わせ2
9月26日(金曜日)
龍流連携事業
本日より4日間、本市と流通経済大学との龍流連携として、2名の学生が教育現場実習として来校し、体育祭関係の準備や練習の補助に取り組んでくれています。初日は1年生の教室で楽しく給食を食べました。
支援活動
1年生と給食
本日の練習
練習開始から3日目、各団がまとまり勝利への意識が高まってきました。練習でも他の団を意識し、熱が入ってきています。
応援合戦
団長の思いを語る
大縄跳び
定番のデカパン
練習でも熱い応援
生徒が主体的に運営
今年は、体育担当が生徒の主体的な活動をめざし、内容と係活動を見直します。コロナ以降、一層生徒が運営、活躍する体育祭にしていきます。生徒たちも例年以上に張りきっています。
アナウンス練習(放送係)
ゴールテープ扱い確認(決勝審判係)
開閉会式進行確認(進行係)
等賞旗の準備(決勝審判係)
得点板の準備(記録係)
用具位置の確認(用具係)
立ち位置の確認(監察係)
9月25日(木曜日)
授業風景
今日は、夏龍祭の練習はなく通常の授業日でした。生徒たちの心は夏龍祭モードでしたが、真剣に授業に取り組んでいました。
国語ー1
国語ー2
社会
数学
放課後の団活動
放課後、団役員の生徒が応援合戦の練習をしていました。団によっては、限りある練習日から構成を見直す団もありました。
清風団
大地団
雷光団
県南駅伝タイムトライアル
陸上部員と有志希望者で県南駅伝に出場することになりました。今日は、選手選考の参考にするために3000mのタイムを計りました。
女子ー1
女子ー2
男子ー1
男子ー2
9月24日(水曜日)
校内研修
6校時、県教育研修センターの指導主事を講師でお招きして、全員研修会を開催しました。2年2組の理科を参観し、「主体的な問題解決・探究の活動」をテーマに協議しました。生徒たちは、「唾液のはたらき」の学習を通して消化について熱心に取り組んでいました。この研修には、学区の小学校の若手の先生方にもご参加いただきました。
研修終了後、本校の若手教員と参観いただいた小学校の若手の先生で、「後期からの学級経営」をテーマに座談会を開きました。本校の若手リーダーがコーディネートしました。
実験の様子-1
実験の様子-2
参観の様子
実験結果をまとめる-1
実験結果をまとめる-2
研究協議-1
研究協議-2
講師指導
授業者への助言
若手教員座談会
3年生たちが作戦会議~夏龍祭練習~
夏龍祭練習2日目。競技の練習が始まりました。早速、各団の3年生たちが、勝利に向け作戦会議をしていました。
作戦会議-1
作戦会議-2
熱心な練習
9月22日(月曜日)
ひなっこフェスティバル実行委員会に参加
9月20日(土曜日)、本校生徒がひなっこフェスティバルにボランティアとして参加するため、生徒会長はじめ4名の生徒会本部役員がひなっこフェスティバル実行委員会の会議に参加しました。地域の方々の中に入り会議に参加し、当日の活動についての説明を受けてきました。
※これは、「コミュニティスクール推進事業」として、生徒の育成を地域の方々とともに進める取り組みです。
ひなっこフェスティバル打ち合わせ会議
参加した生徒会役員
おやじの会の活動
9月20日(土曜日)、おやじの会9の方の御協力をいただき、敷地内及び通学路の除草作業を行いました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
作業をしてくれた皆様
除草作業ー1
除草作業ー2
夏龍祭(体育的行事)練習開始
本日より、10月1日(水曜日)に開催する夏龍祭の練習を開始しました。今日は、開閉会式の進行の確認から始まり、応援合戦の練習を行いました。皆、笑顔で楽しく取り組んでいました。行動も時間を守りテキパキとしていて立派でした。
実行委員と体育担当
大地団
清風団
雷光団
生徒会長の話
選手宣誓の位置確認
全体の様子
9月20日(土曜日) 陸上部奉仕活動
陸上部が練習開始前に清掃活動ボランティアを行っていました。公園や道路沿いの茂みなど、地域をきれいにしようとする姿勢は大変立派です。素晴らしい貢献活動でした。
清掃活動
清掃活動2
9月19日(金曜日)
市新人体育大会2日目
市新人体育大会2日目が行われました。女子テニス個人戦では皆善戦し、そのうち1ペアが準優勝。男子バスケは準優勝決めで接戦の末、惜しくも3位。女子バスケは最後まで粘り強く戦い惜敗。卓球部では男子団体戦優勝(12年ぶり)、男子個人第1位及び第2位、女子個人第2位を取りました。さらに女子卓球が1年生主体の編成ですが数年ぶりに団体に出場しました。
男女バスケ部が、閉会式終了後、会場の後片付けを率先して行いました。本校の教育目標にある「貢献」に取り組んでくれていること嬉しく思いました。
テニス部個人入賞
テニス部全員
バレー部
バレー部2
卓球個人入賞
卓球女子
卓球女子2
卓球女子3
卓球男子
卓球男子2
卓球部全員
男女バスケ部
会場の片付け
会場の片付け2
小学校への出前演奏
吹奏楽部が、学区内の小学校を訪問し演奏会を開催しました。吹奏楽部の生徒は、小学生に楽しんでもらいたいという思いで心をこめて演奏しました。小学生たちは、演奏に合わせて「ビリーブ」を歌ったり、リズムに乗って体を動かしたりとノリノリでした。演奏後、6年生の代表の児童から、「中学校に入学したら奏楽部に入りたい」と語り、部員は大変喜んでいました。
※この事業は、「市予算:魅力ある学校づくり事業」、「小中一貫事業」として行っています。
出前演奏の様子
出前演奏の様子2
出前演奏の様子3
出前演奏の様子4
7月18日(木曜日) 市新人体育大会
市新人体育大会1日目が行われました。3年生が引退して約3ヶ月の間、2年生が中心となりチームづくりをしてきました。どの部も一丸となって戦いに挑みました。野球がALL龍ケ崎合同チームで優勝、女子テニス団体戦が県南大会決めで接戦の末惜敗でしたが、数年ぶりに3位になり頑張りました。柔道部は、個人戦で4名が入賞(1位~3位)しました。明日は、バレー(2日目)、バスケ(2日目)、卓球(団体)、テニス(個人)です。健闘を祈ります。
テニス部-1
テニス部-2
柔道部-1
柔道部-2
女子バスケ部-1
女子バスケ部-2
男子バスケ部-1
男子バスケ部-2
野球部-1
野球部-2
9月17日(水曜日)
県南駅伝説明会
昼休みに、10月15日に行われる県南駅伝競走大会に出場する生徒への説明会を行いました。今年も多くの生徒でチームを編成することになりました。全校をあげて応援していきます。
県南新人水泳全員県大会へ
取手グリーンスポーツセンターで、県南新人体育大会水泳競技が行われ、本校からは4名が参加しました。全員が県標準記録を突破し、県大会に進むことになりました。
駅伝説明会
県南水泳
県南水泳2
9月16日(火曜日)新人体育大会壮行会
9月18日(木曜日)から行われる市新人体育大会に向けて壮行会が行われました。吹奏楽部が選手の入退場の演奏(RPG)で壮行会を盛り上げました。
各部からは、堂々と大会への決意や日頃応援してくださる方々への感謝が語られ、大会に対する意気込みが感じられました。
柔道部
卓球部
バレー部
男子バスケ部
陸上部
野球部
女子バスケ部
テニス部
3年生からの応援
吹奏楽部(入退場演奏)
9月15日(月曜日) 新人戦前 最後の練習試合
この3連休は、ほとんどの部活動で練習試合が行われていました。笑顔で真剣に取り組む生徒たちは素敵でした。
ソフトテニス部ー1
ソフトテニス部ー2
ソフトテニス部ー3
バレーボール部ー1
バレーボール部ー2
9月12日(金曜日) 夏龍祭 出場種目決め
清風・雷光・大地、三つの団ごとに生徒一人一人が出場する種目を決定する会議が行われました。どの団も団役員を中心に、勝利をめざして白熱した協議を行っていました。
種目決めの様子ー1
種目決めの様子ー2
種目決めの様子ー3
9月11日(木曜日)
第2回定期テスト 1日目
テスト初日は緊張しながらも、真剣にテストに取り組む姿が見られました。夏休み中に取り組んできた学習の成果を、生徒全員が発揮してほしいです。
1年生
2年生
事前訪問アポイント(職場体験)
本日も、2年生が職場体験の体験先に、事前訪問のアポイントを取っていました。
アポイント-1
アポイント-2
9月10日(水曜日)
女子400mリレー第1位
県南中学校新人陸上競技大会2日目。生徒は100m予選と決勝、男子1500m決勝、女子400mリレー決勝に参加しました。全員、自己記録の更新をめざして挑みました。そのうち、2年100mで2人が決勝に進み、そのうち1名が第2位、2年1500m決勝では第4位、女子400mリレーでは、見事第1位を取りました。
2年女子100mー1
2年女子100mー2
2年女子100mー3
1年女子100m
1年男子100m
リレーメンバー
陸上部
事前訪問アポイント(職場体験)
放課後、2年生が職場体験の体験先に、事前訪問のアポイントを取っていました。緊張しながらも、しっかりと話をすることができました。
アポイント
9月9日(火曜日)
県南中学校新人陸上競技大会1日目
たつのこフィールドで県南陸上が開催され、本校陸上部が参加しました。今日は、100mハードル、800m、1500m、400mリレーなどに出場し、大変暑い中でしたが、皆懸命に記録に挑んでいました。明日は、100mや各種の決勝が行われます。特にリレーは、予選2位で通過し決勝を迎えます。
女子100mハードル
男子800m
女子1500m
男子1500m
リレー1走から2走へ
リレー2走から3走へ
リレー3走から4走へ
日本語指導(コミュニティスクール事業)
本日、日本語指導をしていただける地域の方が来校され、他の日本語を話せない外国からの転入生徒の指導をしてくださいました。
指導の様子
9月8日(月曜日)
昼休みに練習
昼休み、夏龍祭の応援合戦の練習をしていました。団役員が完全マスターしてから下級生たちに教えるそうです。仕上がりが楽しみです。
練習の様子ー1
練習の様子ー2
職場体験に向けて
10月下旬に実施する職場体験活動の準備が始まっています。体験先が決まったので、今日から、体験先の事業所の事前学習が始まりました。
体験先発表
事前学習
生徒会活動スローガン横断幕を掲示
放課後、生徒会活動スローガンを記した横断幕を道沿いのフェンスに掲示しました。
設置の様子
生徒会役員
9月7日(日曜日) 休日の部活動
この土日は、新人戦に向け、多くの部活で練習試合を行い、また通常練習の部は練習に熱が入っていました。卓球部では、2名の生徒が全国卓球選手権県大会に参加し、うち1名の生徒が他校の生徒とダブルスを組み(スポーツチームで参加)、見事全国大会を決めました。
吹奏楽部は、小学校での出前演奏を前に、練習に励んでいました。
男子バスケ
女子バスケ
卓球
柔道
卓球(大会)ー1
卓球(大会)ー2
吹奏楽木管パート
吹奏楽金管パート
吹奏楽打楽器パート
9月5日(金曜日) 生徒指導部会
各学年の生徒指導担当及び養護教諭、相談員が集まり生徒指導部会(毎週金曜日)を開催しました。この長期の夏休み明けの週でしたが、どの学年も健康に、しっかりと学校生活を送ることができたとの報告でした。また、個別対応についても検討しました。全職員で全校生徒を見守り、支援していきます。
生徒指導部会
9月4日(木曜日) 県南陸上、水泳壮行会
9日(火曜日)から行われる県南新人陸上競技大会、17日(水曜日)県南水泳競技大会が先行して行われることから、リモートで壮行会を行いました。
陸上部と水泳部
9月2日(火曜日)
日本語指導ボランティア
8月に行われた学校運営協議会の会議で、日本語のできない外国からの転入生徒の、日常の日本語指導が話題となりました。早速、英語のできる委員さんが週1回程度指導をしてくれることになりました。本日、別室で指導をしてくださいました。また、7月にも委員さんに相談したところ、タガログ語のできる方を探してくれ、こちらも今月からご指導いただきます。地域の力を借りながら学校運営ができありがたいです。
日本語指導(入口)
日本語指導の様子
今日の授業の様子
夏休み明け2日目。今日は6校時までの授業。6校時に教室を訪問したら、皆、友達と楽しく、協力しながら学んでいました。素晴らしい!
音楽ー1
音楽ー2
家庭科ー1
家庭科ー2
技術ー1
技術ー2
数学ー1
数学ー2
9月1日(月曜日) 夏休み明け授業開始
長い夏休みが終わり、生徒たちは元気に登校し、校門で挨拶を交わしました。1校時は全校集会で校長からの話をしっかり聞いていました。集会後は、教室に戻りクラスの友達や担任と久しぶりに触れあいました。2校時目から通常の授業が始まりました。生徒たちは、長期の休み明けとは思わせなく、真剣に取り組んでいました。また、養護教諭から「10分で書けるタイムマネジメントシート」が配付され、夏休み以降の自分の生活の見直しをしました。
全校朝会
1校時学活
数学
美術
英語
タイムマネジメントシートの記入-1
タイムマネジメントシートの記入-2
タイムマネジメントシート
お問い合わせ
