10月15日(水曜日)
県南駅伝 女子県大会へ
笠松運動公園で、県南駅伝競走大会が開催されました。本校は、陸上部と希望生徒で編成した特設駅伝チームとして参加しました。
男子は、惜しくも県大会を逃してしまいましたが、女子か県大会に進むことになりました。走りに、応援に、チームが一丸となって取り組む姿勢は立派でした。
駅伝メンバー
女子1区
女子2区
女子3区
女子4区
女子5区
男子1区
男子2区
男子3区
男子4区
男子5区
男子6区
教育実習生 視力検査
本日、生徒の視力検査を行い、教育実習生が運営を行いました。緊張しながらも、生徒が安心して検査に臨めるように、優しい声かけをしていました。
視力検査-1
視力検査-2
後期はじめの清掃活動
後期に入り、1回目の清掃活動が行われました。校長の黙働清掃に関する講話を受け、生徒たちそれぞれが清掃の仕方を見直し、自分たちで安心安全な学校を作っていこうとする態度で取り組んでいました。
オープンスペース
クロームBOX下
トイレ-1
トイレ-2
階段
教室前廊下-1
教室前廊下-2
黒板
扉のレール
流し前
10月14日(火曜日)
後期 始業式
本日、後期始業式を行いました。各学年の代表者が、生活面・学習面や後期の行事に向けた抱負を発表することができました。校長からは黙動清掃についての話があり、これまでの振り返りと目的や目指すべき清掃の姿を学校全体で共有しました。
後期の目標(1年)
後期の目標(2年)
後期の目標(3年)
校歌斉唱
校長先生の話-1
校長先生の話-2
お弁当の掛け紙(ふれ愛給食サービス) 作成
1学年の活動において、「市内にお住いのひとり暮らしの方にお弁当を配付する(ふれ愛給食サービス)」という龍ケ崎市社会福祉協議会の活動に協力し、配付するお弁当の掛け紙作成を行いました。生徒一人一人が、お弁当を受け取った方に喜んでいただくためにどのようなメッセージとイラストを書けばよいか、一生懸命考えていました。
掛け紙作成-1
掛け紙作成-2
掛け紙作成-3
掛け紙作成-4
掛け紙作成-5
10月10日(金曜日)
生徒のボランティア活動
3学年の生徒2名が作業中の職員に声をかけ、校外の清掃活動に取り組みました。生徒たちの「自ら考えて行動できたこと」・「誰かのために率先して行動したこと」は本校の教育目標「自立・共生・貢献」のグットモデルとなりました。
駐輪場-1
駐輪場-2
体育館前-1
体育館前-2
後片付け-1
後片付け
後片付け-3
前期終業式
本日5校時に、市新人戦や作品展等の表彰式と前期終業式を行いました。学校長式辞では、前期の皆の頑張りをほめ、「何事にも全力で取り組むこと」・「人権意識の大切さ」・「メンタルトレーニングについて」の話があり、生徒たちは真剣に聞き入っていました。また、6校時は、全学級で通知表の受け渡しが行われました。生徒たちは、通知表に目を通しながら、担任と共に前期の学校生活を振り返っていました。
1-1
1-2
1-3
2-1
2-2
2-3
3-1
3-2
3-2
柔道部
吹奏楽部
テニス部
卓球部
野球部
陸上部
みんなにすすめたい一冊の本 県知事賞
科学研究作品展 銀賞
校歌斉唱
校長先生の話
10月9日(木曜日) 県南新人体育大会
取手グリーンスポーツセンターで柔道の部が行われていました。本校柔道部の柔道部も参加し、試合に果敢に挑んでいました。
大会の様子
大会の様子2
大会の様子3
柔道部員整列
10月8日(水曜日)
卓球女子個人 第1位 ~県南新人体育大会~
今週は、県南新人体育大会が行われています。昨日は、卓球部(団体)が参加しました。本日は、ソフトテニス部(個人)、柔道部(個人)、卓球部(個人)が参加しました。皆、精一杯に挑みました。そのうち、卓球で、2年女子生徒が、全試合ストレート勝ちで優勝しました。
女子テニスー1
女子テニスー2
女子卓球
卓球表彰式(第1位)
男子卓球ー1
男子卓球ー2
ど根性ひまわりの刈り取り
生徒会が植え育て、地域の皆さんに楽しんでいただいた「ど根性ひまわり」。中心部が枯れ黒くなってきたので刈り取りました。今後、種を取り出して保存し、来年に植える予定です。
刈り取る様子
ひまわりを抜いている様子
取れたひまわりたち
10月7日(火曜日) 楽しく給食
夏龍祭が終わり普段通りの生活になりました。生徒たちは、行事終了直後でも穏やかに生活していました。給食の時間の教室をのぞいてみると、楽しく談笑しながら食べていました。今日のメインのおかずはおろしハンバーグ。モリモリ食べる生徒もいました。
グループで
担任も一緒に
今日の献立に満足
もりもり食べてます
10月6日(月曜日) 夏龍祭
本日、「第31回夏龍際」を行いました。
昨年度から大幅に運営方法(種目や係活動)が変更になりましたが、生徒たちが自ら考え行動し、白熱した競技、熱い応援合戦などが繰り広げられました。
結果は、応援優勝「清風団」総合優勝「雷光団」となりました。昨年度の三団優勝から続いた勝負に終止符が打たれた瞬間となり、会場は大きな拍手に包まれました。
「笑顔を胸に真剣勝負~今、この瞬間全力を注げ~」のスローガンのもと、生徒たちは競技、係活動に取り組んだ素晴らしい夏龍際となりました。
この行事には、父母と教師の会役員の皆様には、写真撮影や巡回にご協力いただきました。また、片付けの時間には、多くの保護者の皆様に、お手伝いをいただきました。学校運営協議会の委員(コミュニティスクール)の委員さんにもご多忙のところ参観いただきました。心よりお礼申し上げます。
なお、流通経済大学の学生さん2名が、先週まで運営の手伝いに来てくださいました。延期により夏龍祭本番には参加できませんでしたが、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
開会式
徒競走
タイフーン
綱引き
応援合戦
背わたり
8の字飛び
団対抗リレー1
団対抗リレー2
係活動1
係活動2
閉会式1
閉会式2
大地団 集合写真
清風団 集合写真
雷光団 集合写真
学校運営協議会委員の皆様
10月5日(日曜日) 県新人水泳競技大会
4日(土曜日)~5日(日曜日)、山新スイミングアリーナ(笠松)で県新人体育大会水泳競技が行われ、本校から4人の生徒が参加しました。決勝には進めませんでしたが、全員が自己記録を更新、組で1位入る生徒がいるなど健闘しました。
1年女子50m自由形
女子100m平泳ぎ(組1位)-1
女子100m平泳ぎ(組1位)-2
男子50m自由形(組1位)
10月3日(金曜日)
中根台中学校区クリーン作戦
中根台中学校区小中一貫事業として、クリーン作戦を行いました。登校しながら地域のゴミを拾ってきました。終了後、生徒会長が、全校生徒に向けて、地域貢献活動のお礼を放送で言いました。
生徒会長
拾ったごみを預ける-1
拾ったごみを預ける-2
拾ったごみを預ける-3
県新人陸上2日目
県新人陸上競技大会2日目。女子110mハードル、男子1500m、女子400mリレーのそれぞれの決勝と、女子100mトライアルに出場しました。皆、各地区の強豪選手とタイムを競いました。そのうち、女子400mリレーは、0.03秒差で4位。入賞まであとわずかでしたが、自己記録は更新する大健闘でした。
2年女子100m
110mハードル
リレー1走から2走
リレー2走から3走
リレー3走から4走
男子1500m
陸上部
10月2日(木曜日)
県新人陸上競技大会
水戸信用金庫スタジアム(笠松)で県新人陸上競技大会が開催され、本校陸上部が参加しました。大舞台での競技で大変緊張していたようですが、精一杯に挑んでいました。男子1500m、110mハードル、女子400mリレーが決勝に進みます。頑張ってください。
1500m
リレー1
リレー2
授業の様子
夏龍祭が6日に延期となり、今日は通常授業でした。生徒たちは残念がっていましたが、授業は真剣に取り組んでいました。家庭科では、授業の終わりに、クイズ形式の学習アプリ「カフート」を使って楽しく復習をしていました。
ICT活用(数学・相談学級)
アプリで復習(2年家庭科)
発表の様子(2年社会)
10月1日(水曜日) 教育実習生
今週から養護教諭の実習に学生さんが来ています。積極的に生徒に接し意欲的です。養護教諭からは、生徒の接し方、体調不良等の対応方法など学んでいます。
生徒とかかわる様子
お問い合わせ
