4年総合「ふるさと霞ヶ浦出前講座」(解決する力、みつめる力)11月14日(金曜日)
4年生が「ふるさと霞ヶ浦出前講座」を行いました。霞ヶ浦環境科学センターの方をお招きし、全国第2位の広さを誇る霞ヶ浦のことを学びながら、水の環境を守るために私たちができることについて考えました。4年生の総合的な学習の時間では、環境について学習しています。今日学んだことも取り入れながらまとめていきます。霞ヶ浦環境科学センターの皆様、ありがとうございました。
3年 歯みがき教室(解決する力、生き抜く力) 11月12日(水曜日)
歯みがき教室を行いました。学校歯科医の先生から「どうして虫歯になるのか、虫歯を防ぐにはどうしたらよいか」について教えていただきました。その後、歯科衛生士の方による染め出し、正しいブラッシング方法について指導を受けました。児童たちは、歯みがきをした後なのにみがき残しがあり驚いていました。今後、教えていただいたブラッシングの方法で家庭でも歯みがきをしてほしいと思います。
1年バス遠足(関わる力、生き抜く力) 11月11日(火曜日)
1年生が成田ゆめ牧場に遠足に行きました。バターづくりでは、説明をよく聞いて、ボトルを一生懸命振ってバターを作っていました。班活動では、班ごとに行きたい場所を考え、めぐる順番を決めて様々な動物と触れ合いました。牛の乳しぼり体験では、大きな牛さんと対面。説明をよく聞いて何度も練習して、乳しぼりを体験しました。子供たちは、1日様々な体験をして満足そうに学校に帰ってきました。出発までの準備、お迎えなど、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
「読書の秋」11月10日(月曜日)
11月になり、図書ラウンジも新たな本を紹介しています。「読書の秋」と「食欲の秋」に関連して、図書室にある料理やスウィーツが出てくる楽しい本を紹介しています。図書室には様々な興味関心を得られるようにたくさんの図書があります。今月も「すてきな一冊」と出会えることを願っています。家庭でも、学校で読んだ本について話題にしてみてください。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。
4年バス遠足(関わる力、生き抜く力) 11月7日(金曜日)
4年生がバス遠足に行きました。午前中は、桧佐陶公房で陶芸を体験しました。児童は自分の好きな模様や形に粘土をこねていました。「ひびわれしないように、形を整えよう。」、「きれいな丸にするのが難しいな。」と自分だけのオリジナルの作品を一生懸命作りました。焼き上がりが楽しみですね。午後は、茨城県県庁を見学しました。職員の方の話を真剣に聞き、たくさんメモを取りました。遠足で得た新たな気付きを月曜日からの学校生活や学習に生かしていきます。出発までの準備などに関わってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
城ノ内中学校職場体験学習(関わる力、みつめる力)11月6日(木曜日)
昨日から城ノ内中学校では、2学年が職場体験学習を行っています。八原小学校にも、卒業生6名が参加しています。5、6学年に入り、授業の手伝いや児童へのプリントの丸付けなど、児童の近くで熱心に取り組んでいました。児童もはじめの緊張から少しずつ慣れてきました。今日までの体験学習で、子供と触れ合うことの楽しさや教師の魅力などを感じてもらえたらと思います。城ノ内中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練(関わる力、生き抜く力) 11月5日(水曜日)
火災を想定した避難訓練が行われました。避難経路の確認や「お・か・し・も・ち」の約束を守り、素早く避難することができました。児童は、「できるだけ腰を低くして、避難できました。」、「本当に火事が起きたときのことを考えて、真剣に訓練ができました。」などと訓練を振り返っていました。災害はいつ、どこで起きるか分からないので、自分の命を守るための行動がとれるよう、引き続き児童と共に考えていきたいと思います。
1年図画工作 作品発表会(関わる力、解決する力)11月4日(火曜日)
1年生が図画工作で作成した絵画作品の発表会を行いました。「絵の題名は~です」と発表すると、友達からは「好きなところを教えて」と質問が出ます。「好きなところは~です」と答えるやり取りの中で、自分の作品のよさについて発表します。クラスの友達からもよさを認めてもらいました。それぞれが作成した大作を互いに認め合う、素敵な時間となりました。ご家庭でも、頑張った作品を話題にしてみてください。




学校案内
学校生活
行事予定
学校/学年だより