龍ケ崎市は「安心と住みよさが実感できる生活環境づくり」を目指し、市内で、突然心臓が正常に拍動できなくなった傷病者が発生した場合に、その場に居合わせた方(「バイスタンダー」と呼ぶ)が、救命を目的に、AED(自動体外式除細動器)を使用して蘇生処置を行うための体制の整備強化として、市内で24時間営業のコンビニエンスストア事業者のご協力をいただいて、当市がAEDを設置することにより、更なる救命率の向上を目指します。
なお、自治体がコンビニエンスストアにAEDを設置するのは、県内では当市が初の取り組みです。
AED設置店舗にはデザインステッカーなどを標示しています
AEDとは
AEDは、Automated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、日本語訳は自動体外式除細動器といいます。
小型の器械で、体外(裸の胸の上)に貼った電極のついたパッドから自動的に心臓の状態を判断します。
もし心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流して心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。
器械の電源を入れれば音声が使い方を順に指示してくれるので、誰でもこの器械を使って救命することができます。
(公益財団法人 日本心臓財団ホームページ「AEDって、何ですか」より引用)
AEDを使用していただくのは、市民の皆さまご自身です!
実際にAEDを使用するのは、「心停止状態の傷病者が発生したその場に居合わせた方」(バイスタンダー)です。
AED設置店舗は、AEDの設置場所提供と受け渡しのみを行います。
コンビニエンスストアの店員等が使用するためのものではありません。
市内AED設置店舗(30箇所)
サンクス、セブン‐イレブン、ミニストップ全店舗、ファミリーマート(流通経済大学店を除く)
新たに設置店舗決定の際などは、追加記載等してまいります。
店舗名 | 住所 |
---|---|
サンクス 竜ヶ崎北方店 | 北方町2108 |
セブン-イレブン 竜ケ崎光順田店 | 光順田3034-2 |
セブン-イレブン 竜ケ崎小柴店 | 小柴5‐2‐1 |
セブン-イレブン 竜ケ崎小通幸谷店 | 小通幸谷町288番地 |
セブン-イレブン 龍ケ崎市総合体育館前店 | 松ヶ丘2丁目24-11 |
セブン-イレブン 竜ヶ崎出し山町店 | 出し山町147 |
セブン-イレブン 竜ヶ崎中根台4丁目店 | 中根台4-9-1 |
セブン-イレブン 竜ケ崎長山6丁目店 | 長山6-8 |
セブン-イレブン 竜ヶ崎ニュータウン西店 | 若柴町字長町642-5 |
セブン-イレブン 竜ケ崎半田町店 | 半田町1827 |
セブン-イレブン 竜ケ崎藤ヶ丘1丁目店 | 藤ヶ丘1丁目2-2 |
セブン-イレブン 竜ケ崎文化会館前店 | 馴馬町山王台270702 |
セブン-イレブン 竜ケ崎松ヶ丘4丁目店 | 松ヶ丘4-1-7 |
セブン-イレブン 竜ヶ崎南中島店 | 南中島町字中島前62-2 |
セブン-イレブン 竜ヶ崎六斗蒔店 | 六斗蒔7816-1 |
セブン-イレブン 竜ケ崎若柴店 | 佐貫2-20-1 |
ミニストップ 竜ヶ崎北方店 | 北方町1558-2 |
ミニストップ 竜ケ崎大徳町店 | 大徳町519-1 |
ミニストップ 龍ケ崎緑町店 | 緑町26-1 |
ミニストップ 龍ケ崎白羽店 | 白羽1丁目7-37 |
ミニストップ 龍ケ崎寺後店 | 寺後3620 |
ファミリーマート 龍ヶ崎川原代店 | 川原代町6147番1 |
ファミリーマート 龍ヶ崎久保台店 | 久保台四丁目1番8 |
ファミリーマート 龍ヶ崎馴馬店 | 馴馬町字中曽根2994-1 |
ファミリーマート 龍ヶ崎平台店 | 平台3-1 |
ファミリーマート 佐貫駅前店 | 佐貫町645-1 関東鉄道佐貫ビル2 |
ファミリーマート 龍ヶ崎姫宮店 | 川原代町5575番1 |
ファミリーマート 竜ヶ崎警察署前店 | 光順田2831番1 |
ファミリーマート 流通経済大前店 | 出し山町8-2 |
ローソン 龍ヶ崎城ノ内 | 城ノ内2-1-1 |
AED設置地図(コンビニエンスストアなど、市が設置するもの)
地図がうまく表示されない場合の対応方法(PDF:138KB)
AEDを使用した際には
現場に到着した救急隊が対応しますので、AEDの電源を切ったり、電極パッドを剥がしたりしないでください。
救命講習のご案内
「もし」、心停止の傷病者の発生に居合わせた場合でも慌てず正しくAEDを使用できるよう、救命講習の受講をお願いいたします。詳しくは、以下リンクよりご確認ください。
また、参考資料として救命処置の手順(心肺蘇生とAEDの使用手順)を以下リンクよりご確認ください。
外部リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
