マイナンバーカードの交付通知書(はがき)が届きましたら、マイナンバーカードの受け取りをお願いします。
本人書類書類が揃っていない場合、マイナンバーカードの交付ができません。
ご不明点は事前に市民窓口課までお問い合わせください。
マイナンバーカードの受け取りは、予約が必要です
- 2月24日(金曜日)受け取り分から、市役所市民窓口課での受け取りも予約が必要となります。
- 市民窓口ステーションでの受け取りは、引き続き完全予約制です。予約方法は「マイナンバーカードの受取予約について」
をご覧ください。
2月22日(水曜日)受け取り分までは、予約は必要ありません。総合案内で番号札「2」をお取りください。
マイナンバーカード交付窓口
本庁舎市民窓口課【2月24日(金曜日)分以降は事前予約制】
- 受取可能な日時
平日(月曜日から金曜日、休日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで。
※2月24日以降の受け取りは、予約が必要です。予約サイトまたは電話で事前予約をしてください。 - 予約方法
市公式LINE(ライン)の「行政サービスのネット予約」から予約または、市民窓口課(0297-64-1111/内線206)に電話で予約
市民窓口ステーション(サプラスクエアサプラ2階)【事前予約制】
- 受取可能な日時
全日(年末年始、サプラスクエアの休館日、システムメンテナンス日※を除く)
※システムメンテナンス日(サプラスクエア休館日含む)は、令和5年2月19日(日曜日)、2月21日(火曜日)、4月16日(日曜日)、5月21日(日曜日)、6月18日(日曜日)です - 予約方法
市公式LINE(ライン)の「行政サービスのネット予約」から予約または、市民窓口課(0297-64-1111/内線206)に電話で予約
注意事項
- LINE(ライン)で予約される場合、最初に「龍ケ崎市公式LINE」の友だち登録が必要です。登録方法は「龍ケ崎市公式LINEアカウントを開設
」をご覧ください。
- 電話予約の際に、市民窓口ステーションへ直接お電話いただいても予約はできませんのでご注意ください。
受け取れる方
申請者本人に限ります。
申請者が未就学児や、病気などやむを得ない理由がある場合に限り、代理人による受け取りが可能です。
詳しくは「代理人が受け取る場合について」をご確認ください。
必要な持ち物
交付申請者本人が受け取る場合
- 交付通知書(はがき)
令和4年10月31日現在、ピンク色の封筒に入れて発送しています。はがき裏面の回答書欄に氏名・住所を記入して窓口までお持ちください。 - 本人確認書類
以下の【本人確認書類一覧表】Aから1点、またはBから2点 - 通知カード
お持ちの方のみ。紛失の場合は受取時に紛失届をご提出ください - 住民基本台帳カード
過去に作成された方でお持ちの方のみ
【通知カードの見本】
15歳未満または成年被後見人のマイナンバーカードを受け取る場合
- 交付通知書
- 交付申請者本人の本人確認書類
以下の【本人確認書類一覧表】Aから1点、またはBから2点 - 法定代理人の本人確認書類
以下の【本人確認書類一覧表】Aから1点、またはBから2点 - 代理権の確認書類として戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など資格を証明する書類
戸籍謄本については、本籍が龍ケ崎市の場合や、交付申請者が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です - 通知カード
お持ちの方のみ - 住民基本台帳カード
お持ちの方のみ
※未就学児の場合、やむを得ない理由として法定代理人の受け取りができますが、本人確認書類の他に、個人番号カード顔写真証明書(PDF:300KB)の提出が必要です。ダウンロードしてご利用ください。
任意代理人が受け取る場合
- 交付通知書
暗証番号記入欄に交付申請者本人が暗証番号を記入のうえ、目隠しシールを貼付してください。 - 交付申請者の本人確認書類
以下の【本人確認書類一覧表】Aから2点、またはAから1点とBから2点、Bから3点(うち顔写真付きを1点以上) - 代理人の本人確認書類
以下の【本人確認書類一覧表】Aから2点、またはAから1点とBから2点 - 代理権の確認書類
委任状など申請者ご本人が代理人を指定したことを確認できる書類※交付通知書の委任状欄に記入で代用できます - 交付申請者の来庁が困難であることを疎明する書類
【例】本人の身体障害者手帳、施設等に入所している証明書類 - 通知カード
お持ちの方のみ - 住民基本台帳カード
お持ちの方のみ
本人確認書類について
必ず原本をお持ちください(コピーは不可)。
いずれの証明書も有効期限が切れたものや、氏名・住所の変更がされていないものは利用できません。
区分 | 主なもの |
---|---|
A |
|
B |
|
組み合わせかたの例
【例1】Aから1点とBから2点
運転免許証と健康保険証、旅券と健康保険証など
【例2】Bから3点(うち顔写真付きを1点以上)
身体障害者手帳と健康保険証と年金手帳など
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
本文ここまで