このページの先頭です


「ヤングケアラー」について知りましょう

更新日:2023年5月1日

ヤングケアラーとは

ヤングケアラーとは、本来大人がすると想定されているような家事や家族の世話などを、日常的に行っている18歳未満の子どものことです。
一般社団法人日本ヤングケアラー連盟では、ヤングケアラーの具体例を以下のように紹介しています。


 

  • 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
  • 目を離せない家族の見守りや、声かけなどの気づかいをしている
  • 日本語が第一言語でない家族や、障がいのある家族のために通訳をしている
  • 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • がん・難病・精神疾患など、慢性的な病気の家族の看病をしている
  • 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
  • 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

このようなことで悩んだり、困ったりすることがあります

  • 勉強する時間が十分に作れない。宿題をする時間が取れない。
  • 学校を休んだり、遅刻したりしてしまう。授業に集中できない。
  • 自分の時間をもてない。自分の好きなことをする時間がない。
  • 睡眠が十分に取れない。心と体の疲れを感じる。
  • 友達と遊ぶことができない。
  • 希望する進学や就職が難しい。進路について考える余裕がない。
  • 自分の悩みを誰にも相談できない。孤独やストレスを感じる。

ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことにより、自らの生活や学校の学びに影響が出たり、社会から孤立するなどの問題を抱えてしまいます。

ヤングケアラーは、遊んだり学んだりする「子どもらしい生活を送る権利」を子どもたちから奪ってしまうものだと考えられます。

ヤングケアラーへの支援について

児童のみなさんへ「自分はヤングケアラーかもしれない」と思ったら…

「自分はヤングケアラーかもしれない」と思ったら、お気軽に教育センターにご相談ください。
みなさんの生活がよりよくなるように、相談員と一緒に考えていきましょう。

もしかしたら、話してみるだけでも気持ちが楽になるかもしれません。
相談内容についての秘密は守ります。

周囲の大人のみなさん、関係機関のみなさんへ

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であることから表面化しにくく、実態がなかなか周囲に把握されません。
また、社会的な認知度がまだ低く、子ども自身や周囲の大人が問題としてとらえていないという現状があります。

多くの人にヤングケアラーについて理解していただき、子どものSOSに早期に気付ける環境をつくっていくことが必要です。
「子どもが子どもらしい生活を送る」ことができるよう、支援の輪を広げていきましょう。

子どもたちの日々の生活の様子や地域活動等を通じて、「もしかしたらヤングケアラーかもしれない」と感じたら、お気軽に教育センターにご相談ください。
匿名での相談も可能です。また、個人情報は厳守します。

ヤングケアラーについての情報やその他の相談窓口について

お問い合わせ

教育委員会 教育センター

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市馴馬町2445番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-1690

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで