30日(月曜日) 2年生 食農教室
野菜やお米のことについて楽しく学習できました。
本日、2年生は「AGRI BATON PROJECT」の方をお招きし、食農教室を開きました。
れんこんの模型やクイズ、紙芝居などで、野菜やお米のことについて学習しました。
子供たちは大変意欲的に学習し、食に対しての理解が深まったように感じます。
26日(木曜日) 6年生体育「Tボール」
バッティングの技能が上達しています
6年生は、体育の学習で「Tボール」に取り組んでいます。
試合をする前には、チームごとに集まり、前の試合でうまくいかなかったことなどを振り返り、今日の試合に生かそうと作戦を立てました。
回数をこなす中で、バッティングの技術がとても上達していると感じます。チームで協力しながら、仲間を称賛したり、助言をしたりする姿がとても素晴らしいです。
25日(水) 1年生図工「カラフルいろみず」
友達と協力しながら活動しました。
1年生は、図工で「カラフルいろみず」という学習を行いました。
友達と協力しながら、色んな色水を、子供たちの思いのままに作りました。
できた色水を先生に見せているときの子供たちの表情は、とてもきらきら輝いていました。
23日(月曜日) 表彰簿伝達
たくさんの児童が表彰簿を受け取りました。
本日は、4年生と6年生の児童が表彰簿を受け取りました。
どの児童も、学級や学校全体のことを考えて様々なことを頑張っていて、そのことを表彰簿に記録してあります。
これからも、この取り組みを龍ケ崎西小学校の伝統として残していきたいと考えています。
保護者の皆様におかれましては、お子様が表彰簿を持ち帰りましたら、ぜひコメントをお願いします。
20日(金曜日) 3年生市内めぐり
調理器具を使う体験をしました。
本日、3年生はバスで市内を巡りました。
途中、給食センターを訪れた際は、施設の説明を聞いたり、中にある調理器具を使う体験をさせてもらったりしました。
始めて見る給食センターの中に、とても興味津々でした。
龍ケ崎市の色々な場所を巡ったことで、自分たちが暮らす町により関心がもてたと思います。
19日(木曜日) 教育実習生研究時授業
丁寧に物語を読み取りました。
5年生では、教育実習生が研究授業を行いました。
本日まで、授業を実践してきたまとめとなる授業で、子供たちも主体的に学習に取り組む様子が見られました。
今後、実習生が教員として現場で活躍してくれることを期待しています。
19日(木曜日) 交通安全教室
1、2年生の様子。
本日は、警察署の方を招いて、交通安全教室を開きました。
高学年、中学年、低学年に合わせて、それぞれに合わせた内容で、交通安全について話してもらいました。
低学年の時間には、市の交通安全課の方や交通安全母の会の方々も来てくださり、安全な横断歩道の渡り方について優しく声をかけてもらいました。
18日(水曜日) 4年生くりーんプラザ・龍見学
4年2組の見学の様子。
本日は、4年生がくりーんプラザ・龍に見学へ行きました。
始めに、くりーんプラザ・龍についての説明を施設の方から聞きました。子供たちは話を聞いて一生懸命メモを取っていました。
その後は、クラスごとに中の見学を行いました。普段中々見ることのできない、ごみ焼却場の中を見ることができ、子供たちはとても驚いていました。
17日(火曜日)いばっぺごはん
3年生の給食の様子
本日、龍ケ崎西小学校では、地元の食材をたくさん使った「いぱっぺごはん」の給食でした。
茨城県産の牛肉やメロンが使われた給食に、子供たちは大変嬉しそうでした。
給食中に、いばっぺごはんについての動画も視聴し、給食で使われた食材について詳しく知ることもできました。
17日(火曜日) 4年生下水道出前講座
真剣に話を聞いています。
4年生では、県の下水道課から講師を招いて、下水道出前講座を行いました。
普段中々見ることのできない、下水道について、映像や実験などを通して、楽しく学習することができました。
4年生では、みのりの時間に「環境」について調べていきます。本日の講座で学んだことが生かし、意欲的に活動してくれることに期待しています。
13日(金曜日) 2年生生活科「町たんけん」
色々なものを発見できました。
本日、2年生では学校周辺の散策を行う「町たんけん」を行いました。
4つのグループに分かれ、竜ケ崎駅や八坂神社などの施設を訪れ、見つけたものを記録しました。
少し汗ばむ陽気ではありましたが、子供たちは元気に活動できました。
「町たんけん」を行うにあたり、保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
12日(木曜日)1、5、6年生水泳学習
一生懸命練習できました。
12日(木曜日)に、1、5、6年生の今年度最後の水泳学習が行われました。
水泳学習をするには、とてもよい気温で、最後まで楽しく学習をすることができました。
6年生にとっては小学校生活最後の水泳学習でしたが、どの児童も笑顔で活動している様子が見られました。
保護者の皆様におかれましては、水泳の準備、スクリレの入力等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10日(火曜日) 3年生理科
とても意欲的に学習しています。
本日、3年生は理科の学習で、ゴムの性質について考える実験を行いました。
車の模型を使い、輪ゴムを使って車を走らせ、どのくらい遠くに進めるか試していました。
3年生から始まる理科の学習ですが、子供たちはとても興味・関心をもって授業に取り組んでいる様子が伺えます。
6日(金曜日) 訪問指導
4年生ポートボールの授業
6日(金曜日)に、県南の教育委員会と龍ケ崎市の教育委員会からお客様が来校されました。
どのクラスでも、工夫を凝らした授業が行われていて、子供たちは熱心に活動していました。
そんな子供たちの様子を見て、お客様も感心されていました。
5日(木曜日)
上級コースの児童も頑張って泳ぎました。
本日は、2、3、4年生の今年度最後の水泳学習がありました。
2年生の児童は、幼児用プールで、フラフープなどの道具を使った活動を楽しんでいました。
3、4年生のコース別の学習では、どの児童も泳力を高めるために一所懸命練習していました。
4日(水曜日) 5年生田植え
丁寧に苗を植えることができました。
本日、5年生がみのり(総合的な学習)の授業として、田植えを行いました。
汗ばむ陽気となりましたが、子供たちは元気に活動することができました。植えた苗がすくすく育つのがとても楽しみです。
田植えをするにあたり、地域の方、多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
2日(月曜日) 156年生水泳学習
一生懸命練習に取り組んでいます。
本日は、1、5、6年生の2回目の水泳学習でした。
コース別学習では、5、6年生の児童が、自分たちの泳力を高めようと一生懸命練習に取り組む姿が見られました。
1年生は、友達と楽しく交流しながら活動しているのが印象的でした。
今年度の水泳学習も残り1回です。少し見学の児童が多かったので、体調を整え、できるだけ多くの児童が参加してもらいたいです。
お問い合わせ
