このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

6月の学校生活

更新日:2025年7月1日

トートバックの製作(6年生) 6月30日(月曜日)

 6年生は、家庭科でトートバックの製作に取り組んでいます。先週からは、地域の皆様に、ミシンをつかった縫製やアイロンを使った縫い代の始末など、子供たちの作業がスムーズに進むよう、ご支援をいただいています。おかげさまで、制作も順調に進み、今日は、取っ手の取り付けなど、仕上がりに近づく子供たちも増えてきました。ご多用の中、本校の教育活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。

アサガオの観察(1年生) 6月30日(月曜日)

 1年生は、生活科で学習でアサガオを育てています。今日は、みんなで成長の様子を観察しました。「高さはどれくらいかな?」「つるはどうなっているかな」「花の様子はどうかな?」など、ときにはアサガオに顔を近づけたり、椅子の上に立って上から眺めた見たりしながら、分かったことを言葉や図にまとめました。今後も、秋になって種をつけるまで観察が続きます。

3年生バス遠足 6月26日(木曜日)

 今日は、3年生がバス遠足で坂東市にある「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」と守谷市にある「明治なるほどファクトリー守谷」を訪れました。朝は雨も降っていましたが、昼前には天候も回復し、外での昼食も予定通りにとることができました。子供たちは、実行委員を中心に決めたスローガンを意識しながら、協力して活動していました。お弁当の準備等、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動 6月25日(水曜日)

 今日は、今年度2回目のクラブ活動が行われました。雨が降っていたため、グランドで実施する予定だったクラブは、室内での活動となってしまいましたが、内容を工夫しながら、楽しく活動する様子が見られました。他のクラブでも、同じ興味をもつ友達同士が、協力しながら、仲良く活動していました。

自由授業参観 6月24日(火曜日)

 今日の2・3・4校時に、自由授業参観が行われました。多くの保護者の皆様が授業の様子を見に来てくださったことで、子供たちもいつも以上に意欲的に活動していました。年度初めの授業参観から2か月余りが経ちましたが、お子様の成長した姿もご覧いただけたのではないでしょうか。また2年生では、保護者の皆様にもご参加いただき、「親子ふれあい活動」が行われました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、子供たちのために学校まで足をお運びいただきありがとうございました。

学習者用端末の活用に向けて(1年生) 6月23日(月曜日)

 今日は、1年生がICTサポーターの方にご協力をいただき、学習者用端末の使い方を学びました。端末を使うときの約束を確認した後に、画面を開き、初期画面にアカウントとパスワードを入力するところまでの手順を、先生やサポーターの方と一つ一つ確認しました。子供たちは、手を挙げて先生に質問したり、周りの友達に聞いたりしながら、作業を進めていました。これからも、生活科等を中心に、積極的な活用を図っていきます。

昼休みの外遊び 6月20日(金曜日)

 今日は、昼頃から雲が広がって暑さ緩和されたため、久しぶりに昼休みの外遊びを行うことができました。暑さはあるものの、校庭にはさわやかな風も吹き、子供たちものびのびと外遊びを楽しむことができました。今後も児童の健康と安全を第一に、運動機会の確保にも努めていきたいと考えております。

「いじめってなんだろう?」  6月19日(木曜日)

 今日は、スクールカウンセラーの先生に、「いじめってなんだろう?」というテーマで、オンラインによる授業をしていただきました。5時間目には、1・2年生を対象に、6時間目には5・6年生を対象に行われた授業では、「どんなことがいじめになるのか?」「仲間はずれにされたら、どう思うか?」など、相手の気持ちを想像しながら、ワークシートに自分の考えをまとめました。先生からは、「いやだ」と言えないときやいじめを止めたいと思った時には、ぜひ周りの人に相談してほしいというお話がありました。今日の授業をきっかけに、これからも全員でいじめのない学校を目指していければと思います。

外国語活動(4年生) 6月18日(水曜日)

 今週の4年生の外国語活動では、曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする表現を学んでいます。今日はAETの先生も加わって、「何曜日に何をするのかな?」というテーマで活動しました。AETの先生の発音を聞きながら、7種類の曜日を繰り返し声に出したり、電子黒板に映し出される絵と曜日を関連させて説明したりと意欲的に活動していました。

心の健康(5年生) 6月17日(火曜日)

 今日の5年生の体育は、保健の学習でした。テーマは「心の健康」。体と同じように心も年齢とともに成長することや、心の健康を維持するために悩みや不安にどのように対処したら良いかを理解することが学習のねらいです。子供たちは、友達同士の約束からトラブルに発展した事例を参考に、どのような対応をすれば良かったのかを考えることを通して、不安やなやみで困ったときの対処の仕方を学んでいました。

水泳学習(2年生) 6月16日(月曜日)

 1週間前の9日がプール開きでしたが、先週は気温の低い日が多く、水泳学習を実施できたのは1日だけでした。今日は、朝から気温も上がり、予定通りに水泳学習を行うことができました。2年生は、今年初めての水泳学習ということで、水に慣れることを中心に活動しました。入念に準備運動を行った後、ゆっくりとプールに入り体を水に慣らしていきます。先生の指示をよく聞きながら、プールの中を歩いたり、顔をつけたり、潜ったりと、水への恐怖心を取り除き、水中で快適に活動できるようにするための活動に取り組んでいました。

観察と採集(3年生) 6月13日(金曜日)

 今日の3年生の理科は、グラウンドに出て観察と採集を行いました。まずは、農園にあるひまわりの観察です。タブレット端末で写真を撮る子供たちからは、「こんなに大きくなってる!」など成長の早さを驚く声が聞かれました。観察の後は、採集を行いました。昆虫の体のつくりを確かめるために、捕虫網でモンシロチョウを捕まえました。網をもってチョウを追う子供たちからは、次々に「捕まえた!」という声が上がっていました。網で捕まえた後は、チョウをそっと網の中から取り出し、友達と協力しながら写真をとりました。来週は、今日撮った写真をもとに、植物の変化や昆虫の体のつくりについて学習する予定です。

公園探検(1年生) 6月12日(木曜日)

 1年生が生活科の授業で、公園探検を行いました。今日の目的地は、出し山第二児童公園。学校を出た子供たちは、途中で気づいた町の様子をメモしながら、目的地を目指しました。公園に着いた後は、お友達と、歩いてきた道のりを振り返りながら、持ってきた地図に、気づいたことを書き込みました。最後は、遊びの時間です。公園の遊具を使って遊ぶ子供たちからは、楽しそうな歓声が上がっていました。お忙しい中、引率のためにご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

わたげん(6年生) 6月11日(水曜日)

 龍ケ崎小学校では、全クラスが1年間に1回ずつ、昼休みを使って隣接するコミュニティーセンターにお邪魔して、地域のお年寄りの方に、一緒に遊んでいただくという活動を行っています。この活動は通称「わたげん」(「私たちも元気!お年寄りも元気!」の略)と呼ばれており、もう20年近く続いています。今日は6年生のクラスが、地域の皆様と共に、バドミントン、卓球、輪投げ、将棋、オセロなどの活動をさせていただきました。今日は雨のため、本来であれば教室での昼休みとなるところでしたが、この「わたげん」のおかげで、子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。毎回、貴重な機会を作ってくださっているコミュニティセンターの皆様、地域の皆様、本校教育活動へのご協力ありがとうございます。

雨の日の下校  6月10日(火曜日)

 今日、気象庁は関東甲信と北陸地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。龍ケ崎も朝から雨の1日でした。1・2年生が下校する際も、下校班で帰る子供たちは、傘を差して昇降口前に集まり、児童クラブに向かう子供たちも、外ではなく学習スペースに集合しました。明日も雨の予報が出ています。傘を差しての登下校になりますので、いつも以上に周囲の安全に気をつけて歩行してほしいと思います。

学年集会(4年生) 6月9日(月曜日)

 今日の3校時、4年生が学習スペースで学年集会を行いました。集会では、新たに発足した学年委員のメンバーが会の進行を担当しました。4年生は、今月の19日に遠足を控えており、こちらも各学級から選出された実行委員が中心となって準備を進めています。代表児童だけではなく、それを支えるすべての児童が関わる自治的活動を通して、子供たちの主体性を育てていければと思います。

修学旅行(6年生) 6月5日(木曜日)・6日(金曜日)

 5日、6日の2日間にわたって、6年生の修学旅行が行われました。鎌倉での班別学習や国会議事堂の見学など、修学旅行ならではの貴重な体験をすることができました。またクラスや学年の仲間と楽しく活動する中で、たくさんの思い出を作ることができました。この2日間で学んだことや、新たに生まれた仲間との絆をこれからの学校生活につなげていってほしいと思います。事前の準備や帰校時のお迎えなど、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

田植え体験(5年生) 6月4日(水曜日)

 今日は、5年生が市内の農場の方のご協力のもと、田植え体験を行いました。バスで農場に移動した子供たちは、歩いて近くの田んぼに向かいました。農場の方からご説明をいただいた後、順に田んぼに足を入れ、列になって苗を植えていきました。泥に足を取られながらも、腰をかがめながら、苗を植えていく子供たち。米に対する関心が高まっている昨今、米作りの一面を肌で知ることのできる、良い体験となりました。

炎のポートボール大会(3年生) 6月3日(火曜日)  

 3年生は体育の時間に、「ポートボール」に取り組んできました。学習も終盤に差し掛かり、今日からの3時間は、これまでの学習のまとめとして、学年を12チームに分けてゲームを行います。名付けて「炎のポートボール大会」。自分たちでチーム名を決めて、3チームで予選リーグを行った後、1位と2位が決勝トーナメントに、3位が順位決定トーナメントに進みます。初日の今日は予選リーグが行われました。子供たちは歓声の中、これまでの学習の成果を生かし、パスやシュートを上手に決めていました。

交通安全教室(1・2年生)  6月2日(月曜日)

 今日は、竜ケ崎警察署の方にお越しいただき、1・2年生を対象とした交通安全教室が行われました。警察の方から交通ルールに関するお話を聞いたり、動画を視聴したりした後は、体育館に作られた横断歩道をつかって、道路の横断の仕方を練習しました。これからは日が伸びて、放課後の時間も長くなります。今日、ご指導いただいたことを忘れずに、交通事故に十分気をつけて生活してほしいと思います。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ